« 金王朝の “深い深い謎” | トップページ | 古事記とハープ »

2010年11月20日 (土)

円高の中、翻訳者は…

2年近く続いた2件の大型プロジェクト(翻訳)が、先月ほぼ時を同じくして終了したので、今月に入る頃から久しぶりの“充電期”(毎日平均して2~3時間ていどの仕事量に減るため、自由になる時間が増えたという意味)に入っています。充電期には翻訳力を向上させるための勉強をしたり、今までに手がけていなかった金融や契約といった分野の勉強、あるいはTradosやWordfastといった、翻訳支援ツールを使いこなすための、独習あるいはセミナーへの参加の計画の他、仕事部屋には読もうと思って購入した、積ん読状態の大量の本にも目を通したいと思います。尤も、翻訳技術に関する書籍は少なく、殆どが他のジャンルの本ですが…。また、暫く会っていなかった知人・友人とも会いたいし、上京して映画・美術展などにも足を運びたいと思います。

しかし、未だ二人の学生を抱える身分としては、いつまでもノンビリと自由気ままな生活を続けているわけにはいかず、来月の12月あたりから、徐々に先月までのような仕事部屋に缶詰状態になる生活に戻さなければなりません。

ここで、リーマンショック以降の世界経済に目を転じれば、傍目には景気が上向いてきたようなニュースも時折耳にしますが、基本的には世界経済は奈落の底に向かっていることは間違いなく、いずれドルの崩壊は避けられないと筆者は睨んでいます。ドルが単なる紙切れになるのは一向に構わないのですが、問題は食糧でしょう。今夏の干ばつによる不作のため、ロシアが2010年8月15日から年末まで、他国への小麦の輸出を停止したニュースは記憶に新しいところであり、近未来に一層深刻な食糧危機が到来した場合のことを想定し、実際に食糧危機になったらどうするのか、今から対策を講じておくべきだと、筆者はことある毎に警鐘を鳴らし続けてきました。(このあたりは、機会があれば1本の記事にしたいと考えています)

よって、ここ1~2年は世界経済の不透明な状態が続くと想定して、大型プロジェクト2件を終えた筆者は、“充電期”に入った今月に入ってから少しずつトライアル(翻訳会社の翻訳試験。この試験にパスすれば仕事を獲得できる)を受けており、お陰様で大型プロジェクト1件を含め、幾つかの翻訳会社のトライアルに合格、また結果待ちの翻訳会社も数社あるものの、既に少しずつ少量の仕事が始まっています。尤も、過去10年間の体験から、プロジェクトの開始が遅れたり、突然中止になったり、契約していた翻訳会社が倒産したりといったケースがあったので、仕事が重なっても構わないというつもりで、実際に大型プロジェクトが始まるまでは、気を緩めずに他の翻訳会社やメーカーのトライアルを積極的に受け続けていきます。

このように、久しぶりにトライアルを受けて新規の仕事を獲得していく中、色々と思うところがありました。

■海外と日本の翻訳会社の違い
現在の筆者の翻訳の仕事は、95%前後が海外の翻訳会社を介したもので、必然的に翻訳料金も外貨建てであり、ドルやユーロなどで私の銀行口座に振り込まれます。しかし、このところの円高ということもあり、精力的に国内の翻訳会社との取引を復活させるようになりました。国内と海外の翻訳会社の違いは色々ですが、翻訳者の立場から見るに、海外の場合は英日翻訳が中心であるのに対して、国内の場合は意外と日英翻訳の依頼が多いという点にあるでしょう。もっとも、3年ほど前は筆者も日本国内の翻訳会社を相手に、精力的に日英翻訳の仕事をしていました。しかし、この3年間ほど浦島太郎状態だったので、今の状況はどうなっているのだろうかと、数名の翻訳者仲間に問い合わせたところ、基本的なものでは大きな変化がないことが分かって安堵しました。よって、久しぶりに日英翻訳も承っていくことにした次第です。この世界に入った翻訳者の卵さんたちも、1~2年ほどは英日翻訳だけを承り、ある程度この業界の水に慣れたら、日英翻訳に挑戦していくのも良いかもしれませんね。筆者がこの世界に足を踏み入れた2000年当時、ベテランの某翻訳者に、「サムライさん、日英翻訳に挑戦されると、飛躍的に翻訳力が伸びますよ」とアドバイスしていただいたことがあります。それが日英翻訳も承るようになったきっかけでした。

■心の通じ合う翻訳者仲間を作る
人としての誠実さを持っていること、次に翻訳観を共有する翻訳者との、ネットワークを構築することが大切だと思います。人間一人の力などはたかが知れており、その意味で心の通じ合う仲間が居ると心強いものです。本ブログの読者の中には翻訳者の方もおられると思いますが、是非、翻訳観を共有できる同業者を見つけ、情報交換をしていくことをお勧めします。

最後に、今後も翻訳に関する記事は年に1回は最低書きたいと思います。よろしくお願いいたします。

|

« 金王朝の “深い深い謎” | トップページ | 古事記とハープ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 円高の中、翻訳者は…:

« 金王朝の “深い深い謎” | トップページ | 古事記とハープ »