« 古事記とハープ | トップページ | 講演会のお知らせ »

2010年12月 3日 (金)

里山が危ない!

突然降って湧いたように、今までは三面記事程度にしか取り上げられなかったTPP(環太平洋戦略的経済連携)が、ここにきて急にクローズアップされるようになりました。そもそもTPPとは何か、日本はTPPに参加するべきなのか否か、といった点について最も正鵠を射ているのが、昨日の12月2日に発行された『行政調査新聞』の記事でしょう。

TPP は「日本復活」の鍵か、「日本消滅」への一歩か
――高度に仕組まれた計画の本質を見抜け――

この記事では、TPPの背景およびTPPに仕組まれた罠などを、鮮やかに炙り出しています。詳細は同記事に譲るとして、今回は筆者なりに同記事の中から印象に残った、数点について言及したいと思います。

■ 稲文明vs.麦文明

はるか昔、恐らくは1500 年ほど前に、本
来は熱帯植物である稲が日本列島に持ち込
まれた。大陸とは異なる狭い土地。丘陵地
や山岳に挟まれた猫の額ほどの土地に、日
本人の祖先は稲を植え、水田農業を開始し
た。しかしそこは、狭いだけではなく、熱
帯とはほど遠い寒冷地で、地震、台風とい
った自然災害に襲われる過酷な場所だった。

そんな条件の下で、日本人の祖先たちは
耐えた。荒地を開墾し、寒冷地対策を行い、
品種改良を研究し、たびたびの凶作、飢饉
にも耐えた。1500 年以上も耐え続けた。

こうして日本人のDNAに「技術力」と
「団結力」が備わっていった。1500 年間の
間に育てられた日本人固有の技術力、団結
力は、稲作農業によって仕込まれたものだ
った。
『行政調査新聞』12月2日号の記事より

この行を読みながら咄嗟に思い出したのは、「豊葦原瑞穂国」という言葉です。さらに、『世界戦略情報 みち』平成22年5月15日号に載った記事、「アッシリア文明史論」の「新王国期前夜の騒乱図」という項にあった、米と麦についての記述も念頭に浮かびました。その項は本稿の最後に転載しておきますが、要は文明の骨格を成すものの一つが、米あるいは麦といった主食であるという点です。これは米を基本とする文明と麦を基本とする文明とは、根本から異なることを意味する非常に斬新な視点であり、本ブログの古事記シリーズにおいて、いずれは取り上げなければならないテーマの一つですが、今回は本記事の最後に転載するのみに留め、今後において古事記の研究を進めつつ、自身が納得できた段階で記事にしたいと現時点では考えています。

■共同体の崩壊

昭和20 年の敗戦から高度成長期まで、日
本を支えてきたのは、戦前の「一君万民」
思想を引き継いだ「団結力」だった。「終身
雇用制」に支えられた家族的、あるいは宗
教的ともいえる「共同社会」。

あるいは、封建時代に「長いものには巻
かれろ」と言い聞かせながら、結果として
地頭に勝ち、泣く子に勝ってきたのは、日
本人の組織力がなせる技だった。

土地も資源も持たない日本が世界と対等
に戦えるのは、1500 年間にわたって日本人
を育んできた稲作農業であり、そこから導
き出された技術力、団結力のお陰だった。
技術力と団結力が残れば、日本は再度復
活できる!

その確信が、日本人にはある。そして日
本人以上に、その確信を持っている世界中
の権力者たちがいる。日本人に技術力と団
結力を蘇らせたら、また必ず、日本は世界
に号令を発する国になる。

そう考えた“ひと握りの権力者”たちが、
日本農業を根底から破壊しようとする。
『行政調査新聞』12月2日号の記事より

B101203 上記の文章で述べる「戦前の一君万民思想」、すなわち戦前の共同体社会は、昭和20年の敗戦とともに崩壊しました。「戦前の一君万民思想」は、「太古の昔から稲作農業によって仕込まれた日本人固有の技術力、団結力」が土台になっていたことは云うまでもありません。そして戦後は共同体社会の精神が、会社という組織に潜り込んだのでした。このあたりについては、故小室直樹博士の名著『危機の構造』(ダイヤモンド社)を一読されることをお勧めします。

ともあれ、1955年から1973年までの18年間にかけて、高度成長期を日本は謳歌したわけですが、年功序列や終身雇用という言葉で表された日本の企業も、昨今の派遣社員や格差社会といった言葉が如実に示すように、小泉純一郎と竹中平蔵によって全く見る影も無くなくなったというのが、今の日本です。

■里山を守れ!

