« 2008年2月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月27日 (月)

『邪馬台國論争 終結宣言』

B081001マヨのぼやき」というブログがあります。数ヶ月前に何かのきっかけで同ブログを訪れたところ、たまたまフルベッキ写真が話題になっていました。しかし、同ブログのオーナーであるマヨさんが、フルベッキ写真に写っているのは本物の坂本龍馬だの、高杉晋作だのという具合に書いているので、拙ブログのフルベッキシリーズを紹介した上で、マヨさんのフルベッキ写真に対する誤解をズバリ指摘したところ、素直に間違いを認めるマヨさんを見て大変驚いたものでした。なぜなら、他人から指摘されるのは普通であれば余り良い気持ちはしないものであり、却って開き直られることが過去に度々あったからです。しかし、マヨさんはそうした連中とは異なり、素直に自身の間違いを認めたのですから、誠実で信頼するに足りる人物だという印象を持つに至ったのであり、爾来いろいろと情報交換を行うようになった次第です。

そんなある日、マヨさんが「卑弥呼はころされた」という投稿をしていました。その投稿のコメント欄に山形明郷という人の著した『邪馬台國論争 終結宣言』という題名の本を、マヨさんが紹介していたのに目が止まったのです。あの古代史に強いマヨさんが推薦する本なのだからと云うことで、至急インターネットでサーチしてみたところ、ラッキーなことに絶版となっていた同書がインターネットの古本屋にあることが分かり、迷わず購入を決めました。そのお礼を同記事のコメント欄に書いたところ、マヨさん本人から以下のような回答がありました。

サムライさん、いつもどうも。山形氏は本物です。これ以上の本は出ていないでしょう……以下略

数日後、同書が届いたので早速目を通してみました。装丁が非常に丁寧であり、かつ色鮮やかな地図も何枚か目に飛び込んできました。そして、何よりも格調高い山形氏の文章が気に入ったのです。どうしてこれだけの格調高い文章を書けるのだろうと思いつつ、同書の冒頭に栃木県婦人ペンクラブ会長の吉田利枝先生の書評を最初に読み、さもありなんと思った次第です。大変優れた書評なので以下に吉田先生の書評を全文転載しておきましょう。

 

 
書評

 著者・山形明郷氏は、在野の古代東アジア史研究家である。

 我が国の古代史をめぐって、往年の松下見林、新井白石、本居宣長以降三百余年の歳月を閲しながら、今日尚古代の一国邑「邪馬台国」の確たる所在、その実相さえも明証し得ぬまま、いつ果てるともなき論争が終結をみない現況を座視し得ないとされる著者が、意を決して古代アジア・日本列島の実相究明にその人生の大半を耗して精魂を傾け、漸くにして成就させたこの著作は、日本史学界はもとより、我が国史を後世に伝承させる汎日本国民への空前絶後の一大偉業である。

 未だに記述文化不毛の草創期の我が国が、その古代史形成に当たって依拠したのが、歴史大国・隣邦中国が蓄積保蔵する萬巻の大史録中の一誌(志)「魏志倭人伝」であった。これに依拠以降の我が国は、これを「日本古伝」と看做し、おしなべての国民が教育されて今日に及んでいる。

 古代中国の魏朝期、陳寿なる一吏員の筆になる右「魏志倭人伝」は撰者自らが「倭国」に出赴たわけではなく、当時の歴史的断片たる官府の記録や、自国近域の伝風聞、倭使からの情報や魏使の報告書等による雑記文的二千文字の小誌である。

 しかるに我が史学界は、散漫・粗笨の謗りを免れ得ないこの小誌を今日尚固執し続け、しかもこの叙述内容への驚くべき曲解、誤認の視座から、些かの躊躇もなく「倭」は日本国、「倭人」は日本民族と即断して疑わず、更に同誌上に登場する「女帝・卑弥呼」も、この倭国日本列島内の王朝「邪馬台国」に君臨した強大な首領だったとし、これらの所在地域に、「九州」、「近畿(大和その他)」等を各々が立論してその正当性を互いに譲らず、また古代の面影を遺して列島内各地から発掘・出土の遺構・墳墓・武具・刀剣・馬具さては金印・鏡・貨銭・玉等々を見分の都度も亦曲解、誤認の「倭人伝」を基底に繰返す憶測、謬見が賑う紛々の論争は、いよいよ真個の古代東アジア・古代日本の史実を遠ざけている。

 このような、現日本古代史が内包する曖昧模糊たる迷雲を払拭し、確固たる日本古代史の再構築を期する為には、何よりも先づ「魏志倭人伝」への固執、且つ歪曲の旧弊から決別し、「広大なアジアの一角に生きてきた古代日本の視座からの究明を」翹望される著者は、古代東アジア史研究家ならではの漢文字に通暁の非凡の手腕を駆使して、広汎な古代文献、即ち先にふれた有史四千余年の星霜が蓄積、保蔵する歴史大国・中国の古史録(原書)を本国からとり寄せて座右にし、畢生の大業に挑まれた。

