古写真研究資料集「古写真研究こぼれ話」の無料頒布会のお知らせ
古写真研究資料集「古写真研究こぼれ話」の無料頒布会のお知らせ
高橋信一
8年前から、仕事の合間に古写真に纏わる諸々について、コツコツ調べた結果を亀山信夫さんのブログ「舎人学校」や昨年からはフェイスブックからも情報発信して来ました。主たる研究の「フルベッキ写真」やそれに関連した上野彦馬の写真に関わることは各種講演・論文等でも発表しています。朝日新聞社刊「写真集 甦る幕末-オランダ・ライデン大学所蔵写真-」の記述内容の見直しには非常に多くの時間とエネルギーを割き、その大方は先のブログに掲載してあります。そうした研究調査の過程で集めた古写真の画像データや関係する資料は膨大になっています。折角集めたものを自宅のコンピュータの中に埋もらせて置くのは勿体ないし、いつかは消えてなくなるので、印刷媒体として残そうと思い、今回私費出版ですが、「資料集」としてまとめることにしました。
新撰組研究の第一人者釣洋一さんが経営する四谷三丁目のスナック春廼舎で行った過去6回の「江戸史談会」の講演の資料も改稿して集めてあります。データ集、あるいは研究ノートに近いので、「資料集」の前半に入れた昨年来フェイスブックに掲載していた70件程の原稿以外は、説明が不十分で読み物としては面白くないかもしれませんが、古写真に関心のある方に参考資料として、あるいは研究の取掛りとして利用いただけたら嬉しい限りです。国会図書館等の図書館や古写真に関連のある美術館・博物館等には寄贈する予定です。印刷残部は少ないですが、個人の方にもお分けしたいと思っております。
そこで、来る5月25日(土)午後4時30分からの春廼舎での「第53回江戸史談会」の席上で無料頒布会を開きます。当日、通常の私の講演の後で「資料集」をお渡ししながら内容について若干のご説明もする予定です。「資料集」を酒の肴にして、古写真についていろいろな面から語り合いたいと思います。恒例のことですが、会の参加費として食事代4000円をいただきます。どなたでもお出でいただきたく、よろしくお願いしたします。
第53回 江戸史談会
「捏造写真の系譜-坂本龍馬の妻お龍、唐人お吉、西郷隆盛の写真を
検証する-」
平成25年5月25日(土)午後4時30分から
四谷三丁目 スナック 春廼舎(ハルノヤ) 03-3350-3732
http://www.geocities.jp/haruno_ya/edoshidankai.html
参加いただける方は予め、フェイスブックへの書き込みか、以下にメールをいただけると準備が楽になります。重ねてよろしくお願いします。
http://www.facebook.com/shinichi.takahashi.940
shin123◆jcom.home.ne.jp (※スパムメール防止のため、@を◆にしました。メールを送信する際は、◆を半角の@に入れ替えてください。)
最後に「資料集」の目次を添付します。
目次
1. 古写真研究こぼれ話(フェイスブック掲載)
001. 私の情報発信
002. ロッキングチェアに座った勝海舟の写真
003. フジフィルム・ギャラーの写真
004. 唐人お吉の偽写真
005. 宣教師の娘について
006. 鼠島ピクニック写真
007. 中牟田倉之助と石丸安世の写真
008. 神奈川の成仏寺と本覚寺
009. お蝶とピート
010. 横浜写真
011. 坂本龍馬の妻お龍の写真と内田九一写真館スタジオの変遷
012. 薩摩藩士の集合写真
013. 上野彦馬の江戸行きについて
014. ボードイン兄弟の写真
015. フランソワ・ペルゴとアンベール
016. 佐賀藩士9人の集合写真
017. 戸塚文海とAFボードイン
018. 神戸競馬場のスタンド
019. アンベールの集合写真
020. ポルスブルックの肖像写真
021. ポンペの肖像写真
022. 大徳寺大集合写真
023. 松本良順の写真
024. 長崎奉行の写真
025. 中国服の女性
026. 小石川薬園送別会の写真
027. 通詞石橋兄弟の写真
028. 熊本城の写真
029. 夏休み宣言とボードイン
030. 欄干の置物
031. 妙行寺の写真
032. 上野彦馬の肖像写真
033. 尾張徳川四兄弟
034. ガワー再び
035. レンズが撮らえた幕末明治日本紀行(1)
036. 清水東谷のスタジオ
037. 発見された明治三陸津波の古写真
038. 勝海舟の明治4年の写真
039. 厚木宿
040. 明治4年の勝海舟
041. 岡田屋写真館について
042. 幕末明治の肖像写真(1)
043. 巡幸パノラマ写真(1)
044. ブレンワルドの日記
045. 巡幸パノラマ写真(2)
046. 日文研九一アルバム
047. 巡幸パノラマ写真(3)
048. 巡幸パノラマ写真(4)
049. 巡幸パノラマ写真(5)
050. 巡幸パノラマ写真(6)
051. 巡幸パノラマ写真(7)
052. 巡幸パノラマ写真(8)
053. レンズが撮らえた上野彦馬の世界
054. 巡幸パノラマ写真(9)
055. 巡幸パノラマ写真(10)
056. 九一の巡幸写真
057. 巡幸パノラマ写真(11)
058. 巡幸パノラマ写真(12)
059. 懺悔
060. 巡幸パノラマ写真(13)
061. フルベッキ群像写真
062. 斎藤月岑の日記
063. 宇和島報告(1)
064. 巡幸パノラマ写真(14)
065. 宇和島報告(2)
066. ビードロの家
067. 長崎為政写真館について
068. 巡幸パノラマ写真(15)
069. 巡幸パノラマ写真(16)
2. 講演資料など(洋学史研究会、江戸史談会他)
070. 書評「上野彦馬歴史写真集成」(「民衆史研究」)
071. 幕末・維新の集合写真01講演資料
072. 幕末維新の集合写真(1)講演
073. 幕末・維新の集合写真02講演資料
074. 幕末維新の集合写真(2)講演
075. お龍三姉妹(内田九一写真館スタジオの変遷)講演
076. 上野彦馬写真館スタジオの変遷講演
077. 捏造写真の系譜資料
078. 捏造写真の系譜講演
3. 「写真集 甦る幕末」の再評価
079. 「甦る幕末」再評価本文
080. 「甦る幕末」写真タイトル目録
081. ボードイン兄弟の年譜
082. 下岡蓮杖とブラウンの周辺の写真について
4. 「フルベッキ写真」の解明
083. 「フルベッキ写真」に関する調査結果
084. 明治元年のフルベッキ年譜
085. 慶応元年の偽フルベッキ年譜
086. 「フルベッキ写真」の真実講演
087. 「フルベッキ写真」の講演資料
088. 「フルベッキ写真」について(「日蘭学会通信」)
089. 「幕末維新の暗号」粗探し
090. 反証「日本の夜明け」
5. 各種博物館所蔵写真調査結果
091. 横浜開港資料館アルバム目録
092. 長崎大学古写真画像データベース目録
093. 国際日本文化研究センター画像データ目録
094. あとがき
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント