斎
藤充功氏の『フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え"説のトリック』(ミリオン出版)が発売され、自宅に届いたと思ったら、間髪を容れずに高橋(信一)先生から書評が届いたので以下に公開する。過去において斎藤氏の記事に関する高橋先生のメールを戴いたり、斎藤氏のフルベッキ写真に関する記事を『怖い噂』などで読んでいたこともあり、殆どが既知の内容であったが、フルベッキ写真に写る“明治天皇”が本物で無いことが判明したことは大きい。なお、藤氏は後書きに「天皇の写真一枚にも近代史を揺るがす秘密が隠されているのかもしれない。次の取材テーマは“天皇写真の謎を追う”と決めている」と書いており、今から待ち遠しい。
『「フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え”説のトリック』について
高橋信一
この本でノンフィクション作家の斎藤充功さんは、私が8年前から亀山信夫(サムライ)氏のブログ「舎人学校」を通じてやってきたことを追認して下さっています。一人でも多くそういう方が増えることを願います。「フルベッキ写真」の偽説の解明のために、いっしょに取材に付き合って下さいました同士なので、余りきついことは書けませんが、読んで下さる方々の理解の助けになるよう問題点の整理と疑問点を少し書かせてもらいます。
嘘を正当化するために、沢山の嘘が生産され、それが意図してなのか、そうでないのか、絡み合っていく様子がよく分かりました。しかし、フィクションは火のない所に煙を立てる(創造する)のが本質であって、そもそもフィクションの裏付けを追究することに意味があるのか疑問にも思います。意味があるとすれば、フィクションを真実と言い募る輩の真の目的が何処にあるかを明らかにすることなんでしょうか。それでも、ノンフィクションに推測や推理を多用すれば、それは結局フィクションになってしまう危険性があることは十二分に認識しておく必要があると思います。
いろいろな方面から検討されていますが、以前ブログの「フルベッキ写真 汚名の変遷」で取り上げました点に絞って、「フルベッキ写真」に「ニセの付加価値」が付けられた経緯をもう一度整理しておきたいと思います。
昭和49年と51年に雑誌『日本歴史』に論文を出した島田隆資氏は数年後に亡くなりますが、それまでに同定者を33人までに増やしました。それを佐賀藩士江副廉蔵の子孫が所蔵するオリジナルからの再コピー写真を、さらに複写させてもらって人名を書き込んだものを各方面に配って回っていました。古写真研究の権威小沢健志氏の所にも出入りしていたようです。名前入りのコピーは昭和55年秋田は角館・青柳家の開かずの蔵や昭和60年の二階堂副総裁が国会に持ち込んだものとかを始めとして、全国各地で「発見」されています。全てベースは江副家の写真であることが確認出来ています。ここで注目しておくべきことは、昭和55年8月19日の『佐賀新聞』に当時の佐賀大学教授の杉谷昭氏が一文を寄稿して、島田論文を支持する発言をしていることです。第一線の佐賀学の研究者が偽説を支持したことが、その後に問題を拗らせる元凶になったと考えます。杉谷氏は近年になってもその姿勢を変えていないようです。
平成10年9月1日の『体力健康新聞』に載ったのも同じ類のものです。それを見た松重正氏が『周南新報』(平成11年となっていますが、掲載日を明らかにしてほしい)に「大室寅之祐」を加えて掲載しました。「頭山満」は信憑性を上げるための方策に過ぎません。しかし、この時彼が同定した人物は現在我々が「岩倉具経」と認識している人物でした。これが、平成15年の『日本史のタブーに挑んだ男』で、現在の明治天皇に似た「不明の人物」に変更されています。この間に何があったのか? 誰が松重氏に入れ智恵したのかが問題です。
平成13年に佐賀の「金龍窯」が人名無しの「フルベッキ写真」の陶板額を造り、島田論文のコピーを添えて売り出しました。論文は誰からもらったのか? ここから山口一派が動き出したのです。平成13年4月14日に長崎のミニコミ誌の社長柳原政史氏が、この陶板額と全員の人名を書き込んだ資料を中丸薫氏に贈ります。斎藤さんは山口貴生氏だとしていますが、「フルベッキの子孫の友人」は柳原氏だと思います。全員の人名の資料は誰がでっち上げたのでしょうか? 山口氏が作った陶板額とは人名に若干違いがあります。検討途上にあったということでしょうか。その中に「正岡隼人」という名前があります。ニセ情報には尾ひれが付き易く佐賀藩士の一人だと言った人がいますが、現在の佐賀県は全国一「正岡」姓の少ない県です。そこの出身の佐賀藩士なら簡単に判明するはずです。案の定、人名入り陶板額では外されました。私は全員の人名を捻り出した幕末・維新史に相当詳しい人物が遊び心で自分の変名を加えたのだと思います。中丸氏は自己の宣伝『真実のともし火を消してはならない』に、これらを利用しました。この時点で松重氏と繋がったのでしょうか。それが、平成15年の松重氏の本に反映されたと考えるべきでしょうか。
