« 2010年7月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

一神教の正体

前回の拙記事「時代はアニミズムへ」では、安田喜憲氏の著した『一神教の闇』(ちくま新書)を土台に、地球規模の環境破壊を行っている一神教勢力の行き詰まりを描き、将来において人類が生き延びていくためには、多神教的な生き方に方向転換する以外にないことをお伝えしました。

孫子の格言「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ではありませんが、多神教的な生き方にパラダイムシフトするにあたり、最初に一神教の正体を正しく見極めておく必要があります。だからこそ、「一神教の正体」について記事にすると約束したのですが、筆者の怠け癖のため記事の執筆が延び延びとなっていました。

さて、早速に一神教の正体について言及していきますが、一般の辞書では一神教をどのように定義しているか、ここで確認してみましょう。以下は電子百科事典『マイペディア』の解説です。

一神教
唯一の神を崇拝する宗教。英語ではmonotheism。一般に一神教の神は抽象的で男性原理を有し,全知全能の創造主と考えられることが多い。ユダヤ教のヤハウェ,キリスト教の〈父なる神〉,イスラムのアッラーなどがそれにあたる。多神教との対比で,一神教の多神教からの進化や優位が説かれることがあったが,主にキリスト教の立場からする謬見である。

ついでに、多神教の解説も見てみます。

多神教
複数の神々を同時に崇拝する宗教をいい,英語では polytheism。一神教に対する。神道,古代ギリシアの宗教,ヒンドゥー教などがこれにあたる。広義には万物に霊が宿るとするアニミズムも含む。農耕社会に多くみられ,現世的な性格が強い傾向をもつが,一神教に比して未開であるとか劣っているわけではない。

要するに、「唯一の神を崇拝する宗教」である一神教とは、ユダヤ教から始まり、そこから枝分かれして誕生したのが、キリスト教、そしてイスラム教と書いてあります。よって、ユダヤ教の正体を知れば、自ずと一神教の正体が分かるはずですが、世間ではユダヤ教をどのように捉えてているのか、再びマイペディアで確認してみましょう。

ユダヤ教
古代イスラエルに発祥し,唯一至高の神ヤハウェを奉じる世界最古級の宗教。今日約1500万の信徒を擁し,イスラエル共和国,アメリカ,ロシアなど世界各地に散在する。聖典はいわゆる旧約聖書(この呼称はキリスト教徒によるものであることに注意),ミシュナ,タルムード。神とモーセ(〈シナイ契約〉)およびダビデ(〈ダビデ契約〉)の間に交された〈契約〉とメシア(救世主)の思想が根幹にあり,エルサレム神殿がその象徴。会堂をシナゴーグ,聖職者をラビと称する。独得の戒律(豚肉の非食などを含む),礼拝,暦などをもつ。いわゆる〈ユダヤ人〉の激動の歴史とともに種々の曲折を経てきたが,強い共同体意識は現代まで保持されている。カバラやハシディズムに代表される神秘主義の伝統にも近年大きな関心が寄せられている。

上記のユダヤ教に関する解説にあるように、世間ではユダヤ教発祥の地は古代イスラエルであるとしています。果たして、本当でしょうか…。

B100519 先に結論を言うならば、ユダヤ教発祥の地は古代エジプトであり、したがってユダヤ人の始祖はエジプト人ということになります。この一神教の正体を明確に暴いてくれた最良の書籍として、天童竺丸氏の著した『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』(天童竺丸著 文明地政学協会)をおいて他はありません。同書は415ページにも及ぶ浩瀚な書籍であり、参考までに目次を以下に転載しておきますので、これにより同書の大凡の内容をイメージして戴ければと思います。

序章 世界権力による日本解体の謀略工作
第一章 憎悪がすべてを動かしてきた
第二章 大地との決別と神の契約による再出発
第三章 殺される義人アベルの血の意味
第四章 ユダヤ人の祖型=神の寵児カイン
第五章 ハビル掠奪殺人集団
第六章 ラビが認めたユダヤ教=アテン一神教説
第七章 聖都アケトアテン――エデンにしてバベルの塔
第八章 二つの階級――神官ヤフウドとイスラエル
第九章 モーセ=アクエンアテン説
第十章 ファラオの父ユヤとヨセフの実像
第十一章 神父・宰相・ファラオそしてユダヤ人の神
第十二章 アテン一神教と天啓主教の神話的不毛
第十三章 発見された「出エジプト記パピルス」の怪

同書のなかで、天童氏はどのように一神教を定義しているか、上記のマイペディアの解説と比較する意味で以下に転載しておきます。

一神教は自然発生的に誕生するものではない。いわば、作為的人工的に作りあげられるものである。だから、世界の歴史において、一神教はアテン教とユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教くらいしか存在しない。
しかも、ユダヤ教はアテン教の後身、なれの果ての姿であり、キリスト教はユダヤ教の宗教改革であり、イスラム教はユダヤ教の換骨奪胎といえるから、歴史上すべての一神教はアテン教とその後身であることになる。

『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』p.178
 

ユダヤ教は古代エジプトで発生し、わずか10年ほど一神教の時代が続いただけで、一神教徒らはエジプトを追放されました(後に出エジプト記としてデフォルメされています)。そして、古代エジプトは再び多神教の世界に戻ったというのが、『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』の粗筋です。

実は、その天童氏の著作を叩き台に、さらに古代エジプト史の深奥にメスを入れたのが、栗原茂氏が情報誌『みち』に連載している、「アッシリア文明史論」です。詳述は割愛しますが、ユダヤ教をはじめとする一神教の正体に関心のある読者は、天童氏の『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』、および栗原氏が連載している『みち』を、この機会に一読ください。

なお、天童氏の『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』は、一神教の正体を白日の下に晒した本ですが、同様に重要なのは最終章の「発見された出エジプト記パピルスの怪」だと思います。これはツタンカーメン王墓から出土したという、バビルス文書のことを指していますが、世の中ではパピルス文書は幻であり、元々無かったとされています。しかし、バビルス文書は実存していたのであり、ユダヤ教には極めて都合の悪いことが書かれているため、今日まで隠蔽されている曰わく付きのモノです。このパピルス文書について、天童氏は同書の最後で以下のように結論づけています。

 これまで辿ってきたことから勘案すると、問題の「出エジプト記パピルス」は、シオニズムの対義を踏みにじる恐れが多分にあった。なぜなら、ユダヤ人は神の命令により、また神に導かれたエジプトを脱出し、何十年もの砂漠の放浪の果てにようやく約束の地であるカナン=パレスティナに到着したことになっている。パレスティナの地に住み続けてきた現地アラブ人のことはまったく無視されている。パレスティナにおけるイスラエル人国家建設の正当性は、ユダヤの聖典に記された「神の約束」だけを根拠としているといっても過言ではない。その経過がもしユダヤの聖典以外の古文書に記されていて、しかも出エジプトのときの行状が「恥すべき」だと規定されているようなものであったとしたら、現実的な政治・思想運動としてのシオニズムは挫折する以外にない。

『憎悪の呪縛 一神教とユダヤ人の起源』p.411
 

最後に、前回の記事「時代はアニミズムへ」でお約束した、天童氏が安田喜憲氏を評価している記事を以下に載せておきます。
081201_michi

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年8月29日 (日)

職人のすすめ

『NEW LEADER』という経済誌を読んでいたところ、「新卒採用も国際競争時代 見捨てられる? 日本人学生」という題の記事が目に止まりました。本記事の最後に同記事を転載したので参照してもらうとして、同記事によれば「二〇一〇年四月の大学新卒者のうち、進学も就職もしなかった者が前年比二八・三%増の約八万七〇〇〇人」とのことです。たしかに周囲を見渡しても、従妹の娘で学芸員の資格を取得して大学を出たものの、雇ってくれる博物館はゼロだったとか、友人の娘さんで大学を卒業しても就職先が見つからず、現在は自宅で家事の手伝いをやっているといった具合で、拙宅の息子たちが就職先を探す数年先には、さらに厳しい状態になっていることを暗示しているかのような記事でした。

同記事は、昨今の日本の若者が“グローバル競争”に巻き込まれている事実を述べています。その場合、自らグローバル競争に参入し、世界中の若者たちと競い合う道も一つの選択肢でしょう。しかし、同記事にもあるように、「半数近い四九・○%が海外で働きたいと思わない」とアンケートに回答したとあります。なるほど、治安がよく、日本語が通じ、食べ物も美味しく、四季折々の母国に留まりたいのは本心だと思います。そうであれば公務員になるのも一つの手ですが、昨今にあっては公務員になるのも難関であり、現に公務員の実弟を見ても、将来的に必ずしもバラ色の道とは思えないのです。そこで、日本で仕事をしたい若者は、職人を目指すのも一つの道かもしれないと思った次第です。

B100825 職人とはどういう世界なのかを分かりやすく示してくれるものに、小学館の『ビッグオリジナル』誌に連載されている「あんどーなつ」というマンガがあり、直向きに和菓子の修行に打ち込む、安藤奈津という女の子を描いています。小生は翻訳業を生業とする職人ですが、同じ職人として若い奈津からだけでなく、奈津を囲む人たちからも色々と教わることが多いのです。
Andonatsu02

また、このマンガは職人としての心構えを説いているだけではなく、昨今には珍しい古き良き日本人を登場させているのも魅力的です。たとえば、以下のシーン…
Andonatsu00

