2011年3月15日 (火)

Dear my translation agencies,

Thank you for your sympathy messages from Sweden, Netherlands, Switzerland, Philippines, Argentina and Uruguay.

Unfortunately the situation of the northern part of Japan becomes worse. As Fukushima No.1 and No.3 Nuclear Power Stations exploded, radioactive ash did begin to fall out the northern part of Japan, now the chances are that No.2 Nuclear Power Station is also going to explode in a day or so..., that will probably ruined the Kanto Plain, including central Tokyo as well as my hometown in Saitama Prefecture where I live.

However, the crisis is at present in a state of flux thus when you would like to assign me any translation work, just email me. If I am OK and available, I will be happy to accept your offer. But if you do not receive any pieces of email from me, you may guess that Samurai left his hometown and lives somewhere else in Japan (Okinawa or Kagoshima) or a foreign country, in that case please email me to my Gmail address as follows:
dappan■gmail.com
(Pls replace ■ with "@")

p.s.
Just for your reference, please have a look at the following article. The article tells you exactly what is happening in the northern part of Japan.
Radioactive Releases in Japan Could Last Months, Experts Say

Kind regards,
Samurai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

円高の中、翻訳者は…

2年近く続いた2件の大型プロジェクト(翻訳)が、先月ほぼ時を同じくして終了したので、今月に入る頃から久しぶりの“充電期”(毎日平均して2~3時間ていどの仕事量に減るため、自由になる時間が増えたという意味)に入っています。充電期には翻訳力を向上させるための勉強をしたり、今までに手がけていなかった金融や契約といった分野の勉強、あるいはTradosやWordfastといった、翻訳支援ツールを使いこなすための、独習あるいはセミナーへの参加の計画の他、仕事部屋には読もうと思って購入した、積ん読状態の大量の本にも目を通したいと思います。尤も、翻訳技術に関する書籍は少なく、殆どが他のジャンルの本ですが…。また、暫く会っていなかった知人・友人とも会いたいし、上京して映画・美術展などにも足を運びたいと思います。

しかし、未だ二人の学生を抱える身分としては、いつまでもノンビリと自由気ままな生活を続けているわけにはいかず、来月の12月あたりから、徐々に先月までのような仕事部屋に缶詰状態になる生活に戻さなければなりません。

ここで、リーマンショック以降の世界経済に目を転じれば、傍目には景気が上向いてきたようなニュースも時折耳にしますが、基本的には世界経済は奈落の底に向かっていることは間違いなく、いずれドルの崩壊は避けられないと筆者は睨んでいます。ドルが単なる紙切れになるのは一向に構わないのですが、問題は食糧でしょう。今夏の干ばつによる不作のため、ロシアが2010年8月15日から年末まで、他国への小麦の輸出を停止したニュースは記憶に新しいところであり、近未来に一層深刻な食糧危機が到来した場合のことを想定し、実際に食糧危機になったらどうするのか、今から対策を講じておくべきだと、筆者はことある毎に警鐘を鳴らし続けてきました。(このあたりは、機会があれば1本の記事にしたいと考えています)

よって、ここ1~2年は世界経済の不透明な状態が続くと想定して、大型プロジェクト2件を終えた筆者は、“充電期”に入った今月に入ってから少しずつトライアル(翻訳会社の翻訳試験。この試験にパスすれば仕事を獲得できる)を受けており、お陰様で大型プロジェクト1件を含め、幾つかの翻訳会社のトライアルに合格、また結果待ちの翻訳会社も数社あるものの、既に少しずつ少量の仕事が始まっています。尤も、過去10年間の体験から、プロジェクトの開始が遅れたり、突然中止になったり、契約していた翻訳会社が倒産したりといったケースがあったので、仕事が重なっても構わないというつもりで、実際に大型プロジェクトが始まるまでは、気を緩めずに他の翻訳会社やメーカーのトライアルを積極的に受け続けていきます。

このように、久しぶりにトライアルを受けて新規の仕事を獲得していく中、色々と思うところがありました。

■海外と日本の翻訳会社の違い
現在の筆者の翻訳の仕事は、95%前後が海外の翻訳会社を介したもので、必然的に翻訳料金も外貨建てであり、ドルやユーロなどで私の銀行口座に振り込まれます。しかし、このところの円高ということもあり、精力的に国内の翻訳会社との取引を復活させるようになりました。国内と海外の翻訳会社の違いは色々ですが、翻訳者の立場から見るに、海外の場合は英日翻訳が中心であるのに対して、国内の場合は意外と日英翻訳の依頼が多いという点にあるでしょう。もっとも、3年ほど前は筆者も日本国内の翻訳会社を相手に、精力的に日英翻訳の仕事をしていました。しかし、この3年間ほど浦島太郎状態だったので、今の状況はどうなっているのだろうかと、数名の翻訳者仲間に問い合わせたところ、基本的なものでは大きな変化がないことが分かって安堵しました。よって、久しぶりに日英翻訳も承っていくことにした次第です。この世界に入った翻訳者の卵さんたちも、1~2年ほどは英日翻訳だけを承り、ある程度この業界の水に慣れたら、日英翻訳に挑戦していくのも良いかもしれませんね。筆者がこの世界に足を踏み入れた2000年当時、ベテランの某翻訳者に、「サムライさん、日英翻訳に挑戦されると、飛躍的に翻訳力が伸びますよ」とアドバイスしていただいたことがあります。それが日英翻訳も承るようになったきっかけでした。

■心の通じ合う翻訳者仲間を作る
人としての誠実さを持っていること、次に翻訳観を共有する翻訳者との、ネットワークを構築することが大切だと思います。人間一人の力などはたかが知れており、その意味で心の通じ合う仲間が居ると心強いものです。本ブログの読者の中には翻訳者の方もおられると思いますが、是非、翻訳観を共有できる同業者を見つけ、情報交換をしていくことをお勧めします。

最後に、今後も翻訳に関する記事は年に1回は最低書きたいと思います。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

翻訳者として生き残りをかける

昨年の9月16日にリーマンブラザースが倒産してから、早くも1年が経とうとしています。あの当時の筆者の予測として、1年後の今頃はアメリカが国家破産して、本当の世界大恐慌に至ると予測していました。幸い、未だアメリカの国家破産には至っていないものの、先々週にお会いした某国際政治ジャーナリストが、「来週(8月24日の週)にもアメリカの銀行業務が停止に追い込まれる恐れがある」と語っていました。結果として、先々週の銀行業務の停止はありませんでしたが、依然として世界経済は緊迫した状況下にあることに変わりはありません。よって、日本への食糧輸入がストップしたなどといった最悪のケースも考えて、一家で食べていけるだけの畑を家の庭か近所の空き地に確保したり、それだけの畑がない都会の人たちは実家のある田舎に戻ったり、田舎に移住することを検討すると良いかもしれません。