また、中村保志孝氏をフルベッキの子孫として担ぎ出す画策は平成13年には完成していたことになります。それを謳い文句に人名入り「フルベッキ写真」の陶板額が同じく佐賀の山口氏の「彩生陶器」から平成16年に発売されます。なぜか「金龍窯」は使われませんでした。時間がかかったのも引っ掛かる点です。この時小冊子が付けられましたが、人物の経歴が書かれていただけです。陶板額には人名と同時に慶応元年当時の年齢が入っていました。その基礎資料程度のものだったと思いますが、全員の生年月日を調べるのは素人には出来ません。「慶応元年2月成立」の理由も書いてありませんでした。山口氏は平成21年に相当加筆した「日本の夜明け」を出版しますが、正常な歴史の事実を無視した間違いだらけの本であることは私がブログの「反証・山口貴生著『日本の夜明け』」で詳細に指摘しました。柳原氏の思索を無視した山口氏の単独行動だったようですね。以降、次々に販売される「変種」の「フルベッキ写真」は問題の本質に関係ないので、加治将一氏の著作も含めて無視していいと思います。
その外で、気になった所をいくつか上げます。111ページに私の「舎人学校」掲載の文章を引用して下さっていますが、大事な所に誤植が散見されるのは残念です。122ページの写真の説明が「済美館の生徒たち」となっていますが、正しくは「明治2年2月撮影の明治政府の洋学校広運館の教員たち」の写真です。155ページに上野彦馬の開業が慶応3年から明治元年とあるのは、広いスタジオの完成時期との混同があります。正式な開業は文久2年秋とされています。また、156ページの坂本龍馬そして伊藤博文と高杉晋作の写真について、撮影時期は背景に置かれた小道具についての分析から、現在私はそれぞれ前者は慶応3年春、後者は慶応2年春と考えています。
中村保志孝氏とお会いした際にご両親の写真を拝見し、複写も撮らせていただきました。フルベッキはフランス人系の顔立ちですが、ホーツワード氏はドイツ人系でまったくフルベッキの子供には見えませんでした。最後に「あとがき」に触れられていたことと関連しますが、『英傑たちの肖像写真』でも触れられていなかった明治天皇の死亡診断書や病歴、若い頃からの健康記録(身長・体重など)は現存するのでしょうか。その辺から調査を始めるべきかと思います。
正直言って、今回の斎藤さんのレポートは未完成だと思います。問題点は以下の3点に集約されます。
1.松重一派と山口一派の間に繋がりがあったのか、なかったのか? あったとしたら、両者を結びつけたのは誰か? 次の2.との関連で平成11年から13年までのギャップを埋める必要があります。この間、何が行われたのか?
2.全員の人名を入れたのは誰か? 中丸氏の本にあった「正岡隼人」は現代に実在する人物の変名であり、全員の人名を入れた張本人だと考えます。
私は平成19年7月佐賀の地方史研究の雑誌『葉隠研究62号』にブログの内容を整理した「フルベッキ写真の解明」を掲載しました。それは、その前号『61号』に杉谷氏が小早川景澄の変名で「幕末・動座物語」というフィクションを載せ、その号を頼まれもしないのに私に送り付けて来たからです。内容には慶応元年2月に明治天皇の幼少時の祐宮の長崎動座(天皇の居所の移動)が起こったという、正に「フルベッキ写真」の偽説のシナリオが書かれていました。私は佐賀の人たちが大きな疑念を持つと感じたので、真相を知ってもらおうと原稿を書きました。杉谷氏とはかなり以前に会って、私のブログの原稿を渡し見解を伝えてありましたが、まったく聞く耳を持たず、新たな人物名を欄外に書き込んだ島田論文のコピーを送り付けて来たり、このような暴挙を平気でやって来ます。松重氏の「天皇すり替え」説に繋がるものと思います。
3.今回は上野彦馬のスタジオの変遷について、まったく裏付けを取ってもらえませんでした。この点は現状、私のブログの論考「上野彦馬の写真館と写場の変遷」を丹念に読んでいただくしかないと思います。加治将一氏の『西郷の貌』に載った薩摩藩士11人の集合写真の狭いスタジオと「フルベッキ写真」の広いスタジオが慶応元年当時、同時に存在したということはありえません。このことを理解するだけで、「フルベッキ写真」問題がフィクションであることの証明は必要かつ十分です。
島田隆資氏は西郷隆盛への思いが高じて33人まで同定を進めましたが、「天皇すり替え」説のような不純なものはまったくなく、西郷の国家への気持ちを慮った純粋な気持ちで取り組んでいたと思います。しかし、全員の人名を入れた人物には腹黒い意図があったに違いありません。売名か、金儲けか、本当に「天皇制」を覆そうと思っていたのか、未だ掴みきれませんが、新しい「付加価値」を創造したことは認めねばなりません。有名人の写真を真面目に集めて来て集合写真の上に貼り付けるフェイクをやったのなら、アイデアとしては面白いと評価出来ますが、関係のない生写真にニセ情報を付加するという横着な行為は、その影響を考えれば犯罪と言っていいと思います。この「ニセの付加価値」を生んだ真犯人は、影でこの事態を楽しんでいるのでしょうね。鬼籍に入る前に、いい加減に自首して出て来てもらいたいものです。
平成24年10月23日
最近のコメント