 「正史二十五王朝史」総冊実に二百八十九冊・三千六百六十八巻に上る驚異の大冊原書に加え、「戦国策」「国語」「春秋左伝」「十八史略」「高麗史」「三国史記」等々、更に、現・人民中国編集委員会が発行する「月刊・人民中国」そして、李鐘恒氏をはじめとする現・朝鮮半島内学者と共に、在日朝鮮公民として亦斯界で活躍される全浩天氏諸兄の関係著作論文、その入手に苦労されたであろう往年の「大満州国地図」「中国歴史地図」をも机辺にされ、これら厖大、広範な古文献、多彩な諸資料を丹念に解読・精読を重ね更にこれら叙述内容への精緻な比較・照合・検索・検証に亦精魂を傾けられ、待望久しかった私どもは、この程漸くにして上梓完成されたこの珠玉の大著に見えることができた。

 まさに著者・山形明郷氏ならではの蘊蓄に彩られた峻厳・明晰の一大論証であり、余りにも長歳月に跨った紛々の論争に、鮮烈な「終結」を宣した我が国古代史界希有の大書である。

一九九四年 水無月の佳き日に

吉田先生も書評で述べておられるように、山形氏が目を通したという同書にある参考文献の一覧表を見て圧倒されました。同一覧表にあった『史記』、『国語』、『春秋左伝』、『三国志』、『十八史略』、『山海経』などは愚生も一応は目を通してはいるものの、あくまでも和文に翻訳された翻訳本に目を通したに過ぎず、その点、山形氏の場合は何十冊にも及ぶ参考文献を全て原典で読み通したというのですから、彼我の知的レベルの違いに圧倒されたのでした。そうした優れた漢籍の素養が有るからこそ、山形氏はあのような味わい深い文章を書けるのだということがよく分かったものです。

さて、同書の本文に目を通し、結論として山形氏の主張は本物であることが分かります。同書の白眉は何と云っても古代朝鮮の所在地を明白に解明してみせたという点にあり、それにより以下の◆印の結論に達するのですが、同書の冒頭から目を通した一読者としてどれもが納得できるものでした。以下の点について素直に納得できるということは、換言すれば過去の『魏志倭人伝』に対する解釈や卑弥呼像が全くの間違いであったことが分かるということに他ならないのです。

◆ 古代朝鮮・楽浪・前三韓の所在地は、旧満州であった(現在の朝鮮半島ではなかった)
◆ 卑弥呼の正体は、遼東侯公孫氏の係累であった(日本の卑弥呼ではなかった)
◆ 倭の所在地は、古代「韓」半島であった(日本ではなかった)

以上の三点のみを以てしても、日本さらには東アジアの古代史を根底から書き直さなければならないのは一目瞭然です。ともあれ、『邪馬台國論争 終結宣言』との出会いにより、己れが今までに築いてきた歴史観を根底から再構築しなければならなくなりました。そして、同書との出会いは拙ブログで公開しているフルベッキ写真シリーズを立ち上げた当時を思い出させてくれたのです。つまり、フルベッキ写真の存在を知った当時の自分は本当に驚いたものであり、本当に、坂本龍馬、高杉晋作、伊藤博文、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通、大村益次郎、果ては明治天皇が写っているのだろうか、ことの真偽を確かめてやろというのが、一年間にわたって合計で100ページを超える「近代日本とフルベッキ」を某国際契約関係のコンサルティング会社のウェブに掲載し、その後は慶応大学の高橋信一先生とさらにブログでフルベッキ写真について追究してきたきっかけとなったのですが、今では、坂本龍馬、高杉晋作、伊藤博文、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通、大村益次郎、明治天皇はフルベッキ写真には写っていないことを明白に断言できます。しかし、、坂本龍馬、高杉晋作、伊藤博文、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通、大村益次郎、果ては明治天皇がフルベッキ写真に写っているという俗説を信じている人たちが未だに多いのが今日の日本であり、今の私にはそうした人たちと邪馬台国が九州だ近畿だのと未だに言い争っている人たちとがだぶって見えてきたのでした。

ともあれ、わずか一葉の写真の真実を追究するだけでも、かくも多大な時間とエネルギーが必要です。だから、日本では常識となっている上記の「邪馬台国=九州 or 近畿説」を覆すだけの証拠を、何百巻もの原書を調べ尽くして抽出してみせた山形氏の仕事を目の前にすれば、インテリジェンスが分かる者ならば誰もが山形氏が導き出した結論を率直に信用し納得できるはずなのです。同書冒頭の書評にある吉田利枝先生の、「我が国の古代史をめぐって、往年の松下見林、新井白石、本居宣長以降三百余年の歳月を閲しながら、今日尚古代の一国邑「邪馬台国」の確たる所在、その実相さえも明証し得ぬまま、いつ果てるともなき論争が終結をみない現況を座視し得ないとされる著者が、意を決して古代アジア・日本列島の実相究明にその人生の大半を耗して精魂を傾け、漸くにして成就させたこの著作は、日本史学界はもとより、我が国史を後世に伝承させる汎日本国民への空前絶後の一大偉業である」という言葉は決して誇張ではありませんでした。