最後に、上記の行政調査新聞の記事でも里山(さとやま)について言及していましたが、TPPというのは心の生琉里である里山を破壊する元凶となり得るものです。その里山とは何かについては、以下のビデオを是非ご覧ください。

豊穣の里山

中野剛志先生のよくわかるTPP解説
日本はTPPで輸出を拡大できっこない!

以下のビデオも優れた作品です。

里地里山 ~自然と共に生きる知恵・命を育む場所~

「豊穣の里山」では後継者問題が取り上げられていますが、昨日の東京新聞によれば、農業を目指す若者も一部にいるようです。

101202_tokyo_01  101202_tokyo_02

↓ 以下、『世界戦略情報 みち』平成22年5月15日号p.13から抜粋

●新王国期前夜の騒乱図
  通説によると、古代エジプトの時代区分は、プトレマイオス朝つまりマケドニアによる王朝征圧が確立されたとき、神官マネトーが最初の統一王朝ナルメル王の出現来(らい)その歴代ファラオの系譜(けいふ)を整え、王朝を三一に区分その年代記をまとめ、さらに宗教的特徴を含む社会また政治の有り様に基づく区分を併用(へいよう)したとされる。後段(こうだん)の場合は、初期王朝時代に始まり、古王国時代・第一中間期・中王国時代・第二中間期・新王国時代・第三中間期・末期王朝時代・プトレマイオス朝時代のように区分され、前三〇年ローマの属州とされる間の約三〇〇〇年に限定その呼称を定めている。本稿の新王国期とは、王朝三一区分中の第一八~第二〇で新王国時代を指すが、それは前一五六五年ころ~前一〇七〇年ころまで約五〇〇年の間に当たり、前一五九五年にはヒッタイトがバビロニアに侵攻このとき種族(うから)不詳(ふしょう)のカッシートが出現しており、前一五七〇年には同じく種族不詳のヒクソスが王権を奪還(だっかん)され消えている。
 新王国期前夜(ぜんや)オリエントは、西方北部アナトリア半島が拠点のヒッタイトにより、東方文明が拓(ひら)いたロードマップを寸断(すんだん)されるが、その起因するところは、文明を覇権で制する安易な発想法にあり、そのDNAはムギを主食とする文明そのものにある。ユーフラテス川やチグリス川のムギに対し、ナイル川に巣立つDNAにはイネが混じっており、それは長江にもインダス川にも同様の痕跡が見られる。地域を定め古代文明の発祥地と訳(やく)すオリエントではあるが、定住を好み移住を嫌うエジプトの内治策は、単なる政策よりも人命を司るDNAに左右されるのが自然であり、主食をイネとするかムギとするか、その日常的習慣を種族(うから)の変遷に加えなければ、人種の分類など奇怪千万(きっかいせんばん)、さらに氏姓鑑識などに及ぶ博識(はくしき)は得られようもない。仮にもナイル川ほか、長江もインダス川もイネを食する文明の痕跡があるため、ユーフラテス川やチグリス川とは異質性が表われるのだ。
 東地中海の北岸(ほくがん)アナトリア半島には、ヒッタイトのほか小アジアを形成した移住の種族(うから)連合があり、それは地中海に突き出るバルカン半島突端(とったん)のギリシア先住民とされ、移動は前二〇〇〇年以前とも、前一七〇〇年以前ともいわれる。前記「トロイの木馬」項で少し触れたが、北岸アナトリア半島と南岸(なんがん)エジプトの間にはキプロス島が浮かび、その西側に浮かぶクレタ島はギリシャ神話発祥の地であり、ギリシアに隣接する北部マケドニアから出る大王(だいおう)がアレクサンダーとされる。また地中海東岸(とうがん)シリア方面には、オリエント発祥と同時期に形成された集落地が混在しており、それは次第に緒王国を分立させる時機到来(とうらい)の波動と連なっている。一般的に青銅器時代とは、前一五〇〇年~前一三〇〇年の間に市場規模が増大した期間を指すが、その起源は前三〇〇〇年~前二〇〇〇年の間に始まるともいわれ、考古上の時代区分で厳密(げんみつ)には暦法(れきほう)が定まらない。他方(たほう)ミケーネ文明も青銅器文明と同義に使われるが、前一六〇〇年ころクレタ文明を取り入れ、クレタ島の種族(うから)に代わり黄金期を築くギリシアの文明を指し、前一二〇〇年~前一一〇〇年の間に浸入したドリスに滅(ほろ)ぼされるまで続き、エーゲ・キプロス・トロイ方面に波及したとされる。
 神話トロイア戦争の痕跡調査は地下九層まで掘り下げており、第二層の大火災は前二〇〇〇年以前のものとされ、第七層に小アジア一帯の破壊と火災跡(かさいあと)が見つかり、その時代は前一七〇〇年~前一二〇〇年とされ、青銅器の市場拡大期にヒッタイトは鉄を使い、オリエントの総体図は前記の通り、新王国期前夜は騒乱(そうらん)の極(きわ)みと化していた。そこへヒクソス打倒に成功したエジプトが参戦すれば、覇権に群がる富の跳梁跋扈は(ちょうりょうばっこ)必然であり、これら地獄図(じごくず)を検証していけば、戦場を彷徨(さまよ)う移動民の落ち着く先も必然と定まり、それを受け容れ可能とするのはエジプトが最も適合(てきごう)しえよう。すでにインダス文明は潰滅(かいめつ)の過去形で消えており、現代パレスチナの難民(なんみん)がエジプトに流れ込むように、戦争捕虜(ほりょ)以外にも流れ込む難民は抑(おさ)えきれず、ナイル川のイネも必然ムギに転ずるほかあるまい。