ともあれ、昨年のリーマンブラザース倒産以来、日本人の翻訳者が集う掲示板などでは、仕事量が過去にないほど落ち込んだとか、翻訳会社から翻訳料金の値下げを要求されたとかで、伝わってくるのは暗いニュースばかりです。筆者の場合も、日本語版の『Forbes』の記事翻訳を数名の翻訳者グループで請け負っていましたが、今月の25日に発行される十一月号を最後に休刊となり、日本語版『Forbes』は最早ありません。これで、現在お付き合いのある日本国内の翻訳会社は2社のみとなりました。この2社の場合、レートは良いのですが仕事量は多くはなく、せいぜい2社合わせて小遣い銭ていどの稼ぎにしかなりません。

それでも、筆者の場合、昨年のリーマンブラザース倒産から1ヶ月間ほどは仕事が激減したものの、その後は前年並み戻り、現在では猫の手も借りたいほど忙しい毎日を過ごしています。これは何も筆者が翻訳力に優れているとか、誰にも出来ない特殊分野の翻訳を承っているといった理由ではなく、次のことを実践しただけにすぎません。すなわち、(1)日本だけではなく、世界中の翻訳会社のトライアルを受け採用されたこと、(2)Trados(トラドス)を入手して一応使えるレベルに達したこと、(3)世界最大の翻訳者の組織であるProZ.comに登録したことの3つです。

そのおかげで、現在はどうにか一家を養っていけるだけの稼ぎを出していますが、近い将来において世界大恐慌が襲来したら、食糧を確保するといったことなどが先決問題となり、、とても仕事どころではなくなるでしょう。

ともあれ、リーマンブラザース倒産に象徴される旧資本主義の崩壊前も後も、現代人の生殺与奪の権を握っているのは依然としてアングロサクソンの支配層なのですが、このあたりは別の機会に述べたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

世界大恐慌と翻訳者

現在の日本は、世界大恐慌という中波に翻弄されている木の葉のようです(今回の世界大恐慌は、100年に一度あるかないかという規模のものですが、人類全体にもたらしたインパクトの大きさという物差しで測るとすれば、今回の世界大恐慌は中波レベルのものに過ぎません。では、本当の大波とはどのようなものかと云うと、農業大革命、産業革命、情報革命の三つです。この三大革命については、拙ブログでも「21世紀を生きる子どもたちへの最良の指南書)」として取り上げており、現在の私は翻訳を生業としている関係から、来る情報革命において翻訳業界はどのような位置づけになるかについても、併せて同記事に書いておきましたので、関心のある翻訳関係者の方々に一読して戴ければ幸いです。
21世紀を生きる子どもたちへの最良の指南書

さて、今回は本記事の題名にある「世界大恐慌と翻訳者」に絞って筆を進めていきます。

私の場合、今回の世界大恐慌が誰の目にも明らかになった、9月16日のリーマン・ブラザーズの倒産以降、海外の翻訳会社からの仕事が激減しました。なかには、顧客からの値下げ要求が厳しいので、お前の翻訳料金を引き下げてくれという翻訳会社が出る始末です。こうした状況下にあってはジタバタしたって仕方がないので、ちょうど良い充電期間に入ったと考え方を切り替え、今までに読もうと思って購入しておいた二メートル近くの本を、片っ端から読み進めるという読書三昧の日々を送っています。無論、このような生活をいつまでも続けられるわけではなく、生活するためにも稼がなければならなりませんが、こうした状況に追い込まれて一番助かったと思ったのは、ProZ.comという世界最大の翻訳者のコミュニティのメンバーであったという点です。ProZ.comを経由して平均して週に一回のペースで、、世界各地の翻訳会社から仕事の打診やトライアルのすすめに関するメールが届きます。最近も、スウェーデンの翻訳会社からトライアルを受けてみないかという誘いのメールがあり、時間があったので受けてみたところ無事に合格、来週から実際に仕事がスタートすることになりました。今回はマニュアルではなく企業誌風の原稿であり、原文である英語を自然な日本語に翻訳する力が求められているだけに、やり甲斐があるなと思った次第です。

ともあれ、世界的な不況に突入した今日、日本国内だけでなく海外の翻訳会社も視野に入れることにより、それだけ仕事を獲得する機会が増えることが容易に想像できると思います。

海外の翻訳会社について
つい最近まで、国内の翻訳会社から英日の仕事を承るのが普通でした。しかし、ここ2~3年で様子が大分変わってきました。日本国外の翻訳会社からの英日翻訳の依頼が大幅に増えてきたのです。私の場合、3年ほど前までは100%国内の翻訳会社から英日翻訳の仕事を承っていました。ところが、1年ほど前には国内の翻訳会社からの依頼が全体の仕事量の10%に下がり、逆に海外の翻訳会社からの仕事の依頼が全体の仕事量の90%を占めるまでになっています。

今日では、世界各地の翻訳会社から仕事やトライアルの打診のメールが届きます。そして、ヨーロッパ・北米といった翻訳会社が設定している英日翻訳の料金は比較的よいのですが(分野によると思いますが、私の場合は自動車・機械・電気電子・半導体分野を専門としており、英文1wordあたり12円前後で設定しています)、逆に香港を含む中国、インド、タイ、ベトナムなどが設定している翻訳の料金は、5~6円と欧米の翻訳会社の半分(3~4円といった具合に、三分の一という翻訳会社もある)という低さです。同じアジアでも、欧米の翻訳会社並みに設定料金が良いのがシンガポールと台湾という印象を持っています。肝心な日本ですが、最近は欧米の翻訳会社よりも翻訳料金の低い会社がほとんどであり、インドや中国本土並みに翻訳料金の低い翻訳会社が増えてきています。そうした翻訳会社との付き合いを2年前から徐々に止めるようになった結果、現在では国内の翻訳会社との付き合いは2社のみとなりました。

ところが、折角付き合い始めた欧米の翻訳会社も、9月16日のリーマン・ブラザーズの倒産をきっかけに、めっきりと翻訳の仕事が減り、なかには小生の設定した翻訳料金を下げて欲しいと言ってくる海外の翻訳会社が出る始末です。また、つい最近まではユーローが強かったので、ヨーロッパの翻訳会社を中心に翻訳の仕事を承ってきましたが、最近はひどいユーロー安であり、そのためヨーロッパの翻訳会社から振り込まれてくるユーロを円に換える気が起こらず、もう少しユーロ高になったら一気に円に両替しようかどうしようかと頭を悩ませています。さらに、ドルも他国の通貨に対してドル高になっているのに、何故か円に対してだけはドル安という有様。したがって、アメリカの翻訳会社から振り込まれてくるドルも、当面は塩漬けにするしかなさそうです(尤も、近い将来ドルが紙屑になる可能性も否定できず、1ドル100円を上回ることも余り期待できないことから、タイミングを見て損を覚悟で円に換えるしかないと諦めの境地です)。そうした事情から、リーマン・ブラザーズの倒産以降、新たに取引を始めた翻訳会社に対しては、円建てでお願いすることにしました。ただ、円にしても所詮は単なる紙切れであり、知遇を得ている在米の藤原肇さんにプレゼントしてもらった『石油と金の魔術』を読みつつ、資産の三分の一程度は金にしようなどと色々と対策を考えています。

なお、資産については金を購入する他、株などを購入するという手もあると思います。特に株という投資を考えてる方は、下手なエコノミストや株評論家のブログやホームページを参考にして株を買うのではなく、飯山一郎氏のホームページを参考にすることをお勧めします。飯山さんとは、過日書いた新記事『邪馬台国論争 終結宣言』が縁で知己になりました。
飯山一郎のホームページ