残念ながら、同書は絶版であり、私がサーチした限りオンラインの古本屋さんでは『邪馬台國論争 終結宣言』の入手は不可能です。よって、最寄りの図書館で探していただくか、東京・神田の古本屋街などに出向いて探していただく他はなさそうです。山形氏のホームページもあるものの、私がそうであったように、それだけでは十分に納得できないでしょう。『邪馬台國論争 終結宣言』は、その人の持つ今までの東アジア古代史観を、根底から覆してしまうだけのパワーを秘めた本であり、その意味でも是非一度は同書を紐解くようお勧め致します。

・比較図(画像をクリックしてください)

0810map01        0810map02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

『免疫力を高める生活』

B081017 2ヶ月前に夏休みを利用して、下の息子(中学一年生)を連れて比国レイテ島を訪問したものの、息子が滞在中に下痢になり、帰国しても治らないので近所の医者の診断を受けました。最初はアメーバ赤痢かもしれないということでしたが、検便の結果はシロでした。そうだとすれば潰瘍性大腸炎の可能性があるということで、近くの大学病院で精密検査を受けるべく紹介状を作成してもらい、再び大学病院でも検便や血液検査などを行ったのですが、やはり結果は同じくシロでした。そうこうするうちに今までになく腹痛がひどくなったと息子が訴えてきたので、急ぎ同大学病院を再訪、その場で緊急入院ということになった次第です。掲示板【藤原肇の宇宙巡礼】の道友に別件でメールした折りに息子の件に触れたところ、西原克成医学博士の著書に潰瘍性大腸炎について言及している箇所があるとメールで教えてくれたのでした。そこで、久しぶりに『免疫力を高める生活』(サンマーク出版)を再読し、改めて西原先生の凄さを再認識した次第です。

恐らく、息子だけではなく全国にさまざまな難病に苦しんでいる人たちが多いことを思い、改めて西原先生の著した『免疫力を高める生活』をベースに西原先生の革新的な治療法について以下に述べてみます。以下を一読の上、西原先生の考え方に共鳴していただけるようでしたら、是非とも『免疫力を高める生活』を入手して今後の生活にご活用ください。

最初に、世間一般では潰瘍性大腸炎をはじめとする難病についてどのように考えているのか、難病情報センターというサイトで確認してみたところ、潰瘍性大腸炎の原因について以下のように書いてありました。

「原因は明らかになっていません。これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です」
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/009.htm

しかし、西原先生は潰瘍性大腸炎の原因を突き止め、また大勢の潰瘍性大腸炎の患者を完治させています。私は言葉こそ交わしたことはないものの、共通の知人(藤原肇氏)を囲む集い(脱藩会)で西原先生にお会いしたことが数度あります。西原先生は数多くの本を出版されていますが、そのうちの一冊『免疫力を高める生活』(サンマーク出版)に以下のように冒頭に述べています。

「私の研究所が、いわゆる難病に苦しむ人たちの間で「医療界の駆け込み寺」といわれているのは、原因不明で根治が難しいとされる免疫病の治療に、大きな成果をあげているからでしょう」(p.2)

さらに、以下のようにも西原先生は述べています。

「眼科、耳鼻科の病気をはじめ、消化器、循環器、泌尿器、呼吸器、婦人科系などの病気も、治し方と予防法は同じ。とにかく、免疫力を高める生活に切り替えるだけでよいのです」(p.4)

免疫力の高め方には以下の七つの方法があり、それらの背景を正しく理解して実践すれば難病も完治すると西原先生は述べておられます。


(1) 鼻で呼吸する
(2) 両顎でよく噛む
(3) 上向きで寝る(骨休みする)
(4) 冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない
(5) 軽い運動とリラックスを心がける
(6) 太陽の光を浴びる
(7) 「心に優しいエネルギー」を取り入れる(「心に優しいエネルギー」とは、要するに笑いや入浴の心地よさを味わう、すなわちリラックスのことです)

何故、上記の七つの方法を実践するだけで、潰瘍性大腸炎といった難病が治せるのかという点については割愛しますので、ここは是非同書にあたって頂ければ幸いです。

なお、本ブログでは西原理論について二年前にも言及しています。併せて一読ください。

『内臓が生みだす心』

『究極の免疫力』

以下は西原理論で直せる難病の例です(クリックしてください)。

Mouth_breathing_related_diseases_01 Mouth_breathing_related_diseases_02

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年11月 »