« 悪の遺産ヴェネツィア(1) | トップページ | 『金融ワンワールド』 »

2012年4月16日 (月)

『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』

B120416 『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』を著した鬼塚英昭氏に対する第一印象としては、他のジャーナリストやライターは腰が引けて書くことも出来ない内容、すなわち「住友銀行…佐藤茂…宅見勝…平和相互銀行事件…イトマン事件…住友グループ襲撃事件の一連の利権構造」を堂々と書いているあたり、肝の据わった人物だと思う。

しかし、残念ながら同氏がヤクザに関して拠り所としていたのは、二次資料に相当する書籍や新聞雑誌のみであり、直に石井進、宅見勝、司忍、後藤忠政といった大物と接触しての取材は皆無であることが分かる。そうした大物から命がけで取材を敢行し、危うく命を落としかねない体験も多い、栗原茂という人物を小生は知っているだけに、鬼塚氏のヤクザに関する筆に迫力が感じられないのだが、これはやむを得ないことかもしれない。

それは兎も角、何よりも気になったのは、鬼塚氏は山口組などのダーティな部分のみしか描いておらず、たとえば昨年の東北沖大震災で大勢の東北の人たちのために動いた後藤組の活躍など、彼らの持つ任侠という一面に一切触れていないあたりに、鬼塚氏の正体を見たような気がする。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2011/04/post-219c.html

また、孝明天皇は伊藤博文に暗殺されたという噂は、故鹿島昇氏の『裏切られた三人の天皇 明治維新の謎』が噂の出所となっており、ネットでの孝明天皇暗殺説もほとんどが同書に由来していると云っても過言ではない。当然ながら、鬼塚氏も鹿島昇天皇観から一歩も出ていない。小生も長い間にわたって鹿島昇天皇観に囚われていたが、それを打ち破いてくれたのが落合莞爾氏であった。ともあれ、孝明天皇暗殺などと根本から間違えているため、鬼塚氏の田布施に関する記述についても眉唾物であると云わざるを得ない。

さらに、先帝(昭和天皇)と瀬島龍三に対して、鬼塚氏は良い印象を抱いていないことが分かる。これは、皇室インナーサークルの栗原茂氏とは全く逆の立場となり、先帝は我が命とすら信じていた栗原茂氏と、鬼塚氏との間に横たわる溝は途方も無く深い。果たして先帝(昭和天皇)の実像は如何なるものであったのか…。今後も鬼塚氏の今回の著作と鈴木正男の著した『昭和天皇のおほみうた』との間を彷徨う日が、当面は続きそうな気がする。『昭和天皇のおほみうた』については、以下を参照。
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2011/11/post_c07d.html

最後に、鬼塚氏は同書のp.143で以下のように書いている。

--------------------
「てんのうはん」に疑問を感じる人は、松重揚江の『二人で一人の明治天皇』を読むことをすすめる。『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』p.143
--------------------

この松重氏もフルベッキ写真に明治天皇や西郷隆盛が写っていると、盛んに世の中に吹聴している詐欺師であり、このような人物の本を「すすめる」ようでは駄目だ。

|

« 悪の遺産ヴェネツィア(1) | トップページ | 『金融ワンワールド』 »

コメント

「田布施システム論」のデタラメ

(1)鬼塚英昭の正体
以上見て来たように、明治維新の目的は単なる倒幕だけでなく、「皇統二元体制」を敷くことで、❶南朝皇統の復活(政体化)、❷廃藩置県による國體の強化、❸欧州王族間通婚への対応、❹南朝系海人族(縄文海人族+物部氏ら)政権の樹立、❺皇位継承者バンクの設立、などです。

が、 このような深慮を知る事もなく、一部の反日勢力が「田布施システム論」と称して、「明治天皇すり替え」だとか「明治天皇は朝鮮人部落である田布施出身だ」 とか、果ては「安倍晋三総理も田布施出身だ」とか、根拠のない捏造話を拡散していますが、その"反知性主義"には呆れるばかりです。

私も山口県出身ですが、「田布施は朝鮮部落」などという話は子供の頃から聞いた事がなく、また従兄弟は山口県の職員で田布施支所に長年勤務していましたが、同じく「そんな話は耳にした事がない!」と呆れていました。

そこで、「田布施システム論」なる捏造話の出元であるノンフィクション作家・鬼塚英昭について明らかにすると、大分県別府市生まれ、大分県立別府鶴見丘高等学校卒業後、中央大学法学部に入学するが学費が払えず中退。故郷の別府で家業の竹細工職人となる。2016年1月25日に78歳で没。