自分を売り込む

ともあれ、考え方としては国内の翻訳会社だけではなく、広く世界の翻訳会社も対象に入れて自分を売り込むことが肝心です。そのためにも、一番良いのは上記のProZ.comのメンバーになることだと思います。関心を持った読者は、一度同コミュニティにアクセスしてみてください。
ProZ.com

同コミュニティは様々な試みを積極的に推し進めており、最近はProZ.com Certified PRO programという新しい試みを始めました。これは翻訳会社や翻訳者がProZ.com本部に推薦した翻訳者を同ProZ.com本部が審査する形をとり、審査にパスした翻訳者は客観的に実力を備えた翻訳者として認知されたことを意味し、かつそれだけ仕事を獲得する可能性も高まるということになります。幸い、私も数ヶ月前に同審査にパスしました。これからは周囲に居る実力ある翻訳者を積極的にProZ.com本部に推薦していき、英日翻訳のProZ.com Certified PROメンバーを増やし、お互いに仕事を融通し合えるチーム(仲間)ができればと考えています。それには力量ある英日翻訳者をある程度確保する必要があり、そのためにも今後もこの人はと思う英日翻訳者をProZ.com本部に推薦していき、メンバー数を増やしていきたいと思っています。ProZ.com Certified PROの詳細については以下を参照願います。
ProZ.com Certified PRO program

さて、ProZ.comに参加して2年が経った今、朧気ながらも分かってきた海外の翻訳会社が求めている英日翻訳者像について、以下に取り上げておきましょう。一読することにより、翻訳者として今後どのような研鑽を積めば良いのかが自ずと分かると思います。

山岡洋一氏という翻訳家がいます。山岡氏は「翻訳通信」という翻訳関係者には参考になる記事を毎月発行しており、当面は無料で発行する予定とのことなので、関心のある翻訳者は登録することをお勧めします。以下のサイトからダウンロードできます。過去の記事も保管してありますので、関心のある号をダウンロードして読むことも可能です。
翻訳通信 ネット版

さて、最新号の「翻訳通信」(2008年11月号 第2期第78号)の中で、ここ20年間ほどで翻訳の仕事が大きく変わってきたと、山岡氏は以下のように述べています。

 

 
 語学の仕事だった翻訳が大きく変わったのは、 1980 年代末ごろからだったように思う。産業翻訳は、 1985 年のプラザ合意後の円高で激変した。ひとつに は、円高のために輸出産業が打撃を受け、製品輸出 に伴って発生していた外国語方向への翻訳が減少し た。そのうえ、円高で日本の給与水準が高くなった ためだろうが、外国人が大量に日本に移り住むよう になり、日本語をしっかりと学んだ外国人の数が飛 躍的に増えた。そのため、日英などの外国語方向へ の翻訳は、外国人の翻訳者に任せることが多くなっ た。翻訳は母語方向に行うものという常識がようや く、日本でも通用するようになったのである。

 もっと大きかったのは、たぶん、日本人が外国語、 とくに英語に自信をもつようになり、同時に日本語 にも自信をもつようになったことだろう。1990 年代 になると、翻訳調の翻訳は嫌われるようになる。当 時、外資系企業の翻訳発注担当者から、こんな話を 聞いたことがある。数年前までは、製品カタログの 翻訳が翻訳調になっていないと、もっとバタ臭い文 章でないとありがたみがないと営業部門から苦情が でたが、いまでは翻訳調だと逆に、これでは顧客が 読んでくれないと文句をいわれるようになったとい うのである。ほんの数年の間に、翻訳に関する要求 が大きく変わったのである。

さらに読みたい方は、「翻訳通信」(2008年11月号 第2期第78号)をダウンロードしてください(pdf書式)。

「200811.pdf」をダウンロード

以上、山岡氏の主張を私なりにまとめるとすれば、日本語を母語とする産業翻訳者は、英日翻訳(英語以外の原語もありますが、マーケットの観点から英文が圧倒的に多い)を中心に手がけ、かつ専門分野を絞り、判読するのに苦労するような翻訳調の訳文ではなく、読めばスラスラと頭に入るような自然な和文に訳出する力が必要となるし、このあたりの翻訳力は各自それぞれのやり方で磨いていくべきだと思います。私の場合、ブログに様々なジャンルの記事を書いたり、企業への寄稿などといった形で自身の日本語力を磨いています。山岡氏も以下のように書いています。

 

 
 これで翻訳はほんとうに面白い仕事になった。翻 訳が「語学」の仕事だった時代には、産業翻訳者は 数年経つと筆が荒れてくるといわれていた。どのよ うな分野の文書でも、入ってくる仕事を分野を問わ ずこなしていれば、原文の意味を理解できないまま、 機械的に翻訳していかなければならない。これでは、 筆が荒れるのも当然である。これに対して、原文の 内容を十分に理解し、意味を適切に伝えられる優れ た文章を書こうと努力するのであれば、翻訳はいつ も新しい挑戦になる。年数が経てば筆が荒れるどこ ろか、円熟していけるようになる。だから、翻訳者 にとって、総合力で勝負できるというのはじつにあ りがたいことなのだ。

山岡氏の云う「総合力」で勝負できるようになれば、相手の翻訳会社やクライアントが日本国内であろうと、欧米、あるいはアジアであろうと関係なくなります。自分の「総合力」に見合うだけの翻訳料金を支払える翻訳会社を、世界中から探し出しましょう。最後に、本記事のまとめです。

世界最大の翻訳者コミュニティであるProZ.comのメンバーになる
山岡洋一氏の云う「総合力」を磨く

なお、山岡氏の云う「総合力」を磨くにあたって、最適な語学学校がありますので以下に紹介致します。関心ある読者は一度アクセスしてみてください。

サングローバル翻訳講座


ProZ.comの仲間である日本人翻訳者に上記の山岡氏の記事を送ったところ、以下のような感想がメールで届きました。知人の翻訳者の専門は医学ですが、他の分野でも似たような傾向にあると思います。

 

 
山岡洋一氏のお話を読むと気が引き締まります。
辻谷先生の本を読んでも(ショックを受けつつ)、同じような感情が湧いてきます。
でも悲しいかな、医学翻訳ってまだまだ「へんちくりん」な日本語を良しとする風潮がなんとな~く あって、「わけのわからん『暴れたろかっ!』という気になるような日本語=格調が高い」と勘違い してるようなところがあります。この傾向は、日本の製薬企業・医療機器メーカーに多く見られるとい う話。その反対に外資の会社(某製薬会社と某医療機器メーカーを除く)は、けったいな和訳をすると、フィ ードバックという名の苦情がきます(特に某社はすごかった。でもたった1回だけやけどホメてくれたし、 勉強にもなったけど)。