|

« 古事記とハープ | トップページ | 講演会のお知らせ »

コメント

TPP参加による「無縁社会の深化」

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への日本の参加が取りざたされています。

人と人のつながりの基盤、互酬性と信頼に基づく社会関係資本がどんどん失われ、都会では「無縁社会」が当たり前になっています。

農村部は閉鎖的だとは言われつつも、人と人のつながりが保たれています。社会関係資本は信頼・規範など個人の内面に依存し可視性がないものです。小野田寛郎氏の言を借りれば「人間の踏み行う道=先祖から受け継いできた伝統とか文化とかを子孫に申し送っていく」ということで保ってきたコミュニティーです。

しかし、経済人や一部の政治家はTPPなどの経済原理をこういったコミュニティーにまで持ち込み、この個人の内面に依存する関係までを経済原理に照らして値踏みし可視化しようとします。おそらく、村落は崩壊し無縁社会が日本を支配することでしょう。

リスクを個人で背負い込ませて平気な経済人と政治家、「個人を守る社会モデル」と何の関係もない「経済モデル」に血道をあげ欲望の増幅が道であるかの如く、「強いものを礼賛し、弱っているものを虐げ」、社会の信頼・規範(道徳・倫理)・価値観・責任・義務といった拠り所が、薄っぺらなネット社会でいい加減に扱われる、こんな社会の到来をとても心配しています。

TPPのもたらす経済効果の損得ばかりが報道されますが、農村部に辛うじて残っている「無縁でない社会」がTPPによって大きく影響を受けるようでは、社会の存立に関わる問題です。農村部を将来にわたって地域コミュニティーのよりどころとするのであれば、社会資本として政策的に損得の勘定をせずに支援し残すべきです。これは皇室を残すことと同じことです。日本という国の根の部分だからです。

投稿: kristenpart | 2011年3月 9日 (水) 午後 01時40分

たびたびの投稿、ありがとうございます。

商いと云えば、「つむじ風」というブログを立ち上げている飄平さんが、以下のような新しいサイトを立ち上げました。このような姿勢の商いが増えると良いですね。
http://sanpouryoutoku.com/index.php?FrontPage
三方両得どっとコム

「つむじ風」でも以下のように小生はコメントしましたが、世の中は確実に変わりつつあり、山里のお婆さんと若い郵便屋の笑顔が、再び復活するかもしれません。尤も、その前に大混乱期を通過しなければなりませんが…
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2011/02/post_1934.html#comment-27731874
緊急拡散!!「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」

投稿: サムライ | 2011年2月 4日 (金) 午前 11時56分

サムライ様

いつも、丁寧に返信くださり有難うございます。
早速トウキョウノートさんから、映像見させて頂きました。ひどいことしますね。あの女性は男性は今、雪の山村でどうしているのでしょうか。わが山村でも、同じことが起こりました。ヘルパー制度で何とか暮らしていますが、郵便配達は、遠くの局に変わり午前から午後になりました。ゆうちょ切り離しで、不便になりなした。
郵政で、思い出すことがあります。
近くのおじいさんが、昔「テイシン行きたかたんや」と言っていました。戦前のヒコーキ少年で、よく聞き調べるとどうやら逓信省航空局のパイロット養成所のことでした。(しかし、戦車兵になり着弾測量をしていたそうですが。復員し15年ほど前に亡くなられています。)
戦前から、通信交通の開拓に携わるパイオニア的省庁だった。少年には、一枚のはがきが大空につながる憧れの存在だった。(もちろん戦争の悪も潜んでいるが) その精神は、どこかに生きていたと思いたいです。
それも何もかも、潰されました。

資本は、今(ずーっと前から)、人と人を分断し、そこに市場を開拓しています。
コンビニと携帯端末会社が共同して、商品宅配を企画しています。妻は「便利やん!」とか言っていますが。また、高齢者から金を吸い上げる仕組み作りです。
夢も憧れもない事業がまたひとつ生まれる。

まあ、どこかに希望を見つけて生きていきますが。
つまらない、文章ですみません。

投稿: 仲林 充男 | 2011年2月 4日 (金) 午前 11時36分

仲林充男様、再びの投稿を有り難うございました。

小泉元首相の名が出ましたので、この機会に知人のOwellさんを、ご紹介させていただきます。Owellさんは嘗ての郵政省の優秀な官僚だった方ですが、小泉純一郎と対峙した数少ない官僚の1人でした。そのOwellさんのブログがありますので、以下にご紹介いたします。
http://tokyonotes.cocolog-nifty.com/
東京義塾

小泉の再来を思わせる菅直人の悪行の一つとして、TPPについても取り上げてくれると思いますので、期待しましょう。

最近は、郵政事業関連の記事を多発されております。また、心が痛むビデオを紹介していました。小泉の郵政と管のTPPは裏で繋がっていることが良く分かると思います。
http://tokyonotes.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/disaster-privat.html
Disaster Privatization

投稿: サムライ | 2011年2月 3日 (木) 午前 06時30分

サムライ様

TPPを阻止せんと日本があぶない!

 テレビをふと見ると管氏が「平成の開国・・・」といっていた。小泉ばりのワンフレーズ何とかのつもりだろうが、愕然としました。

 「明治の開国」によって、日本の近代化より、失われた物のほうが多いと思う。(特に地方では)近年の労働力流動化政策により、地方の過疎化。これは人が減るだけでなく、地方文化が、失われた。大都市に日本の文化は、無い。宮崎アニメもゲゲゲも(アニメ漫画でごめん)日本の歴史文化を素材にしている。まだ、日本の歴史は、解明されていない。大切ないわれ、伝承が失われる。生物多様性が絶滅危惧種保護が叫ばれるのに、どうして伝統文化を守れと叫ばれないのか。
 TPPによって、農村漁村が破壊される。日本がなくなる。むしろ鎖国しろ。と言いたくなる。 悲しいです。

投稿: 仲林 充男 | 2011年2月 2日 (水) 午後 11時29分

再びの投稿を有り難うございました。

愚生、未だに仕事の修羅場を抜け出せません。今年もお正月とは無縁の生活であり、〆切りに追われる毎日を過ごしました。そうした中での貴重な記事の紹介有り難うございました。
http://www.zenchu-ja.or.jp/food/pdf/1290648973.pdf
国際農業・食料レター (2010年11月)

端的に云えば、TPPはグローバリズム、別称アメリカン・スタンダードになりますが、それを菅首相が積極的に推進している背景を考えると、見えてくるものがありますね。。その意味で、菅首相を徹底的に批判しているのが、飯山一郎さんや飄平さんのHPやブログです。修羅場から抜け出したら、小生も数本の記事を書く予定です。

サムライ拝

投稿: サムライ | 2011年1月 9日 (日) 午後 06時42分

サムライ様

 こんにちは

 一回りして来ましたが、高度で、過激で、
 また、勉強させていただきます。


 前回の書き込み後、も少しTPPについて調べてみました。

 NFU(米国ナショナル、ファーマースユニオン)が反対していることは、聞いていたのですが、オバマ氏が、強く進める意図は?。
 ずばり、解答するレポートがありましたので、紹介します。
 JA中央会 国際農業・食料レター(2010、11) ウェブ上で読めます。

 要約すると、2010年11月の下院中間選挙が行われ、民主党の大敗。ティーパーティ系議員の台頭。 小さい政府と、自由貿易制限の流れ生む。(農業保護金カット、関税強化) オバマ民主党政権の逆方針。 オバマと議会の「ネジレ」でもある。
 この攻防が激化しているのが背景。