鬼塚の代表作「天皇のロザリオ」を読んだ感想は、❶史料の中から自説に都合良い部分だけ引用している、❷総じて、歴史的事実と妄想、願望的記述が混在している、❸「天皇教」などという違和感のある用語を何度も使用している、❸司馬遼太郎を熱烈な天皇教徒とレッテル貼りしている、

❹共産主義者だったハーバート・ノーマンの文書からの引用が多い、❺「不敬罪はけしからん」、「治安維持法は国民を弾圧するためにあったから廃止されて良かった」、「共産党は合法でなければならない」と共産党を擁護している。

結論として、鬼塚本人はノンフィクション作家のつもりでいますが、著作は歴史書としての要件を満たしていないばかりか、それ以前に鬼塚自身、所詮"竹細工職人”の域を脱しておらず、到底”作家”というレベルに達していない唯の反日思想の共産主義者である可能性が高いと言えます。

また、「DVD『鬼塚英昭が発見した日本の秘密』成甲書房」の内容を引用し分析すると、鬼塚は「2006年の10月、山口県の柳井市にいる松重楊江という人を訪ねて行きました。松重は「ここのそばの田布施川を渡って、山の向こうから大室近佑という老人が野菜を売りに来ていた。

ところが時々『うちの爺ちゃんは明治天皇や』と言うんです。それで萩の郷土史家を連れてきて調査し、彼とともに山口県の郷土雑誌に『変な老人の話で・・』というようなことで記事を書いた。そしたら、それを読んだ鹿島昇という弁護士が訪ねて来て、
『私は大室近佑の言う話を信じるから、二人(鹿島と松重)で本を出そうじゃないか』言った。それから私も彼らの本に刺激をされて『天皇のロザリオ』『日本のいちばん醜い日』に、彼の話を引用する形で出版したわけです。

田布施という町ははっきり申しますと朝鮮部落です。なぜかと言いますと、歴史的に山口県は長州藩になる前に大内藩だったんです。大内家は本人たちも言ってますが朝鮮人です。ところが、毛利が侵入して負けたため家臣たちが散って部落民にされるわけです。

この過程は上智大学の神学部の教授が『遥かなる高句麗』という本の中に書いています。また、2006年10月6日か8日号の週刊朝日に李策(イ・チャク)という記者が書いた『家政婦は見た!安倍晋太郎研究』という記事で、

岸と佐藤栄作の直系の一族安倍晋三の父の晋太郎が死んで棺に入る時に、家政婦をやっていた久米うめという女性が『死ぬ時初めて分ったが日本人の体型ではない。朝鮮人の体型だ。晋太郎は生前いつも”俺は朝鮮人だ”と私に言ってた』と書いている」と。

が、まず、安倍晋三総理の実家は田布施とは真反対の山陰側にある旧大津郡日置村にあります。その出自は、物部系加茂氏(南朝系)の流れを汲む安倍晴明の子孫・季任が、 天智系天皇(後の北朝)呪詛の罪で肥前国(佐賀)に流罪となり、「松浦党」頭の娘婿・松浦三郎大夫実任として平家で活躍。

その娘も平知貞に嫁いだため平家滅亡後、"天下人"源頼朝の迫害を免れる為に安倍姓を名乗り長門国に落ち、旧大津郡日置村(現在の長門市湯谷町)で家業の醤油屋を営み、現在に至ったのが真相です。

また、安倍総理の直系の祖父・安倍寛氏は旧大津郡日置村の村長をして、"昭和の今松蔭"と伝えられた程のカリスマで、農村改革や山林事業など数々の改革を実行、噂を聞き付けた岸信介(当時、東条内閣の商工大臣)が面会に来た位の有名な人物でした。

ちなみに、安倍寛氏の妻は西南戦争で活躍した大島義昌陸軍大将の孫娘でしたが、奢侈なため「家風に合わん」と実家に帰され、実家にいても退屈な息子の晋太郎氏は、夏休みで帰省した際には我が家に遊びに来ていました。なお、我が実家も安倍家とは鎌倉時代以来のお付合いです。

次に、岸氏の実家である佐藤家は、室町時代に大内家の動きを監視するために京都から派遣された佐藤甚平(平清盛の親友でもあった西行法師こと佐藤義清の後裔)の直系であることは、京都皇統に保管された「月読暦(裏の皇統譜)」に記されていることは落合莞爾氏の著作でも紹介されています。

この佐藤甚平の後裔が、佐藤市郎海軍中将、佐藤(岸)信介、佐藤栄作の三兄弟で、佐藤栄作の話では「私達三兄弟は、頭の良さは上からだよ」と言わせたほどの秀才だった佐藤市郎は海軍兵学校、海軍大学校ともに首席で卒業しましたが、

同じ首席でも過去に例を見ない高得点であったという言い伝えがあります。佐藤中将と海軍兵学校36期の同期生には沢本 頼雄、塚原二四三、南雲忠一の三人の海軍大将がいましたが、頭の良さは佐藤中将が抜きん出ていたことは衆目の認めるところだったといわれています。

最後に、家政婦の証言についてですが、骨格学の専門家のような知識を持っていることに違和感があり、さらに、同記事には「総理大臣候補といわれながら早逝した晋太郎氏について岸氏が『惜しいことだ』と語ったとされていますが、岸氏は晋太郎氏よりも10年以上前に他界しています。

(2)松重楊江の正体

この中に出てくる松重楊江の正体については、大正14年3月30日、山口県に生まれる。小学校5年生時から松重○ナ宅で暮らすようになり柳井商業学校卒業後、1944年12月、陸軍西部第九部隊師団通信隊に入隊。中支前線に派遣後1946年3月、上海から復員し1947年、日本共産党に入党。

1948年、岩国市に移転し岩国税務署管内の農民3500人を動員して税金闘争を起こし、「六ヶ条の約定書」を取る。このあと東部地区委員長になり、労、農、商人、在日朝鮮人などの組織を作る。その後、日本共産党・県委員、県常任委員、中国地方委員候補となり「共産党大学」第一期生に。

1952年、柳井市山根西の松重家に帰り、近所から事業所の再建を頼まれ商道に入る。社名を改めて株式会社にし、事業に取り組んだところ年商7億円、社員200名になった。1968年、退職し、この頃から歴史の研究にも熱が入るようになり、平成15年「日本史のタブーに挑んだ男」発刊。

松重は『昭和天皇の母・貞明皇后の本当の名前は朱貞明』。田布施村人脈によって樹立された明治・大正・昭和・平成王朝は朝鮮王朝である。伊藤博文らが職を失った旗本の娘の中から美女を城内に入れて「遊郭」をつくり、そこに朱貞明がやってきて大正天皇の妃になった』としています。

が、しかし、この論理では、昭和天皇以降の出自を説明できても、明治天皇、大正天皇が朝鮮人であるという説明にはなっておらず、江戸の旗本が全員朝鮮人だとでもいうのでしょうか?ましてや山口県熊毛郡田布施村が朝鮮部落であることの論拠にもなっていません。

(3)宮崎鉄雄の妄言

この他、松重、鹿島と共著した「明治維新の生贄」の三人目の人物に宮崎鉄雄という音楽家がいます。宮崎氏は、「父親の和泉国伯太藩主で大坂定番だった渡辺章綱が、一橋慶喜から孝明天皇暗殺の疑いを調べるように命じられた結果、岩倉具視と伊藤博文によって暗殺されたことを突き止めた。

この傍証として、維新後、長崎に帰った渡辺章綱(平左衛門)は長崎県稲左で渡辺青年学校を設立、生徒達に一連の成り行きを話していたところ、伊藤の知るところとなって刺客を送られ、兄・渡辺魁とともに襲撃され重傷を負うも助かり、この話を父から伝え聞いたことを挙げられる」としています。

が、落合莞爾氏(「ワンワールドと明治日本」)によると、兄とする渡辺魁という人物は島原藩士で、和泉国伯太藩主・渡辺章綱とは何の関係もないことが大分地裁・家裁判事の浅見宣義氏のHPに記載されているとのこと。

また、平成7年に落合氏が宮崎氏と面談したところ、宮崎氏は「自分は90歳を過ぎている」と自称していたが、実に若々しく見え、とても90過ぎには見えなかったのは同席した水谷民彦ダイエー最高顧問と馬野周二工学博士も確認しているとも。

さらに、宮崎氏は、明治38年に男爵家の宮崎敬治の養子となり宮崎姓になったと自称しているが、「宮崎」という男爵家はないということなどから判断すると、宮崎鉄雄の父からの身の上話は”妄言”に過ぎないのではないかとの憶測に至ります。

以上からして、結論として言えることは、鬼塚らが流した「明治天皇暗殺説」や「田布施システム論」なる話は、「従軍慰安婦」や「南京虐殺」と同じ文脈の、日本國體や皇統を貶めるための捏造記事の可能性が高いといえます。

投稿: 國體奉公衆 | 2016年10月16日 (日) 午前 09時07分

鬼塚氏の一連の著書をどう評価するか迷ってましたが、1つの示唆を教えらました。ありがとうございます。さっそく落合莞爾氏の著書を読んでみます。

投稿: W | 2012年6月30日 (土) 午前 10時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』:

« 悪の遺産ヴェネツィア(1) | トップページ | 『金融ワンワールド』 »