「大不況に関する11月18日付の東京新聞の記事」
081118_tokyo01 081118_tokyo02

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

ProZ

三十路に入った頃、仕事でシンガポールに1ヶ月ほど滞在したことがあります。仕事の合間にシンガポールの街に出て、行き交う人たちを眺めながら脳裏に浮かんだ言葉が「人類の坩堝」という言葉でした。シンガポールには華僑、マレー人、インド人を中心に、さまざまな人種の人たちが生活しています。そうしたシンガポールという環境の中に身を置いて、何故かホッとした自分でした。これは、十代の頃に日本を飛び出し、3年近く世界を放浪した体験に基づくものなのでしょう。日本の場合、近所から職場に至るまで、人間関係にかなり神経を使わなければならないので非常に疲れる国です。英語などの外国語を一般の日本人よりも流暢に操る通訳者や翻訳者といった、“国際人”であるはずの人たちのメーリングリストなどにしても同様であり、“日本人村”という壁に囲まれて互いに気心の知れた者同士でワイワイガヤガヤしている光景があちこちに見受けられるのであり、そうした場では「和」を乱さぬように慎重に発言していかなければならないので厄介です。『ユーラシア大陸思索行』(中公文庫)を著した若き頃の色川大吉も、同著の中で以下のように語っています。

B070524 ここ(アフガニスタン)にいて、日本をはるかに考えてみると、私には日本がとても嫌悪すべき国のように見えてくる。びっしりと生い茂った湿性の植物群と流行歌の節まわしがまず浮かんでくる。日本人の大半が溺愛しているあの甘いメロディとお涙ちょうだいの精神風土のことが浮かんでくる。あの小さな島国、奇妙な天皇島での人間と人間との甘え、人間と自然とのなれなれしい内縁関係、そして、その人と人との間にある感情過多に、自己嫌悪をもよおす。私自身、あのような精神風土にどっぷりと首までつかって生きてきたのだ。そのため、私の五体は、今では臓物の内壁にまで蘚苔類が生えてしまった。ここに来てはじめて識る。みずからの実存の気持ちの悪さを。このふしぎな、“気持ちの悪さ”、私の母国との生理的な違和感、それを曳きずって、私は日本史家として、これからどう生きてゆくのか。アジアの人間の一人である私は、この旅に出て、しだいに自分の安定した座を失ってゆく感を深める。

考えてみれば、4年前のユーラシア旅行のときには、私はむしろそうした日本に居直って、歴史的に形成されたこの安全地帯の、平和で甘美な人間関係そのものを、21世紀に招来されるであろう脱戦争時代のおだやかな人間関係の先どり、むしろモデルになりうるものとして積極的に評価しようという道を考えた。今ではそれすら甘い考えであったと反省している。そのためには、まず日本人の一人々々が、そこに居直れるほど毅然とし、おのれの伝統に真実深い自身を持たなければならないのだ。この荒れた風土のなかに住む人間たちの、なんとわれわれにくらべ、一人々々の輪郭のくっきりしていることよ。かれらはたとえ知能低く、外見においていかに貧しく見えようとも、人間主体としてはなにか強靱な個の力をもちあわせている。何かきびしい生命の尊厳のようなものが、時折、キラリとかれらの渺茫たる眸から流れ出す。

『ユーラシア大陸思索行』(色川大吉著 中公文庫)p.185~186

色川氏の上記の記述に肯ける読者であれば、私が「シンガポールという環境の中に身を置いて、何故かホッとした」という理由もお分かりいただけるのではないでしょうか。ところで、その後も同じように「ホッとする」場に遭遇しました。それはProZという、世界中の翻訳者が中心になって立ち上げたサイトです。私は2年ほど前にProZに登録しましたが、本業である翻訳で忙しかったこともあり、つい最近までロム(掲示板などに投稿もせず、ただ読むだけの人を指す)を通してきました。しかし、最近になって漸く時間的な余裕が出てきたことから、さまざまな掲示板で発言を開始してみたのです。そうした中で感じたことは、シンガポールで感じたような安堵感でした。また、発言を積極的に開始するようになってから、ProZで評判の良い翻訳会社数社から声をかけてもらえるようになり、実際に仕事もすでに承っています。そうしたProZの掲示板で、特に私が積極的に発言している掲示板をご紹介しましょう。

KudoZ
ここは、翻訳者が仕事中に適切な訳語を思い浮かばない時に利用する掲示板です。ある意味では怖い場所だとも言えそうです。何故なら、余りにも次元の低い質問をすると、その人の持つ翻訳力を疑われてしまうのだし、回答する側にしてもトンチンカンな回答をすると、やはり切り捨てられてしまう可能性があります。質問者は質問の内容、回答者は回答の内容で、その翻訳者の翻訳力・人間性・専門知識などが、分かる人が見れば分かってしまうのであり、そのあたりを見極める意味で同掲示板に目を通している翻訳会社も少なくないと思います。

Community
文字通りの翻訳者同士による掲示板です。世界中の翻訳者の投稿が、毎日どころか毎時間のように次々に投稿されるのであり、見るからに壮観です。私も時間がある時は積極的に発言するように心がけ、大勢の翻訳者とのつながりを築き上げていきたいと願っています。無論、翻訳者の発言に注目している翻訳会社も多いと思います。2日前に仕事の打診をしてきた、やはり翻訳者の間で評価の高い会社も、掲示板での私の発言を見て私の個人ページにアクセスしてきました。(有償会員になると、どのサイトから誰がアクセスしてきたか、本人だけが知ることができるシステムになっています)

私の場合、日本にある翻訳会社だけを対象に、翻訳の仕事を探そうという気持ちは最早なくなったのだし、今後は益々海外との翻訳会社との取引が増えていきそうな勢いです。一定レベルの翻訳技術という職人技を身に付けていれば、日本の翻訳会社だけではなく世界中の翻訳会社でも通用することが実感として分かりました。また、何も日本に居を構える必要もなく、世界中好きな所で仕事も出来る日が遠からず来そうです。すでに、仕事はメールのやり取りによって行うのが主流になっています。その意味で、子供たちが巣立ったら、将来は海外で生活をしながら仕事を続けていくことも検討しているサムライです。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

グローバル化する翻訳の仕事

私の場合、2年ほど前までは専ら日本国内の翻訳会社から仕事を承っていましたが、最近は海外の翻訳会社と契約して仕事を承ることが多くなりました。ちなみに、現時点において契約している海外の翻訳会社には、イギリス(3社)、チェコ(1社)、タイ(1社)などがあり、今年はさらに増えそうな予感がします。さらに、自動車分野の翻訳(日英・英日)を承ることの多いA社(日本国内)の場合、ヨーロッパなどに支社があり、私が承る仕事も同社の支社を介して届くわけで、見方によっては“海外の翻訳会社”から翻訳の仕事を承っていると言えなくもありません。

海外の翻訳会社との取引が増えているという傾向は何を意味するのかというと、パートナーとしての翻訳会社の対象が日本国内から全世界に広がったことを意味し、それだけ翻訳の仕事を獲得するチャンスが増えたことになりますが、同時にそれは世界中の翻訳者同士での競争の激化に結びつきます。それでも、英日翻訳に関しては日本語を母語としない海外の翻訳者に対しては勝てる自信があるものの、海外に住む日本人の翻訳者や日本語を母語とする翻訳者とは互いに競争ということになります。逆に、日英翻訳の場合は、よほど分野を絞るのでなければ英語を母語とする翻訳者には太刀打ちできません。私は日本で生まれて育った人間なので、英語を母語とする翻訳者の書く英語に太刀打ちできないのも当然といえば当然と言えます。