以下予想
 TPPに乗っかって日本に自由化を迫り、共和党、ティーパーティ議員へのけん制。
 「日にTPPを呑ませた。これが、大統領民主党の力だ。」力の誇示。
 しかし、最悪、共和リベラル、ティー派によって、米はTPPをやめる!WTOを進める。という方向が出かねない。 しかも、TPP批准国経由で、米国穀物を日本に流し込む。なんてことをやるかもしれない。
 菅政権では、国内農業補助創設(ウルグアイ時のような)は無理と思っていたが、TPPでは基本的に、それ無し行くという。 農業議員の弱体化で可決の可能性がある。大変なことです。
 私の楽観視は間違いでした。すみません。
 米国中心のTPPには、強く反対しなければなりません。
 なにかしなければ。と考えています。

投稿: 仲林 充男 | 2011年1月 9日 (日) 午後 05時28分

仲林様

再びの投稿を有り難うございました。こちらこそ、年末年始も取れない仕事(翻訳)の缶詰状態にあるため、いろいろと書き連ねることができず、申し訳なく思います。

本文でもご紹介させていただいた、行政調査新聞の記事『TPP は「日本復活」の鍵か、「日本消滅」への一歩か』を書いた本人と、小生は記事を書く数日前にお会いしているだけに、一層TPPに関心を持った次第です。当日同席した皇室インナーサークルの栗原茂氏も「ムギ文明」と「コメ文明」という独自の観点から、世界情勢について語ってくれたのであり、いずれ本ブログにでも解説文を書きたいと思いますが、如何せん当面はその時間も取れそうもありません。

なお、小生はHP「怒れる爺さん」の飯山一郎さんや、ブログ「つむじ風」の飄平さんの掲示板に、時々書き込みをしています。今日も、飯山さんの掲示板にカキコをするかもしれません。御時間がありましたら覗いてやってください。
http://grnba.bbs.fc2.com/
☆ 雑談室:『時事放題』 ☆

http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/
つむじ風


今後とも宜しくお願い申し上げます。

サムライ拝

投稿: サムライ | 2010年12月30日 (木) 午前 10時44分

サムライ様

 丁寧な返信ありがとうございました。
 私の誤字あり、感情的な文章、大変失礼いたしました。
 里山については、また機会がありましたら書きます。

 さて、TPP について。
 1、オバマ氏が、検討を発言し、その追いを日本がしている。ところがアメリカは、アメリカ抜きで環太平洋を語るなという程度。農酪農家勢力の反対で、まったく話は進まず。 TPPそのものも、アジア小諸国間の関税障壁をなくすことから始まった。貿易大国には、なじみにくい。 日本での、進展はないでしょう。

 2、十数年前のウルグアイラウンド非関税障壁撤廃を思い出して頂きたい。詳細は省略して、その代償に6兆円が、農水分野に投入されたが、生産性向上、集約化、近代化ではなく、広域農道、農道空港という妙なものに化けた。土木建設業へ金が流れ、終了。 農酪農業はさらに荒廃。

 政府は、2、をめざしているのか?その意味では「里山」は非常に危ないと思います。
 しかし、自民党ならともかく、今の民主党政権では、なにも出来ないでしょう。やはり1、のアメリカ向け広報というとろでしょうか。 「麦戦略に、呼応してますよ。」

 辛い国です
 失礼いたしました。


 

投稿: 仲林 充男 | 2010年12月30日 (木) 午前 10時04分

仲林様、貴重な投稿有り難うございました。今後も仲林さんの里山に対する視点は貴重だと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

サムライ拝

投稿: サムライ | 2010年12月29日 (水) 午前 11時42分

サムライさま

近畿北部山間地在住の50代男です。

 以前から、里山なるもの存在しているのか疑問です。
 1、マスコミによる存在不明の流行概念の一つと思います。例  スローフード、スローライフ、地球に優しい何とか、田舎暮らし、無農薬野菜、里山 概念はあるが、日常生活で触れる事のない幻想です。
 景観としての「里山」はありますが、里山は、生産消費、生活に組み込まれていたからこそ存在したのです。
 「スローライフ」実践者の方が、薪割り大変と言いますが、生産性の低い農業と一年中続く重労働に絶えながら、都市生活の快適性と経済力に対抗しなければなりなせん。それは、個人の力では不可能と思います。
 幻想は、商売にはなります。たくさんの「快適な田舎暮らし本」を見てください。
 騙されたと思いながら死んでいく、山間地入植者をたくさん見てきました。
 決して資本、マスコミに踊らされることなかれ。

投稿: 仲林 充男 | 2010年12月29日 (水) 午前 11時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山が危ない!:

« 古事記とハープ | トップページ | 講演会のお知らせ »