これは奈津が初めて一人で創意工夫して拵えた、和菓子が完成した時のシーンです。周囲の協力があって初めて、自分の和菓子を完成できたことを感謝する奈津の姿に、昔の良き日本人を目のあたり見る思いでした。

古き良き日本人と言えば、以下のシーンも印象的です。これは奈津が働く和菓子屋の女将の兄が工芸和菓子を作っているのを見て、自分もやりたいと思った奈津ですが、どうしても親方の梅吉に面と向かって言えない…、そのあたりの奈津の奥ゆかしさを示すシーンです。このような若い日本人を殆ど目にすることが少なくなった今日この頃だけに、このシーンを見るたびに清々しい気分になります。
Andonatsu01

しかし、愚生が「あんどーなつ」というマンガが好きな本当の理由は、生きていれば再来年は成人式を迎えるはずだった我が娘を、奈津と重ね合わせて見ているからかもしれません。

新卒採用も国際競争時代 見捨てられる? 日本人学生

 

待ってもどうにもならない

 

再び氷河期が到来したといわれる新卒採用。文部科学省の「学校基本調査速報」によると、二〇一〇年四月の大学新卒者のうち、進学も就職もしなかった者が前年比二八・三%増の約八万七〇〇〇人に達し、新卒者全体に占める割合も同四・○ポイント増の一六・一%に上昇した。一方、就職率は同七・六ポイント減の六〇・八%に低下。実に四割近い大学新卒者が職を得られなかったことになる。この中には大学院などへの進学者もいるが、「院卒のほうが就職に有利なのは理系だけ。文系大学院進学者の多くは、学部卒で採用してもらえなかった就職浪人」(大学院修上課程在学者)という。

 

とはいえ「待てばなんとかなる」状態ではなさそうだ。都内私立大学の就職担当者は「以前の就職氷河期は業績悪化に伴う一時的な採用抑制だったが、今年は業績が回復しているにもかかわらず採用を絞っている企業が多い。これからは景気の動向に関係ない慢性的な就職氷河期になる」と危惧する。

 

ところが新卒採用に熱心な大手もある。対象は日本人ではなく、外国人留学生だ。「日本に留学した外国人留学生は日本語も堪能で、漢字の読み書きもできる。さらに母国語に加えて、英語も使いこなせる人材がほとんど。アジアからの留学生が多いので、成長市場であるアジアで活躍する即戦力として重視している」と、大手IT企業の人事担当者は打ち明ける。

 

こうした外国人留学生重視の背景には、企業のグローバル化と日本人学生の国内志向というミスマッチが影響している。「海外勤務がイヤだとか、短期間で帰国させろなどと上司に訴える若手社員が増えている」と、大手電機メーカ―の幹部は閉口する。高齢化と人口減で日本市場が縮小するのは避けられない。これから日本企業が生き残るにはグローバル化しかないが、若い日本人の意識が追いついていない。

 

一生離れたくない!

 

前出の私大就職担当者も「最近の学生からは『一生、東京を離れなくてよい会社はないか』とか、『故郷の優良企業には転勤がある。転勤のない会社は中小ばかり。なんとかならないか』といった相談が多い。経済はグローバル化しているが、新卒者は反対に土着化の傾向が強まっている」と指摘する。

 

産業能率大学が一〇年四月採用の一八~二六歳の新卒社員四〇〇人を対象に実施した「新入社員のグローバル意識調査」によると、半数近い四九・○%が「海外で働きたいと思わない」と回答したという。〇一年の調査に比べると海外志向の弱い(国内志向)層は二〇ポイント以上も増えている。一方で海外志向の強い(海外志向)層も増えているが、国内志向層の急増に打ち消されている状態だ。

 

ならば海外志向の強い新卒者を選んで採用すればよさそうなものだが、「最近の学生は採用試験テクニックが向上し、受験時は『どこの国へも行きます』とアピールするが、採用されると『海外だけはイヤ』と平気で言う。採用されるためなら平気でうそをつく学生も増えており、はっきり言って信用できない」と、前出の電機メーカー幹部はこぼす。

 

かつて外国人留学生は、日本企業から「企業文化になじまない」「協調性に問題がある」と敬遠されてきた。が、外国人留学生を多数採用している電子部品メーカー経営者は「留学生の多くは優秀だが謙虚で協調性もあり、早く職場に溶け込んでスキルを磨こうと必死で頑張っている。中高年層から見れば、仕事もろくにできないくせに権利意識とプライドばかり高い今の日本人学生よりも、よほど日本人らしい」と太鼓判を押す。

 

経済のグローバル化が進み、日本企業も「別に日本人を優先的に採用する必要はない」(前出のIT企業人事担当者〕と気づき始めている。企業だけでなく、労働力も厳しいグローバル競争にさらされつつあるのだ。

 

NEW LEADER』2010.9


| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010年8月24日 (火)

続・講演会のお知らせ

その後、高橋先生より連絡があり、熱中症に罹ったため724()の講演会は中止されたとのことです。よって、9月23日(木) 15:30から春廼舎(東京都新宿区荒木町8 根本ビル1F)において、改めて「 幕末の集合写真」というテーマで講演を行います。フルベッキ写真に関心のある読者は、この機会に是非ご参加ください。なお、会場・会費等の詳しい案内は以下を参照願います(未だ、9月23日の講演会は公表されていません)。


江戸史談会


| | コメント (0) | トラックバック (0)

近代日本史の舞台裏

 日本の近代史を表で動かしてきたのが皇室と政体とすれば、その裏を動かしてきたのは京都皇統である、という事実が最近になって浮かび上がってきました。その事実を本邦で初めて公表したのは落合莞爾氏であり、現在の落合氏は精力的に日本近代史の舞台裏を、『月刊日本』誌で「疑史」、および『NEW LEADER』で「陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記」というタイトルで、毎月驚きの事実を公表しています。

 

最初に、小生が作成した以下のPDFファイルをダウンロードして下さい。

「ochiai01.pdf」をダウンロード


落合氏の上記の連載に目を通したことのない読者は、このPDFファイルを見ても直ぐには理解していただけないかもしれません。たとえば下側半分のフロー図を見ると、「東京皇室」、「京都皇統」、「ワンワールド」、「奉天古陶磁」、「吉薗周蔵」という文字が目に入るものの、何の事やらと戸惑われるのではないでしょうか。どのキーワードも1本あるいは数本の記事になる重いテーマなので、今回は詳述せずに紹介だけに留めますが、いずれ機会があれば、キーワード毎に記事に取り上げなければと思う重要なキーワードばかりです。

 

ただ、一つだけ読者にお知らせしておきたいのは、『NEW LEADER』連載から10年以上の歳月が流れ、いよいよ連載が佳境に入ってきたという点です。そのあたりは落合氏自身が『NEW LEADER2010年6月号で述べており、その記述を上記のPDFファイルに転載しましたので目を通してみてください。

 

小生は今月(8月)中旬、和歌山県の落合莞爾宅に数泊させていただき、色々とお話を伺ってきました。帰宅してから急ぎ『ドキュメント 真贋』(落合莞爾著 東興書院)と『天才画家「佐伯祐三」真贋事件の真実』(落合莞爾著 時事通信社)を取り寄せ、仕事の合間に読み進め、先ほど漸く読み終えたところです。

 

B100824 『ドキュメント 真贋』は、奉天古陶磁が中心テーマでした。実は後で落合氏は知ることになるのですが、奉天古陶磁の秘宝の殆どが日本に持ち込まれており、これには京都皇統すなわち堀川辰吉郎が深く関与していたのです。この奉天古陶磁とは、どれだけ価値のあるものなのか、このあたりを分かりやすく述べているのが『天才画家「佐伯祐三」真贋事件の真実』のp.354です。このページでは、吉薗周蔵が実の娘明子に以下のように語りかけています。

 

 周蔵は明子に「お父さんは若い頃、見たんだよ。凄い物を見たんだ。あれからすると……」といいながら、周蔵は旁のお茶碗を指差して言った。「日本でも古いお寺に行くと、古いお茶碗を箱に入れて、宝物にしているが、たとえ国宝の焼物でも、軍人でいうと少将どまりだ。ところが、中国では、元帥はおろか皇帝に当たる焼物がある。それをお父さんは見たんだよ」

 

周蔵が見たのは「五爪竜文」の器物でした。さらに別の行では、中華皇帝の御物であった、「九竜の図」の器物も在ると落合氏は述べています。

 

B100823 『天才画家「佐伯祐三」真贋事件の真実』は、吉薗周蔵が中心テーマでした。最初は、天才画家と云われた佐伯祐三の真贋紛争に巻き込まれた落合氏が、ふとしたことで吉薗周蔵の存在を知り、その周蔵が残した手記を解明していくうちに、その手記が近代日本史の裏舞台を綴った貴重な資料であることを知ります。吉薗周蔵が陸軍大臣を務めた上原勇作の「草」として、暗躍していたことまでは当時の落合氏は突き止めていたのですが、その後PDFファイルにある「皇室インナーサークル」からさらに深奥の情報が入るようになり、かつ公開しても差し支えないというゴーサインが今年(2010年)2月に出たことにより、京都皇統が存在したことを『NEW LEADER』にて初めて公開しています。

 

今回はここまでにしますが、関心のある方は『月刊日本』あるいは『NEW LEADER』の定期購読をおすすめします。

 

追伸

お待たせして申し訳ありません。過日お約束した一神教の正体に関する記事が未だ完成しておらず、もう暫くお待ちください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年10月 »