なお、海外や国内のウエブサイトには、翻訳の仕事を獲得する場を設けているサイトもあります。これから海外にも取引先を増やそうとする翻訳者の方は、一度アクセスしてみてください。

■海外
ProZ:翻訳者の翻訳者による翻訳者のための仕事斡旋サイト。メンバー(有料)になって一年経ちますが、実際に翻訳の仕事をイギリスなどから獲得しているし、Prozに掲載している私のプロフィールを見て個人的に仕事の打診をしてくる翻訳会社も多い。世界中の翻訳会社と翻訳者とを結んでくれる貴重なサイト。

Aquarius
ProZと似たような仕事斡旋サイト。一年ほど前にメンバー(無料)になった。仕事を獲得したことは未だないが、私宛てに直接仕事の打診をしてくることが時々ある。いずれ仕事の獲得にも結びつくと思う。

PeopleWords
個人が立ち上げている仕事斡旋サイト。半年ほど前に登録済み。同サイトを通じて仕事を獲得したことは未だない。印象として翻訳料金が安いのには引っかかる。

★★その他にも以下の団体の会員(有償)となって仕事を獲得する方法もあります。

Institute of Translation & Interpreting

American Translators Association

■国内
翻訳者ディレクトリ:無償の仕事斡旋サイト。個人的には当サイトが一番のお気に入りであり、仕事を獲得したことも多い。今でも時々チェックして、これはと思った翻訳会社に積極的にアプローチをかけている。

翻訳パラダイス:翻訳者ディレクトリと同様に無償の仕事斡旋サイトであり、このサイトも気に入っている。。翻訳パラダイスのオーナーとは知己なので親しみを感じるし、実際に翻訳パラダイスに登録しておいた私のプロフィールを見て、仕事の打診をしてきた会社も数社あり、有り難いことに全て受注に結びついている。

トランスマート:これは翻訳会社が運営している仕事斡旋サイト。私も大分昔に登録済みであるが、今まで一度も仕事を承ったことはない。その理由は翻訳料金が安すぎるからである。しかし、料金的に納得できる仕事があれば、経験のため一度はトランスマートの仕事を承ってみたいと思う。

翻訳者カテゴリーサイト:2年ほど前に登録しているが、多忙であったため同サイトのトライアルを受けたことはない。機会があれば同サイトのトライアルを一度受けてみたいと思う。

★★その他にもアメリアという翻訳会社が運営する仕事斡旋サイトもあります。ただし、アメリアの場合は芳しくない評価の投稿もあります。参考までに問題の投稿を以下に転載しておきましょう。

◆質問 こんにちは
在宅でできるアルバイトを探していたらアメリアという翻訳の仕事ができるサイトを(?)を見つけたのですが、そのページの情報を見ただけではいまいちよくわからなかったんです。
在宅ワーク紹介のサイトのほとんどにはそのアメリアが載ってるのですが、、アメリアのサイトを見る限りではただ"翻訳家になるためのノウハウを教え、求人情報をを提供する"だけのように思えるんです。
実際の所どうなんでしょう??アルバイトととしてすぐに仕事が与えられてばりばりこなせるようなものなのでしょうか??
どなたか教えてください。
◆回答

こちらに実際に翻訳を仕事とされている方のページがあります

http://www.eigodeshigoto.com/blog/

この中にアメリアの記事もあります。いわゆる内職商法では無いのかもしれませんが、かなり仕事をもらうまでのハードルは高く、必ずしも業界の評判は良くないようです。少なくともあなたが期待されている「すぐに仕事が与えられてばりばりこなせる」ような生易しいものでは無いようですね

ただ、それにもかかわらずネット上のアメリアの勧誘広告には、「誰でも出来る!」「英語の知識がなくても心配することはありません」「どなたでも気軽に始められるお仕事」などの甘い勧誘トークが踊っています。これは、まず勧誘ありきの非常に不誠実で信用しにくい業者であると思います。少なくともこの点において、いわゆる悪徳業者と断言しても間違いではないと私は思います

今後のために覚えておいていただきたいのですが、悪徳内職商法の業者はいくつかの共通点があります

まず仕事をするために1円でも要求する業者は確実に悪徳です。さらに資料請求をさせるのも悪徳の共通点です。これは今後勧誘するカモ候補の個人情報を集めることが目的だからです。また初心者歓迎などと宣伝したり、仕事をするために資格取得をさせるのも悪徳業者です。この不景気の社会には、優れた能力や経験や資格を持っていても無職の人が溢れています。わざわざ素人を募集して教育してから仕事をさせる必要など全く無いのです

それと意外かもしれませんが、これまで見てこられたような在宅ワーク紹介のサイトや、折込ちらし、雑誌広告などで簡単に見つかる仕事は、全て悪徳と考えてください。実際には在宅の仕事が広告などで勧誘されることはほとんど無いからです。勧誘するほど仕事はたくさん無いのです

もし本気で在宅の仕事を探されるなら、実際に在宅の仕事で収入を得ている方をご近所で探して、仕事を紹介してもらうのが一番確実な方法でしょう

しかしほとんどの在宅の仕事は驚くほど収入が少なく、しかも仕事量は不定期で不安定です。もし収入が目的であれば、普通のパートやアルバイトのほうが、はるかに簡単に確実に高額の収入を安全に手にすることが出来ると思いますよ

しかし、私は日本翻訳連盟が毎月行っている翻訳環境研究会(フェローアカデミーで毎月行われている)の書記を一年間務めていたことがあり、その関係でアメリアの母体であるフェローアカデミーの理事長・林さんとも幾度か会っており、人柄をよく知っているだけに上記の投稿は俄には信じられません。実際にアメリアのメンバーで、かつアメリアの現状について情報をお持ちの方は御一報願います。

その他、以下の団体の会員(有償)となって仕事を獲得する方法もあります。

日本翻訳連盟

日本翻訳者協会

日本翻訳連盟(JTF)の場合、一年間ほどメンバーだった時期があります。そのJTFで専務理事を務めたことのある高崎栄一郎さんは、今でも私が尊敬する数少ない翻訳者の一人です。

追伸

アメリア事務局のイナダ様より、上記の「教えて!goo」に対して処置を講じた旨の連絡がありましたのでお知らせ致します。詳細は[コメント]を参照願います。イナダ様、お忙しい中ご連絡頂き有り難うございました。2007年8月10日・サムライ拝

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年9月30日 (金)

本ブログの今後について

m022 6月12日にブログをスタートしてから、早いもので今日で3ヶ月半が経ちました。その間の体験により、ブログとはどういうものか良く分かりましたので、掲示板【藤原肇の宇宙巡礼】を将来“改装”してブログ化する際に、今回の体験を十分に生かしたいと考えてます。なお、『教育の原点を考える』の電子化も、電子化プロジェクトメンバーの一人、相良さんが最終章のチェックを行っている最中であり、まもなくアップできると思いますので暫くお待ち願います。ともあれ、以前から再三お伝えしてきましたように、3ヵ月半にわたって教育を主テーマに毎日書き続けてきた本ブログの更新は、明日の10月1日以降からは不定期となるものの、今すぐに閉鎖するというわけではなく、当面は不定期更新を続けながら残しておきたいと思いますが、将来においてブログ版「藤原肇宇宙巡礼」が開設された場合、本ブログの閉鎖を視野に入れています。

3ヶ月半にわたってブログを毎日書き続けることが可能だったは、過去において書き連ねてきた私自身の原稿、地質学者の藤原肇氏をはじめとする大勢の先達の原稿の一部を編集し、それに一言二言個人のコメントを付け加えた形ものを数多く投稿してきたことにより、毎日の更新が可能だったと云えると思います。しかし、そうした過去の“原稿”、特に私自身の“原稿”がそろそろ無くなりかけたのが、更新が不定期になる大きな理由の一つです。また、8月の下旬に久しぶりの映画の台本の翻訳が入り、ブログに向かう時間がほとんど取れないという時期がありましたが、その時は苦し紛れに過去の“原稿”を引っ張り出してきて、10回シリーズにわたる「フルベッキ写真」を流したのですが、今から振り返るに怪我の功名だったと思います。何故なら、フルベッキ写真シリーズを通じ、高橋さんをはじめとする多くの人たちと知り合うことができたからです。

ともあれ、この3ヵ月半で過去の原稿を中心に大分“放電”(ブログへの投稿)してきましたので、ここ暫くは仕事と教育を中心に、残りの時間を“充電”(読書、セミナー参加等)にあてていく予定です。それでも気が向けばブログに書くことがあろうかと思いますので、忘れかけたころにご訪問ください。その意味で、ブログ【教育の原点を考える】を今後も宜しくお願い申し上げます。ご参考までに、本ブログの各カタログについては、今後は以下のように取り扱う予定です。

【教育】…既に 「暗黒日記」にて定義した教育について、今後も書き続けていきたいと思います。何となれば、教育こそ国の根幹だからです。
【エネルギー】…毎月、某組織のエネルギー関連の記事の翻訳を担当していることもあり、20世紀を動かしてきた石油文明から、21世紀を動かしていくであろう情報文明にスムーズに移行するための道標になればと願いつつ、筆を進めていく所存です。
【フルベッキ】…その後、高橋先生が精力的にフルベッキ写真についての調査を根気よく続けておられ、その後も時折戴く報告メールに書かれた新しい発見に目を見張ることがしばしばです。高橋さんに頼んで、フルベッキ写真について調査のまとめをお願いしている最中です。
【書籍・雑誌】…過日、某官庁に勤める弟と本のことで話し合った際、「忙しいので月に一冊がせいぜい」と言っていました。私の場合はフリーランスであることからまとまった時間も取れることもあり、同年代と較べて割と書籍を良く読む方だと思いますので、今後もこれはと思う書籍を順次皆様に紹介していくつもりです。
【経済・政治・国際 】…今後もブログに書いても支障の出ない範囲で書き続けます。過日の9・11選挙の正体のように、タイムリーな話題を取り上げていくかと思えば、大久保利通などのように過去の政治家や財界人を取り上げることもあります。
【翻訳】一人の翻訳者として、翻訳の仕事そのもの以外に、翻訳ビジネスあるいは翻訳の将来についても関心がありますので、今後も時々翻訳についての情報を流していくつもりです。

最後に、今後は不定期になるのにもかかわらず、上記のカテゴリー以外に新たなカテゴリー【フリーメーソン】を設けることにしました。本ブログでも時折フリーメーソンについて書き連ねてきましたが、このテーマは非常に重要なテーマであるだけでなく、現在の私たちの生活は無論のこと、21世紀を生きる人たちの行動・思考様式に大なり小なりの影響をもたらすであろうことは必定であることから、新たにカテゴリーとして独立させることにしたものです。今月は20日あたりまでバタバタしていますが、それ以降にでもフリーメーソンについての第一弾を書く予定です。

今度もブログ【教育の原点を考える】を宜しくお願い申し上げます。

1998年9月30日にサラリーマンを辞め、今日でちょうど7年目のサムライ拝

写真提供:むうじん館 http://www.fsinet.or.jp/~munesan/
 散歩コースの里山では手入れが行き届かなくなり、ミドリヒョウモンを見かけることが少なくなりました。それではと、手入れがされている里山に足を伸ばしたところ、いました、いました。(むうじんさん)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月21日 (水)

TRADOS

つい最近までTRADOS(トラドスと発音する。翻訳支援ツール、すなわち一種の翻訳ソフトのこと。パソコンのOSはマイクロソフトのウィンドウズが主流であるように、翻訳業界の主流翻訳ソフトがTRADOSなのである)とは縁のなかった私ですが、それがここに来てTRADOSを導入することになりました。きっかけは、最近契約を交わした某翻訳会社のコーディネーターさんから「サムライ様はTRADOSを導入するご予定はありますか」と尋ねられたのがそもそもの始まりでした。実は、長い付き合いのある他の翻訳会社数社からも、「サムライさんがTRADOSを導入してくれれば、幾らでも仕事を出せるのですが…」と言われ続けてきました。そうした電話やメールがあるたびに、「いずれTRADOSに取り組みたいと思います…」と曖昧な回答を繰り返し続けて数年の月日が流れています。

前々からTRADOSをインストールしているのが仕事を回す条件になっている翻訳会社が多かったのですが、最近はとみにTRADOSを所有しているか否かが採用の条件となる翻訳会社が増えてきたような気がします。また、最近TRADOSを買収したSDLに知人が勤務しており、そこから色々とTRADOSに関する情報が入手できることが期待できる上、数日前に翻訳者として契約を交わした上記の某翻訳会社のコーディネーターさんからも、「(TRADOSを修得していく過程で)ご遠慮なく操作についてお尋ねください。分かる範囲でお答えします」という有り難いメールを頂戴していることもあり、これだけ恵まれた環境にあるのなら、TRADOSに挑戦しないというのは勿体ないと思った次第です。

ともあれ、TRADOSに本格的に取り組むことになりましたので、ここしばらくは「Wordfast」を習得するのは延期にしたいと思います。TRADOSに関しては、すでに大勢の翻訳者が使っていることでもあり、インターネットの世界でもTRADOSに関する情報は山のようにあることから、本ブログにおいて敢えてTRADOS云々について書くつもりはありません。ただ、私の場合TRADOS以外に色々と他の翻訳支援ツール(富士通アトラス、Transit、CT、Wordfast)を体験してきましたので、TRADOSとの比較という観点から何か面白いものが書けるのではと思いますので、一定のテーマがまとまった場合は皆さんに報告したいと思います。

早速クロネコヤマトのブックサービスを通じて『TRADOS6 Freelance』(中山洋一著 九天社)を昨日入手し、パラパラとページを捲ってみましたが、画面のイラストが多く、解説も分かりやすいという印象を持ちました。アマゾンドットコムの書評などを読んでも「かゆいところに手が届く」といった記述があるので、CT同様に今後の自分の翻訳人生の強力な武器になることを期待したいと思います。

