あけぼのすぎ
今年の初め、某皇統奉公衆に以下のような話をお聞きしました。
昭和聖徳記念財団が毎年発行している、昭和天皇御製カレンダーには、昭和天皇の御製六首が掲載されているが、1月14日に皇居・宮殿「松の間」で行われた歌会始の儀で詠まれた、今上天皇陛下と皇后陛下の御製並びに御歌、皇太子と皇太子妃の詠進歌、皇族の詠進歌は、実は今年の昭和天皇御製カレンダーの御製六首と、根底でそれぞれ深く繋がっているのだ。しかも、今年の昭和天皇御製カレンダーの冒頭(1月および2月)の御製が、「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」であったことに思いを致すなら、今年のキーワードこそが「あけぼのすぎ」に他ならず、このキーワードの深所を知れば、自ずと今年はどのような年になるのかが分かる。
和歌の深奥の世界については、拙ブログでも『百人一首の暗号』というテーマで、簡単に取り上げたことがありますので、関心の有る方は同記事を参照して戴くとして、上記の皇統奉公衆によれば、「あけぼのすぎ」は神武天皇を指しており、換言すれば今年の皇紀2671年こそが、“新たな皇紀暦元年”に他ならない」とのことです。このあたりは、1月15日号の機関誌『みち』に載った栗原稿の以下の行を思い起こせば、今年はどのような年になるのか、朧気ながらも分かってくるのでないでしょうか。
皇紀暦に潜む通史の真価に照らせば、本年からこそ皇統派日本人の働き処であり、それは神の計らいにも連動しているのである。巷間ではすべてが勝手に壊れていき、いかように勢力分布図が塗り替えられようと、そんなことに関心を示す必要も余裕もないのが公を目指す皇統派日本人の心得の条である。『みち』1月15日号 p.13
今年の拙ブログでは、世界情勢を睨みつつ、「あけぼのすぎ」について都度取り上げるかもしりません。なお、御製「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」の背景については、『昭和天皇のおほみうた』(鈴木正男著 展転社)に詳しいので、ご参考までに以下に記しておきます。
木[昭和六十二年、御年八十六歳]
わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり
左は前掲『皇居の植物』御序文(御執筆は昭和六十一年九月)の一端である。
〈現在、吹上に高くそびえているアケボノスギ(メタセコイア)は、米国の古生物学者ラルフ・チ
ェイニー博士が、米国の中国学術調査隊の持ち帰った種子とそれを発芽させた苗とを昭和二十四年十月に贈ってくれたものである。この植物は、中国の学者が四川省萬県磨刀渓で発見したものであるが、その時すでに日本の古生物学者三木茂博士が昭和十六年(一九四二)に発表したMetasequoiaの論文を見ていたので、化石としてしか知られていなかった植物が生きて発見されたことになり、新種M. glyptostroboides Hu et CHENGと命名、発表したものである。米国と中国と日本とを結ぶ協力が調査によい成果をもたらしたと言えることは誠に喜ばしい。〉
この御序之で明らかな如く、すでに絶滅して化石としてのみ存在してゐたメタセコイアと云ふ植物が実は中国四川省の奥地で生育してゐることが発見され、日本の学者が和名「あけぼのすぎ」と命名した。そして、その苗と種子を米国の学者が献上したのであつた。
この「あけぼのすぎ」の苗が献上されたのは昭和二十四年春に発芽したもので、三八センチの苗木がその年の十月に吹上御苑に植ゑられたのであつた。
それより四十余年を経て、この苗はすでに二〇メートルに余る亭々たる大樹になつてゐた。
その育ちゆくさまを年々に御覧になつてゐて、それをわが国戦後の復興になぞらへて、昭和六十二年の歌会始御題「木」により御詠み遊ばされたのである。
まことに王者の気品ゆたけき堂々たる御作である。特に第三句「年々に」と仰せられたところに千鈞の重さを感ずる次第である。
この御製あつて二年後に、陛下は崩御されたのであつた。
ところで、この「あけぼのすぎ」を我々は見ることが出来る。それは皇居ではなく、赤坂御所のものである。地下鉄銀座線の青山一丁目の交差点に立ち、皇居の方に眼を向けると赤坂御所は左に土の塀が続き、一番手前の土塀沿ひに三本の高い木が眼にとまる。これが「あけぼのすぎ」である。
『昭和天皇のおほみうた』(鈴木正男著 展転社)p.258~259
道友が赤坂御所を昨日(1月26日)訪れ、3本の「あげぼのすぎ」を撮影してメールで送ってくれました。昭和24年に発芽したとありますので、まだ60年強しか経っていないわけですが、天に向かって真っ直ぐに、すくすくと成長した様子が良く分かる写真だと思います。