ところで、今回契約した上記の翻訳会社は某電子メーカーの子会社です。すなわち、普通は【クライアント(メーカー)】←→【翻訳会社】←→【翻訳者】という流れなのですが、今回の場合は【クライアント(メーカー)】←→【クライアントの子会社】←→【翻訳者】という流れになります。つまり、翻訳会社の代わりにクライアントの子会社である翻訳会社が間に入る形になりますが、クライアントと翻訳者の間に翻訳会社が入るという一般的なケースと異なり、間にクライアントの子会社(翻訳会社)が入ることで、ビジネス戦術の観点から優れていると思った次第です。以下は、間に翻訳会社が入るかクライアントの子会社が入るかによるメリット・デメリットの比較表です。

翻訳会社か子会社か…
内容翻訳会社子会社
料金
×
品質
×
管理
×

最初に、一翻訳者の立場から言えば、[料金面]では【クライアント】←→【クライアントの子会社】←→【翻訳者】のケースの方が、【クライアント】←→【翻訳会社】←→【翻訳者】のケースよりも、高い翻訳料金なので有り難く思うのが普通でしょう。一般に、翻訳会社は営業担当者を置いて翻訳の仕事を獲得したり、広告宣伝費等が必要ですが、クライアントの子会社の場合は一切必要ありません。何故なら、翻訳の仕事は常に親会社から回ってくるのですから営業活動は必要ないのです。したがって、それだけ余分に翻訳者に翻訳料金を支払うことが可能になるのです。また、品質面でも、一般に翻訳者がクライアントに直接翻訳上の問い合わせをすることは原則としてタブーとなっており、翻訳会社を介して問い合わせするのが普通です。【クライアント】←→【クライアントの子会社】←→【翻訳者】のケースであれば、親会社と子会社というツーカーの間柄ですので、かなりのレベルの質問にも答えてもらえるというわけであり、必然的にそれが翻訳品質に反映されることは言うまでもありません。無論、良いことずくめではなく、本来は翻訳会社に丸投げしておけば、翻訳料金・翻訳品質を問わなければ、後は黙っても期限内に訳文が仕上がってくるので楽なのですが、自社あるいは子会社を使って翻訳業務をやらせるとなると、翻訳関連の業務以外にも人材雇用の面・管理費・その他をこなさなければならないという煩わしさが生じてきます。

ここまで書けば推測できるかと思いますが、クライアントが一部上場といったある程度の規模の会社でないと、子会社に翻訳業務をやらせるのには無理があり、中小企業であれば懇意の翻訳会社に翻訳の依頼を丸投げにした方が、遙かに能率的ということは言うまでもありません。翻訳料金だけを考えれば、定年を迎えて子どもたちも巣立ち、後は小遣いぎ程度の翻訳料金をもらえれば良いということで、タダ同然の翻訳料で仕事を引き受ける一部の日本人の翻訳者、あるいは中国人やインド人の翻訳者に依頼すれば翻訳料金が遙かに安くて済みますが、品質について問題になることが多くなるはずであり、料金の安さに惹かれて海外の翻訳会社に翻訳を依頼した体験のある企業であれば、翻訳品質に問題があることについては身に染みて分かっているはずです。かといって従来通り日本の翻訳会社に依頼すれば、高い翻訳料金を請求されるというジレンマに日本の企業は立たされているのです。それならいっそのこと、自社製品に対して技術的な背景知識のある、優れた翻訳者だけを自社にプールしておけば、翻訳品質の面で全く問題が無い上、翻訳者にも十分に満足してもらえる翻訳料金を支払えるというわけであり、双方万々歳ということになるのです。

それでも、上次元から眺めれば、将来的に見た翻訳の仕事は、確かな翻訳力を持つ一部の日本人の翻訳者→翻訳技術が向上した外国人の翻訳者→翻訳精度が向上した機械へとシフトしていくであろうし、それにつれて段々と翻訳料金も下がっていくのは避けられない状勢でしょう。そうした風潮の中、翻訳者として今後も生き延びていくには、外国の翻訳者や機械にはできないレベルの翻訳の「質」で勝負することだと私は思います。と同時に、それだけでは生活していくには苦しい場合は、妥協案としてTRADOSなどの翻訳支援ツールを使った翻訳の「量」の仕事も並行して手をつける必要があります。ともあれ、どの仕事もそうでしょうが、のほほんとしていては遠からず翻訳業界から“弾き出される”ことは目に見えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 4日 (日)

新分野への挑戦

先月の下旬、久しぶりに映画の台本の翻訳(英文和訳)に取り組みました。もともとは一般の産業翻訳者として出発した私であり、6年が経った今日では一応はベテランの部類に入ると思いますが、知人の紹介で今年に入ってから承るようになった映像翻訳に関しては、まだまだ“新人”翻訳者に過ぎません。その映画の台本の仕事を終えた数日前、翻訳会社・サングローバル社から、同社主催で今月の10日に開催される「翻訳者の集い2005(翻訳者・翻訳会社交流イベント)」に出席しませんかというお誘いのメールが届いたのです。

上記の同社のホームページを訪問していただくと分かりますが、映像翻訳では大先輩にあたる戸田奈津子氏、最近私が体験したCT方式の生みの親・水野麻子氏が尊敬しているという医学分野の翻訳の大ベテラン・辻谷真一郎氏らが参加すると書いてありました(辻谷氏とは数回お会いしています)。また、現在の私は特許翻訳の通信講座を受講中のこともあり、大島特許事務所所長による「特許翻訳の特徴と展望」というテーマの講演にも大いに関心があります。その他、ニフティの翻訳フォーラムで有名な井口耕二氏(大分前ですが、日本翻訳連盟の翻訳環境研究会でお会いし、名刺交換を行っています)、私にとっては日英翻訳の師匠であるニコラス・ズンドルフ氏など、大勢の旧知の翻訳者に会えると思うと是非参加したいのは山々なのですが、生憎子どもたちがお世話になっているサッカーチームの試合が予定されており、9月10日は子どもたちの通う学校が会場校になっていることから、その日は早朝からグラウンド整備を行ったり、来校する他の小学生のチームを接待したりしなければなりません。したがって、残念ながら今年も欠席です。ただ、当日参加が可能な方は、この機会に大勢の翻訳者と知己になり、翻訳会社に自分を売り込む意味で参加されるといいのではないでしょうか。

ところで、今年はじめから承るようになった映像翻訳に続いて、どうやら医学分野の翻訳の仕事も本格的にスタートしそうです。長年お付き合いをしていただいている某翻訳会社から、ブログ【教育の原点を考える】に『 究極の免疫力』や『内臓が生みだす心』を書いたサムライなら、医学分野の翻訳が一応は出来るだろうと思われたらしく、他に医学が分かる翻訳者がいないという事情も手伝い、急遽私に御鉢が回ったという経緯がありました。これから当分シリーズで続く仕事とのことですので、仕事のジャンルを広げる折角のチャンスであると捉え、無謀ながらも前向きに同社の仕事を引き受けました。これで現在受講中の特許翻訳講座が修了すれば、前々からリストアップしていた特許関連の翻訳会社にトライアルを申し込むつもりなので、さらに仕事のジャンルが広がりそうです。そうなると、機械・自動車、電気・電子、土木・建築といった一般産業翻訳に加えて、映像・医学・特許を“専門分野”に加えることになりますが、事の成り行きとは云え、こんなに一度に大丈夫かなぁ…と我ながら心配になります。飽きっぽい性格の私ですので、結局は虻蜂取らずに終わってしまうのかもしれません…。

さらに、国際契約に関しては日本でも五指に入るIBDとお付き合いがあることから、前々から国際契約の英語に挑戦しようと検討していました。昔は貿易の仕事に計5年ほど従事していましたので、国際ビジネスについて多少は分かっているつもりですが、無論それだけの体験で国際契約の翻訳ができるほど甘くはありません。今年になって蒔いた、「映像」、「特許」、「医学」という種のうち、どれか一つだけでも芽が出るように頑張り、その芽が勢いよく生長する様子を見届けてから、はじめて国際契約という種を蒔こうと思っています。

最近届いた『通訳翻訳ジャーナル』10月号(イカロス出版)で「収入アップ! 5つの秘訣」という特集が載っていますが、今回お話したのは5つの秘訣の一つ、「仕事のジャンルを広げる」に相当します。ちなみに、同誌に書かれている5つの秘訣とは以下の通りです。

秘訣1: ツールを使いこなす
秘訣2: 仕事のジャンルを広げる
秘訣3: 営業で自己アピール
秘訣4: クオリティを維持・向上させる
秘訣5: 社会人としての営業を身につける

詳細は『通訳翻訳ジャーナル』10月号を参照してください。また、本ブログの翻訳編でも以下のように秘訣1~5に相当することを書いていますので、関心のある方は一読願います。

ブログ【教育の原点を考える】翻訳編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月12日 (金)

研究社の英和辞典を巡る“論争”

副島隆彦氏が著した語学関係の著作に、『欠陥英和辞典の研究』および『英語辞書大論争!』(共にJICC出版局より出版)という本があります(最近になって復刊となったようで、副島氏のHPで2冊合わせて5千円で発売していました)。確か10年以上前に発行された本であり、その当時の私は同書を入手して目を通したことがあるものの、3年ほど前に書架を整理する際、他の300冊ほどの本と一緒に処分しているので最早手許にはありません。『欠陥英和辞典の研究』および『英語辞書大論争!』を処分したのは、山岸勝榮氏という英和辞典の編集者のホームページ《山岸勝榮 英語辞書・教育研究所》を訪問したのが切っ掛けでした。副島氏の『欠陥英和辞典の研究』および『英語辞書大論争!』は、研究社の『新英和中辞典』および『ライトハウス英和辞典』を辛辣に批判した本であり、山岸氏は『新英和中辞典』および『ライトハウス英和辞典』には関与していないものの、同じ英和辞典の編者として副島氏の『欠陥英和辞典の研究』および『英語辞書大論争!』に対して批判を書いたのであり、その山岸氏の批判に対する副島氏自身の回答が、漸く十数年後になって副島氏の掲示板に載ったのです。しかし…

[74](2) これは、山岸勝栄(やまぎしかつえい)のサイト 投稿者:副島隆彦投稿日:2003/04/26(Sat) 07:29:04
副島隆彦です。
以下のサイトは、私、副島隆彦の本を批判する事で、ご飯を食べいてる山岸勝栄(やまぎしかつえい)という人のサイトです。
はじめて覗いて、随分と、商売になっているようだと、驚きました。
馬鹿な人だけど、こういうのが、典型的な日本人の一種なのでしょう。

副島隆彦記

上記ののサイトのURL

http://jiten.cside3.jp/index.html

b050812a 上記の文章を読み、皆さんはどう思われたでしょうか?

山岸氏が副島氏に対してどのような批評を行ったのかは兎も角、山岸氏に批判されてから十数年後も後に、しかも正面から反論するわけでもなく、「馬鹿な人だけど、こういうのが、典型的な日本人の一種なのでしょう」と訳の分からないことを言い放つあたり、副島氏には一社会人としての常識があるのかと、呆れるより他はありませんでした。

山岸氏によれば、上記の副島氏の回答は既に削除されてしまっているとのことですが、それは恐らく副島氏が己れ自身の非を認めたものなのでしょう。幸いなことに、副島氏の上記の回答は今でも山岸氏のHPの[XXI 『欠陥英和辞典の研究』、『英語辞書大論争!』の著者に思う]というページに残してありますので一度目を通してみてください。私も確かに3年ほど前に副島氏のサイトで上記の投稿を1~2回読んだ記憶があります。

山岸氏自身のHPに「副島氏に論争の意思がおありなら私まで連絡を乞う」と書いてありましたが、十数年も経て漸く届いた副島氏の上記の回答を見て流石の山岸氏も呆れたようであり、[XXI 『欠陥英和辞典の研究』、『英語辞書大論争!』の著者に思う]のページに以下のように述べています。

 私は、氏の英語に関する言説を主に問題とし、前記諸論考で、上記2書の中身の学問的検証を行ないました。従って、それに対する学問的な論駁や反証のための書き込みなら大いに有益だと思いましたし、私もそれらを冷静に受け止める用意がありました。しかし、今はもう何を言っても無駄という思いを強くしています。氏にかかれば、白は黒になり、黒は白になるようですから。自著には『欠陥英和辞典の“研究”』だの『英語辞書“大論争”!』だのと立派な題名を掲げ、その中では「この本(『欠陥英和辞典の研究』)のどこが『揚げ足取り』で、なぜ『言いがかり』なのかを、明確に論証しなければならない」(170頁)などと大見得を切っておきながら、いざそれに学問的・建設的反論を寄せようとする人(たち)が出て来ると、今度はその人(たち)に猛然と敵意を示すというような氏の姿勢に、陋劣(ろうれつ)さ、頑陋(がんろう)さを感じるのは決して私一人ではないでしょう。

b050812b 私のような一介の翻訳者も含め、山岸氏といった語学のプロからみて考えられないような数々の誤謬を犯した『欠陥英和辞典の研究』および『英語辞書大論争!』を復刊したとのことですが、少なくとも山岸氏から指摘された誤謬だけでも訂正されていることを期待したいと思います。なお、翻訳家の山岡洋一氏も、自身のホームページの翻訳通信で意見を述べていますので目を通してみるといいでしょう。

追伸: 光栄にも山岸教授からメールをいただきましたので、以下に転載致します。

サムライ様
 メールを拝読致しました。良くぞ書いて下さったと言うのが、偽らざる気持ちです。誰しも間違いを犯しますが、問題は、間違いを犯した本人がそれと気づいた時の態度、それを指摘する人間の指摘の仕方だと思います。その意味において、S氏の言動はあまりにも醜悪であり、常軌を逸しています。
 サムライ様のお陰で、私の真意を知ってくださる方々が一層増えることを期待しております。
 産業翻訳に従事しておられる由、ご成功を心より祈念致します。今後、いろいろとご教示ください。ありがとうございました。
8月13日 山岸勝榮

追伸:また貴サイトを訪問させていただきます。

長野県の某高校で英語教師をやっておられる方が、副島隆彦氏の著した『欠陥英和辞典の研究』を理路整然と批判していました。

欠陥「欠陥英和辞典の研究」の研究

| | コメント (4) | トラックバック (0)