さて、以下の最初の六首は、昭和天皇御製カレンダーに掲載されたものであり、それ以降は今年の歌会始の儀で詠まれたものです。
【昭和天皇御製】(皇紀2671年度版カレンダー)
わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり
わがくにのたちなほりこしとしとしにあけぼのすぎのきはのびにけり
あたたかき卯月の庭の桜花ふる春雨にさきみちにけり
あたたかきうげつのにはのさくらはなふるはるさめにさきみちにけり
たちなほれるこの建物(たてもの)に外(と)つ国(くに)のまれびとを迎(むか)へむ時(とき)はきにけり
たちなほれるこのたてものにとつくにのまれびとをむかへむときはきにけり
世に出すと那須の草木の書編みて紙のたふときことも知りにき
よにいだすとなすのくさきのふみあみてかみのたふときこともしりにき
わが庭の初穂ささげて来む年のみのりいのりつ五十鈴の宮に
わがにはのはつほささげてこむとしのみのりいのりついすずのみやに
ポーイスカウトのキャンプにくははりし時の話浩宮より聞きしことあり
ボーイスカウトのキャンプにくははりしときのはなしひろのみやよりききしことあり
【歌会始の儀】(皇紀2671年)
天皇陛下
五十年(いそとせ)の祝ひの年に共に蒔きし白樺の葉に暑き日の射す
皇后陛下
おほかたの枯葉は枝に残りつつ今日まんさくの花ひとつ咲く
皇太子さま
紅葉(もみぢ)する深山(みやま)に入りてたたずめば木々の葉ゆらす風の音(と)聞こゆ
皇太子妃雅子さま
吹く風に舞ふいちやうの葉秋の日を表に裏に浴びてかがやく
秋篠宮さま
山(やま)峡(かひ)に直(すぐ)に立ちたる青松の嫋やかなる葉に清(さや)けさ覚ゆ
秋篠宮妃紀子さま
天(やま)蚕(まゆ)はまてばしひの葉につつまれてうすき緑の繭をつむげり
常陸宮さま
中庭のにしきぎの葉は赤々と朝の光に燃えるがごとし
常陸宮妃華子さま
新年のおせち料理にそへてもる南天の葉はひきたちてみゆ
三笠宮妃百合子さま
ほどけしも巻葉(まきは)もありて今年(ことし)竹(だけ)みどりさやかにゆれやまぬかな
寛仁親王家長女彬子さま
手に取りし青きさかき葉眼にしみて我が学び舎に想ひはせたり
高円宮妃久子さま
新年(にひどし)にめでたく飾る楪(ゆづりは)の葉に若きらの夢たくしたり
高円宮家長女承子さま
葉脈のしをり見つけし古き本思ひではめぐる初等科時代に
高円宮家次女典子さま
雲のなき冬空さえて行く人の落ち葉ふむ音さやかに聞こゆ
高円宮家三女絢子さま
風吹きてはらはらと舞ふ落葉手に母への土産と喜ぶをさな
ところで、ジャーナリストの藤原源太郎氏も、「あけぼのすぎ」を意識してか知らずか、今年は「人類文明史におけるこれまでの価値規範の年であると、『みち』(1月15日号)で指摘していました。
昨年の猛暑に続き、年末から年初にかけて世界的に寒波が襲来し、欧米では都市機能に支障を来たすほどの異常事態が頻発しています。また、夏の豪州では、一部地域で雪が降り大洪水に見舞われるなどの異変も報道されております。今年に入ってからも、米国や欧州、南米などで、野鳥や魚が大量に怪死する不気味な現象も起きています。急激な天変地異現象は、世界的な食糧危機の到来を暗示しております。
年初早々から異様な現象が世界的な規模で発生していることを考えますと、今年は波乱の年になることを天が警告して、人類文明史におけるこれまでの価値規範の大転換を促しているものと思われます。しかるに、この大転換期に際して貪欲な金融資本主義勢力は、食糧危機をも投機の好対象ととらえているため、食物だけでなく関連資材の値段が急騰しております。
『みち』(1月15日号)
その藤原源太郎氏、今年の御歌「おほかたの枯葉は枝に残りつつ今日まんさくの花ひとつ咲く」について、以下のように語っています。
これは、今年の1月14日に、皇居の歌会始で詠まれた皇后陛下の御歌(みうた)であるが、大局的な観点から見た国際情勢に纏わる深所のメッセージが隠されている。すなわち、“西洋主義”とも云うべき現在の体制(おほかたの枯葉)が間もなく崩壊し、新しい体制(まんさくの花ひとつ)が芽生えつつあるのだ。
どうやら、今年は“皇統派日本人”が立ち上がる年のようです。なお、此処で云う皇統派日本人とは、原日本人のことを指しており、右翼といった思想云々とは無縁の言葉です。この皇統派日本人については、いずれ機会があれば記事にしたいと思います。
※ 以下は、『みち』310号に載った昨年の歌会始の儀についての記事
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント