2018年8月30日 (木)

『古写真研究こぼれ話 四』出版のお知らせ

Photo_3

高橋信一先生がフェイスブックに書き連ねた記事、『古写真研究こぼれ話』、『古写真研究こぼれ話 二』、『古写真研究こぼれ話 三』と続きましたが、以前のお話では『古写真研究こぼれ話 三』が最終稿となるはずでした。ところが、今春に入って第四弾を発売したという先生の知らせを受けた次第です。よって、以下に簡単な内容の案内と申込書(クリックして拡大)を転載致しますので、是非この機会に手に取ってみていただければ幸いです。なお、アマゾンでも入手可能です。

02_2
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

『古写真研究こぼれ話 三』出版のお知らせ

16041907_2 高橋信一先生がフェイスブックに書き連ねた記事が、『古写真研究こぼれ話』、さらには『古写真研究こぼれ話 二』の形となって出版されていますが、この度、第三弾『古写真研究こぼれ話 三』が発行の運びとなりましたのでお知らせします。詳細は以下のPDFファイルを参照してください。
「book3.pdf」をダウンロード

この古写真研究こぼれ話シリーズ、今後も続いて欲しいところですが、どうやら今回の『古写真研究こぼれ話 三』が最後になるかもしれません。このあたりについて、上記のPDFファイルには書かれていないのですが、高橋先生から私信で最終弾になるかもしれないという理由を教えていただいており、またご本人からも承諾を得ているので、以下に簡単に背景を述べさせていただきます。

私は今年の2月に慶應義塾大学の文学部の3年生の図書館・情報学専攻への学士入学試験を受けて合格しました。5年前に慶應義塾大学を選択定年で退職した時に、東日本大震災の直前に今までのエレクトロニクスの専門とは異なる分野のことを勉強したいと思ってチャレンジしたのですが、受け入れてもらえませんでした。今回はそれのリベンジでした。

かつては慶應義塾大学の教壇に立っておられた身でありながら、今度は敢えて一書生として若い学生と肩を並べ、未知の分野を学ぶのだという行を読み、還暦を過ぎているというのに、衰えを知らぬ先生の向学心に頭が下がる思いをしたのでした。一方、学業に時間を取られるため、やむを得ず今までの活動を一時中止することになったようです。ともあれ、“最後になるかもしれない”と高橋先生は書いておられるものの、今後の成り行きによっては第四巻が出る可能性もゼロではないという点、少しは期待したいところです。

古写真の研究自体は、時間が許す範囲で続けますが、3月いっぱいでフェイスブックへの古写真の情報書き込みは一旦終了しました。ですから、将来第四巻を出せるようになるかは何とも言えません。3年後に考えます。

なお、以下は現在の高橋先生が過ごしておられるキャンパス生活の様子です。昨日京都に戻った上の息子も、京都の大学で歴史・古文書等を学んでおり、また高橋先生とも一度だけ顔を合わせていることから、将来どこかの学会で再会するかもしれませんね。

大学では「図書館・情報学」や「考古学」、「博物館学」などとともに「図書館の歴史」、「図書館の考古学」を勉強・研究します。元々小学生の頃から考古学の研究者になろうと思っていたので、55年振りに希望が叶いました。文字の発明・発達から書物を集積する図書館がどのようにして出来て、どのように発展して来たかを世界中の文明毎に比較・研究した成果を、古写真と同様本に書けるようになれればと思っています。

長い間フルベッキ写真でお世話になり、誠に有り難うございました。今後の高橋先生のご健闘を祈念しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

『古写真研究こぼれ話 二』出版のお知らせ

Book2 昨年の9月、高橋信一先生がフェイスブックに書き連ねてこられた記事が1冊の本となって、『古写真研究こぼれ話』が刊行されましたが、この度、第二弾『古写真研究こぼれ話 二』が出版されることになりました。同書を希望される方は、有限会社渡辺出版にメールかファックスでお願いいたします。今月中旬に刊行され次第、渡辺出版より送付(郵便振替同封のうえで)されます。詳細は以下のファイルでご確認願います。

「book2.pdf」をダウンロード
なお、新刊本『古写真研究こぼれ話 二』の部数が限られていますので、早めにお申し込みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

西郷隆盛の新手の偽写真

久しぶりに高橋信一先生からメールが届き、急ぎ本文を読んでみたところ、今日発売された『週刊現代』に西郷隆盛の記事が載ったという知らせだった。早速、近所のコンビニに行って同誌を手に取り、帰宅して読み始めたのだが、あの「サンメディア」社が登場していたのには正直驚いた。この会社については、以下の拙記事で高橋先生の論文と併せて紹介したことがある。
スポーツ報知宛て公開状

ともあれ、『週刊現代』の西郷関係の記事に目を通したものの、内容的に腑に落ちない点が多かったのだが、そのあたりはメールに添付されていた高橋先生の論文を読み、漸く納得できた次第である。そこで、読者にも論文を公開するべきだと考え、高橋先生の承諾を得た上で一般公開することにした。

 

西郷隆盛の新手の偽写真

高橋信一

 本日11月10日付けの『週刊現代』に新手の「西郷隆盛」の偽写真が載っていました。先日、講談社の『週刊現代』編集部に呼ばれてこの写真を鑑定してくれと言われました。私が以前から持っていた写真を添付します。明治7年に陸軍省で撮影されたもので、後列左から、乃木希典、大山巌、西郷隆盛、山縣有朋、前列左から川村純義、勝安房、ジュリアス・ヘルム、西郷従道であると、記名されているそうです。ヘルムはドイツ人で明治2年に横浜にやって来て、日本で職を見つけ、商売を始めて成功し、子孫を残して大正11年に横浜で亡くなりました。彼の子孫が持っていた写真であることは分かっているのですが、他の人物、特に「西郷隆盛」の真偽を訊ねられました。しかし、記事の内容は既に決まっていたようです。

 

 西郷隆盛は明治天皇から写真を贈られ、自身の肖像写真を所望されたにも関わらず、献上しませんでした。「米欧回覧」中にイギリスで撮った写真を送って来られた隆盛は、大久保利通に「このようなみっともない真似はお止めなさい」と返信しました。家族も写真はないと言っています。存命中から偽写真が出回ったほどの隆盛には写真を拒否する何かがあったのだと思います。自殺未遂の経験が作用しているかもしれませんが、誰にも真相は分かりません。上野の「西郷さん」の銅像を見て、隆盛の妻が「内の人は、このような人ではありません」と言ったのは、顔の形のことでなく、余りに太った姿に対してであることは、他にも証言が残っています。誤った「西郷伝説」が多過ぎます。

 

私は「西郷隆盛」の写真は現存しないこと、これまで言われているものは全て偽写真であることを説明し、彼の人物的特徴を挙げて、この写真に写る人物ではないと申し上げました。縮れ毛であること、眉毛がかなり太いこと、団子目玉と言われた黒目勝ちな大きい目をしていること、お釈迦様のような耳朶の長い耳であることなどを。キヨソネが画いたチョーク画は肉親からもらった隆盛の顔のスケッチと大山巌と西郷従道の写真を基にしたものですが、耳の特徴は二人とは明らかに異なっており、これが真実に近い耳である点に注意すべきです。世の中では間違った解釈が広まっています。また、写真は存在しませんが、隆盛の肖像画はキヨソネのもの以外にも現存します。床次正精や肥後直熊ら隆盛と生前面識があった人たちが画いたものもちゃんと参考にすべきです。肖像画も本人の特徴を相当程度表していると思います。この写真の人物は明らかにこれらの条件に合致していないと申し上げましたが、記事にはまったく取り上げられていません。

 

 ほとんどの人物が陸軍の軍服を着ていますが、川村純義と勝安房は海軍所属のはずです。これはまったくお笑い種です。海軍の人間が陸軍の軍服を着るような、そんなことは起き得ないことです。軍服と勲章に関しては「軍装史研究家」の平山晋先生に伺うのが最も確かだとアドバイスしておきました。実は3年前に、私もこの写真を知人からもらって、平山先生に相談したことがありました。その時の写真を添付しました。今回編集部からももらってあります。平山先生からは、この軍服は明治8年制定のものであり、勲章の形から明治11年以降の写真だと言われました。西郷隆盛を破った西南戦争の勲功を表するために作られたものです。その勲章を「西郷隆盛」が着けているというのは、まさに滑稽です。当時勲章を授与された陸軍の人物は分かっていますので、人物特定は可能だと思います。私は、その一人が後で出て来ますが、後列左端の陸軍軍医「橋本綱常」ではないかと考えます。隆盛が勲章をもらった記録は何処にもありません。要するに、隆盛が写っている可能性はゼロであるということです。『週刊現代』は平山先生にコメントを依頼しておきながら、その内容をまったく無視した原稿を載せています。大変失礼な話です。締め切りに間に合わないなら、1週間ずらせば済むことです。隆盛は明治6年11月に「征韓論」に敗れて下野し、鹿児島に帰って以降死ぬまで東京には出て来ていません。『週刊現代』はその歴史の事実を覆そうとしています。

 

また、『海舟日記』を明治7年から13年まで調べましたが、陸軍省や陸軍関係者の集まる場、そしてヘルム氏との会合場所に勝海舟が出掛けて写真を撮った形跡はありません。このことについて、反証を挙げるべきだと思います。3年前は誰かが戯言を言っているだけだろうと思い、大して気にしていませんでしたが、今回はこの写真を商売に利用しようとする輩がいるようなので、上に挙げた沢山の矛盾を孕む新手の偽写真として私なりに検討してみました。

 

 先ず、明治7年でなく、これを明治11年以降の写真として名前を宛てられた人物の特徴を比較しました。全ての人物は『明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」』に載っていますので、それと比べました。蛇足ですが、勝海舟は大変写真好きでした。写真を撮りに行く度に日記に常に記録しています。『海舟日記』によると、明治13年8月16日に朝から(東京印刷局に)写真を撮りに行っています。8月24日に写真を持たせて宮内省へ遣わせています。それが、『「人物写真帖」』に使われました。宮内庁側にも記録が残っています。もし添付した写真のようなことが起こっていれば、海舟は必ず日記に書いたはずです。

 

では一人ずつ行きます。本当の「乃木希典」は眉毛が濃く、眼光鋭い眼をしています。当時から顎鬚を生やしていました。私は陸軍軍医の「橋本綱常」の方が似ていると思います。彼は明治10年に留学から帰国し、西南戦争に軍医として参加します。「大山巌」は髪型や耳の形が違い、髭はなく、もっと頬はふっくらしています。隆盛に似ていたはずです。「西郷隆盛」は先に挙げたように眉毛が太く目が大きくてふっくらした品のある顔です。髭は生やしていません。この人物は耳朶がありません。隆盛ではないです。「山縣有朋」は髪型が違います。顎鬚はなく、目がパッチリしているのが一番の特徴です。頬骨がもっと張っていました。「川村純義」はもっと額が広く、細面です。「勝安房」も髪型が違います。縮れ毛ではありません。頬がふっくらして下唇が厚いです。スーツ姿の「勝」は見たことがありません。「西郷従道」は顎鬚を生やしていたはずです。隆盛と同じく太い眉毛でした。この人物は顎が細過ぎます。かようにして、ヘルム以外の全員が本物とは似つかない顔をしています。「フルベッキ写真」に始まって、似ていなくても名指しされると信じてしまう風潮が広まっていると感じます。

 

 写真のスタジオは陸軍省内とされていますが、本当でしょうか。背景のカーテンのようなものには風景が画かれていて、写真館の書割りのように見えます。カーテンの左端から見えている腰板は、当時内田九一、清水東谷、塚本写真館などいろいろな写真館で使われていたものとよく似ています。陸軍省にある必然性が疑われます。写真館を識別するには、より鮮明なオリジナル画像が必要です。敷物については、まだ心当たりはありません。写真館での撮影の可能性は排除すべきではないと思います。

 

 次は偽説の発祥について考えます。私は真実であり得ないことには何らかのからくりがあると思っています。ジュリアス・ヘルムから4代目の子孫レスリー・ヘルムが昨年『Yokohama Yankee: My Family’s Five Generations in Japan』(国立国会図書館にあります)を出版しました。その本にこの写真が載っています。彼は父親ドナルド・ヘルムが残していたものの中からこの写真を見つけました。オリジナルからコピーした写真の裏面にタイプされた明治7年という年号と人物名を見て、著者は先祖が明治の日本の有名人と親交があったことにいたく感激して、ヘルム家一族5代の歴史を書く決心をしたそうです。名前を書き込んだのが誰かは不明です。著者の父親かもしれません。ジュリアス・ヘルム本人ならドイツ語で書かれたと考えられます。タイプライターがなければ、手書きのオリジナルがあるはずです。どの時点かに英語でタイプしたのが誰かを示す根拠になる資料は提示されていません。最も肝心な、なぜ明治7年なのかがこの本では説明されていません。ジュリアス・ヘルムの生い立ちに始まって、来日後の仕事の中で、明治4年半ばに和歌山へ行かされて軍事顧問になります。明治5年に横浜に帰り、妻になる女性小宮ヒロと巡り会って明治8年に結婚しますが、その間の明治7年中に陸軍の軍人たちとどのような付き合いがあったのか、名前が挙がっている人物との関係についても何も説明されていません。明治9年に彼は運送業を始め、それが成功したようです。以降この本は彼の後半生と家族の物語がずっと続きますが、写真に関する本からの手掛かりは以上です。要するに、肝心な点は皆目分かりません。不信感だけが残りました。

 

 講談社では、写真の来歴に関係する附属の説明書(ジュリアス・ヘルムの日記なら、なぜその内容が本に書かれていないのか。本を書く切っ掛けを作った最重要な写真のことなのにです)のドイツ語の原文とその英語訳・日本語訳の一部を見せられました。著者が自分の想像に基づいて書いたものなのかもしれません。ジュリアス・ヘルム自身が書き残した資料に基づくものなのか慎重に調べる必要があると思います。私が最も危惧しているのは、偽説のでっち上げのために捏造された可能性です。この写真のような陣容で、明治7年にこの写真が撮られることは今まで述べて来たことから考えてあり得ないからです。説明書に書かれている、明治5年に横浜に帰ってくる前に和歌山で西郷従道に会ったことについては、本の中に言及はありません。西郷従道が軍事訓練の参観に和歌山に行ったのは、明治3年秋であり、ジュリアス・ヘルムの和歌山到着の前年のことです。従道とヘルムの関係は不確かな情報により後付けされたものであり、私は事実無根だと思います。単なる妄想か、あるいは何かの勘違いで、実際は明治11年以降に撮られたのなら、割り振られた人物名を大幅に変更する再度の調査が必要になるはずです。

 

昔、島田隆質は雑誌『日本歴史』の論文の中で「フルベッキ写真」の偽説の信憑性を上げるために、写真を持っていた江副廉蔵の息子の嫁からの手紙を改竄しました。写ってもいない人物の名前を書き加えたのです。当時の歴史研究者たちは誰もそのことを指摘出来ませんでした。何が真実かは、徹底的に検討されるべきだと思います。この写真の大元の持主には、何故に明治7年の撮影と断定したのか、どうしてこれらの人物が集合したのか、きちんと納得の行く説明をする責任があります。マスコミにも面白半分な報道は人心を惑わすだけであることを自覚されるべきだと思います。今回の『週刊現代』の記事は貴重な写真を商業主義に利用する手助けをマスコミが率先して行ったケースとして、以前もっともらしい理由を付けて「フルベッキ写真」のカラー版を掲載した『スポーツ報知』に匹敵するものです。あの時も、私は事前にインタビューを受けました。掲載する記事の内容は既に決まっていたようです。マスコミとはウソを平気でつく人種のようです。

 

平成26年11月10日

 

14111002

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

古写真研究こぼれ話

先日ご案内しましたとおり、高橋信一先生の新刊本『古写真研究こぼれ話』が発売され、なかなか好評のようです。そこで、高橋先生を囲んだ座談会が行われることになりました。以下に高橋先生からの案内状を公開いたしますので、この機会に是非ご参加ください。お待ちしております。

「フェイスブック版 古写真研究こぼれ話」の出版(4)

高橋信一

 私の本は一応好評を得ているようで、ほっとしています。まだご購入されていない方への便宜になるかもしれないと思い、今度新選組研究の第一人者釣洋一先生の経営されている四谷三丁目のスナック「春廼舎」での「江戸史談会」で久し振りに講演をやらせていただきます。その際に、私の本の販売も併せて行います。「史談会」の会費は通常どおり、4000円ですが、本を買ってくださる方には、本代・消費税を含めて合計5000円とさせていただきます。本を用意する予定がありますので、当日購入を希望される方は、その旨予めコメントを入れてください。

第58回 江戸史談会

テーマ:明治5年西国巡幸における長崎パノラマ写真について(明治天皇の

西国巡幸に随行した写真師内田九一が撮影したと言われる長崎港を望むパノラマ写真は本当に当時の内田九一が撮影したのか、疑問点の追及の現状をお話します。私の本の主要なテーマの一つになっており、まだ最終結論に至っていません。私は、これは古写真研究の一つの練習問題だと思っております。いろいろな視点からの事実の解明の過程を知っていただきます)

日 時:平成26年10月18日(土)午後4時~6時

場 所:四谷三丁目スナック「春廼舎」、場所・連絡先は以下のホームページでご確認ください。

http://www.geocities.jp/haruno_ya/edoshidankai.html

会 費:4000円(講演後の懇親会費を含む:本も買われる方は合計5000円で結構です。本だけ欲しい方は書店でのご購入をお願いします)

よろしくお集まりください。

平成26年9月23日

 

14092402

  

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

『古写真研究こぼれ話』出版のお知らせ

このたび、高橋信一先生がフェイスブックに書き連ねてこられた、一連の記事が本となって出版されることになりました。同書を希望される方は、有限会社渡辺出版にメールかファックスでお願いいたします。。9月中旬に刊行され次第、渡辺出版より送付(郵便振替同封のうえで)されます。詳細は以下のファイルでご確認願います。

なお、新刊本『古写真研究こぼれ話』の部数が限られていますので、早めにお申し込みください。

「newbook.JPG」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 8日 (火)

斎藤充功さんの『消された「西郷隆盛」の謎』

『消された「西郷隆盛」の謎』に目を通したという高橋信一先生から論文が届いたので、転載の了解を得た上で以下に公開する。大勢の人たちに一読して戴ければ幸いである。

斎藤充功さんの『消された「西郷隆盛」の謎』

高橋信一

 斎藤充功さんが「西郷隆盛」の写真に関する近刊『消された「西郷写真」の謎 写真がとらえた禁断の歴史』を出されました。斎藤さんは元々「西郷隆盛の写真は存在する説」で、私の「存在しない説」とはまったく相入れませんでした。私の『古写真研究こぼれ話』をお読みの方や「春廼舎」等での講演をお聞きの方は、そのことを理解されていると思います。「ないこと」を「あること」にするには、写真の捏造しかありません。「フルベッキ写真」の偽説の連中は、明治元年に撮影された写真を慶応元年だと言い張っていますが、そのようなものを新たに作ろうとしています。もし「西郷隆盛」の写真に関心があってこの本をお読みになられて、「存在しない説」を覆す有力な証拠だと納得させるものがありましたら、私に教えてください。でも古写真研究者として、決定的な欠陥は指摘しておかなければなりません。

 本の中に、明治の頃から昭和の時代まで繰り返して「西郷隆盛」が写っていると噂されて来た、「島津家の殿様たちの集合写真」が取り上げられています。この写真は古くから島津家の多くの近親者からの情報で、人物の解明はほぼ済んでいたはずでした。昭和12年5月号『明治大正史談』に俗説の間違いがきちんと説明されています。『大西郷 謎の顔』も参考になります。それを斎藤さんは蒸し返ししています。写真の右端に「大久保利通」が写っているという仮定を前提に、この写真が明治4年暮の大久保や岩倉具視の「米欧回覧」出発前に撮影されたとして論理を展開していますが、それは大きな間違いです。この写真は浅草の内田九一写真館で撮影されたものですが、平成24年7月3日のフェイスブックに書き、『古写真研究こぼれ話』の「捏造写真の系譜」にも掲載してあるとおり、スタジオの背景になる腰板と敷物の模様から、明治6年10月から明治8年までの間に撮影されたことが分かっています。これ以前でも以後でもありません。斎藤さんの本では、故意か無作為か分かりませんが、敷物の部分がトリミングされています。他の本でもこの重要な情報が隠されていることが多いです。『英傑たちの肖像写真』でも敷物の模様は確認いただけます。『幕末明治の肖像写真』の明治7年10月8日撮影の記名がある「福沢諭吉ら慶應義塾社中集合」の写真と背景・敷物が同じです。明治4年暮れ当時の敷物とは明らかに違うのです。斎藤さんには私の『古写真研究こぼれ話』を差し上げてありますが、「内田九一写真館スタジオの変遷」についての研究が無視されたようで、大変残念です。

 斎藤さんは、「大久保利通」が髭を生やしていない時代の写真が欲しかったのだと思いますが、間違った選択です。それを前提にした以後の論理は当然破綻しています。間違った前提を基準にして間違った結論に導かれています。それに、橋本先生の鑑定が100%正しい根拠は存在しないと思います。髭のある人物の顔の髭の下を推測しようとすることはまったく非常識です。ここに「古写真による顔鑑定」の限界が露呈されています。「大久保利通」は昨年刊行の『大久保家秘蔵写真帖』で髭のある写真をたくさん見ることが出来ますが、それと比べてみれば違いは明らかです。「大久保利通」は「米欧回覧」以後、暗殺されるまでずっと髭を生やしていました。明治8年前後の髭のない「大久保利通」の写真など存在しません。それを鑑定書という権威付けで、「あること」にするのは、捏造そのものです。きちんと計測してみれば分かりますが、「島津家の殿様たちの集合写真」で名指しされた右端の人物より、「大久保利通」の唇から顎の先までの長さの方が相当大きいと思います。つまり「大久保利通」は顎の大きな人物でした。スーパーインボーズというような怪しげな手法を使うべきではなかったと考えます。

平成26年4月8日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

『古写真研究こぼれ話』

13052601_2 昨日(5月25日)、高橋(信一)先生の講演会に久しぶりに顔を出してきた。場所は東京は四谷三丁目にあるスナック、「春廼舎」(ハルノヤ)で、テーマは「捏造写真の系譜-坂本龍馬の妻お龍、唐人お吉、西郷隆盛の写真を検証する-」というものだった。このスナックで、不定期だが「江戸史談会」という集いが開かれており、過去に高橋先生から二回ほどお誘いを受けていたが、仕事の都合でなかなか実現しなかった。昨夜は三度目の正直ということで漸く参加できた次第である。高橋先生の貴重なお話の他、本邦における本物の古写真研究家の方々との名刺交換を行い、古写真分野の人脈を広げることができたのは収穫だった。帰り際、高橋先生の貴重な私家版『古写真研究こぼれ話』を謹呈していただいた。400ページを超える、浩瀚なる古写真研究書であり、今後の貴重な古写真史料となりそうだ。

昨日お会いした古写真研究家の一人、森重和雄氏のブログに古写真研究家を紹介した記事がある。
いつも不思議に思うこと

その中に、昨日お会いした数名の古写真研究家のお名前があった。

最初に、古写真全般の専門家である石黒敬章先生。『英傑たちの肖像写真』で森重氏とともに編集協力をされている。

13052604_3

それから、下岡蓮杖および横浜写真が専門の斎藤多喜夫先生。 『幕末明治 横浜写真館物語』等を執筆されている。

13052603_2

また、昨日は席が隣同士だった、小川一真が専門の国立民族学博物館の添野勉先生。昨夕は席が隣同士ということもあり、千里の国立民族学博物館を巡って話が弾んだ。

さらに、『「フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え"説のトリック』の斎藤充功氏も顔を出しておられたので、名刺交換を頂戴してきた。ミリオン出版から出るであろう、明治天皇シリーズの第二弾が楽しみである。

13052602_2

その他、旧河内国丹南藩の家老の曾孫という杉浦さん、奥会津の出身で「奥会津戦国風土記」というブログを開設している、宮下さん等とも話を交わした。

最後に、以下は当日配布された高橋先生の挨拶文である。

捏造写真の系譜

一坂本龍馬の妻お龍、唐人お吉、西郷隆盛の写真を検証する一

高橋信一 

キヨソネ作製したものも含めて西郷隆盛の肖像画は多数現存しています。私はその最大公約数としての隆盛の人物のイメージを持っていますが、今まで登場した偽写真で似たものは見たことがありません。偽写真から隆盛の肖像画は作れません。真影を残さなかった隆盛の真意についての逸話は数々あります。それでも人々の思い込みを反映して偽写真の捏造は彼の生前から繰り返して行われ、現代の「フルベッキ写真」に繋がっています。私はこの追究のために古写真の世界に入りました。文系でなく、理系の人間として古写真を見て来ました。

先ず・西郷隆盛がどのような人物だったのか、顔の特徴について従来言われていることを見直し、肖像画と偽写真を多数ご紹介しようと思いまず。私が集中的に研究して来ました「フルベッキ写真」に隆盛が写っているにしても、明治元年正月以降明治8年頃まで使われたスタジオで撮影されたもので、慶応元年には存在し得ない写真なのです。にも拘わらず、似た人物の当て嵌めに幻想されて思い込む人々が多く、騒ぎをドンドン大きくしています。この誤解を解きたいと思って研究をしています。

次に下田の唐人お吉についても本人でない写真が下田の記念館を中心にまことしやかな理由をつけて宣伝に利用されています。お吉の偽写真の撮影は明治10年頃、横浜の外人写真家、スチルフリードによって行われ、その後はいろいろな写真館から水彩で色付けされて、「横浜写真」のアルバムに明治30年代まで、利用されてきました。何種類もあるいろいろなポーズの写真を示して、彼女が当時の売れっ子モデルだったこと、イタリア系の混血だったという説もご紹介します。

最後に坂本龍馬の妻お龍の偽写真について、私の疑問点をご説明してみたいと思います。若い為写真が、もしも本物のお龍だったら、何歳の時の写真なのか、スタジオの背景から、撮影はいつ頃でなくてはならないかを撮影した写真家内田九一のスタジオの変遷から推測します。お龍はいつ東京に出てきたかは明確になっていませんが、現在ある資料と写真は符合するのかについて疑問点をお話します。偽写真と晩年の本物のお龍の写真との違いを指摘して、彼女の妹たちとの遺伝学的な比較研究の重要性を他の人物(松平春嶽の子供たちの兄弟姉妹、津田梅子、大隈綾子)を例にして強調したいと思います。

 歴史上のヒーロー、ヒロインには、それに相応しい写真が嘱望されて、その偽写真の捏造に繋がっているのかもしれませんが、古写真は真の歴史の資料としてもっと大事にして欲しいと思います。面白半分の勝手な当て嵌めは、過去に生きた人たちを冒涜するものだと思います。歴史に傾倒する方々には他人の言ったことを鵜呑みせず、古い文書文献を読み込むのと同じようにご自分の冷静な目を古写真にも向けていただきたいと思います。

平成25525日 江戸史談会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

古写真研究資料集「古写真研究こぼれ話」の無料頒布会のお知らせ

古写真研究資料集「古写真研究こぼれ話」の無料頒布会のお知らせ

高橋信一

 8年前から、仕事の合間に古写真に纏わる諸々について、コツコツ調べた結果を亀山信夫さんのブログ「舎人学校」や昨年からはフェイスブックからも情報発信して来ました。主たる研究の「フルベッキ写真」やそれに関連した上野彦馬の写真に関わることは各種講演・論文等でも発表しています。朝日新聞社刊「写真集 甦る幕末-オランダ・ライデン大学所蔵写真-」の記述内容の見直しには非常に多くの時間とエネルギーを割き、その大方は先のブログに掲載してあります。そうした研究調査の過程で集めた古写真の画像データや関係する資料は膨大になっています。折角集めたものを自宅のコンピュータの中に埋もらせて置くのは勿体ないし、いつかは消えてなくなるので、印刷媒体として残そうと思い、今回私費出版ですが、「資料集」としてまとめることにしました。

 新撰組研究の第一人者釣洋一さんが経営する四谷三丁目のスナック春廼舎で行った過去6回の「江戸史談会」の講演の資料も改稿して集めてあります。データ集、あるいは研究ノートに近いので、「資料集」の前半に入れた昨年来フェイスブックに掲載していた70件程の原稿以外は、説明が不十分で読み物としては面白くないかもしれませんが、古写真に関心のある方に参考資料として、あるいは研究の取掛りとして利用いただけたら嬉しい限りです。国会図書館等の図書館や古写真に関連のある美術館・博物館等には寄贈する予定です。印刷残部は少ないですが、個人の方にもお分けしたいと思っております。

 そこで、来る5月25日(土)午後4時30分からの春廼舎での「第53回江戸史談会」の席上で無料頒布会を開きます。当日、通常の私の講演の後で「資料集」をお渡ししながら内容について若干のご説明もする予定です。「資料集」を酒の肴にして、古写真についていろいろな面から語り合いたいと思います。恒例のことですが、会の参加費として食事代4000円をいただきます。どなたでもお出でいただきたく、よろしくお願いしたします。

 

第53回 江戸史談会

「捏造写真の系譜-坂本龍馬の妻お龍、唐人お吉、西郷隆盛の写真を

検証する-」

平成25年5月25日(土)午後4時30分から

四谷三丁目 スナック 春廼舎(ハルノヤ) 03-3350-3732

http://www.geocities.jp/haruno_ya/edoshidankai.html

 

参加いただける方は予め、フェイスブックへの書き込みか、以下にメールをいただけると準備が楽になります。重ねてよろしくお願いします。

http://www.facebook.com/shinichi.takahashi.940

shin123◆jcom.home.ne.jp (※スパムメール防止のため、@を◆にしました。メールを送信する際は、◆を半角の@に入れ替えてください。

最後に「資料集」の目次を添付します。

 

目次

 

1. 古写真研究こぼれ話(フェイスブック掲載)

001. 私の情報発信

002. ロッキングチェアに座った勝海舟の写真

003. フジフィルム・ギャラーの写真

004. 唐人お吉の偽写真

005. 宣教師の娘について

006. 鼠島ピクニック写真

007. 中牟田倉之助と石丸安世の写真

008. 神奈川の成仏寺と本覚寺

009. お蝶とピート

010. 横浜写真

011. 坂本龍馬の妻お龍の写真と内田九一写真館スタジオの変遷

012. 薩摩藩士の集合写真

013. 上野彦馬の江戸行きについて

014. ボードイン兄弟の写真

015. フランソワ・ペルゴとアンベール

016. 佐賀藩士9人の集合写真

017. 戸塚文海とAFボードイン

018. 神戸競馬場のスタンド

019. アンベールの集合写真

020. ポルスブルックの肖像写真

021. ポンペの肖像写真

022. 大徳寺大集合写真

023. 松本良順の写真

024. 長崎奉行の写真

025. 中国服の女性

026. 小石川薬園送別会の写真

027. 通詞石橋兄弟の写真

028. 熊本城の写真

029. 夏休み宣言とボードイン

030. 欄干の置物

031. 妙行寺の写真

032. 上野彦馬の肖像写真

033. 尾張徳川四兄弟

034. ガワー再び

035. レンズが撮らえた幕末明治日本紀行(1)

036. 清水東谷のスタジオ

037. 発見された明治三陸津波の古写真

038. 勝海舟の明治4年の写真

039. 厚木宿

040. 明治4年の勝海舟

041. 岡田屋写真館について

042. 幕末明治の肖像写真(1)

043. 巡幸パノラマ写真(1)

044. ブレンワルドの日記

045. 巡幸パノラマ写真(2)

046. 日文研九一アルバム

047. 巡幸パノラマ写真(3)

048. 巡幸パノラマ写真(4)

049. 巡幸パノラマ写真(5)

050. 巡幸パノラマ写真(6)

051. 巡幸パノラマ写真(7)

052. 巡幸パノラマ写真(8)

053. レンズが撮らえた上野彦馬の世界

054. 巡幸パノラマ写真(9)

055. 巡幸パノラマ写真(10)

056. 九一の巡幸写真

057. 巡幸パノラマ写真(11)

058. 巡幸パノラマ写真(12)

059. 懺悔

060. 巡幸パノラマ写真(13)

061. フルベッキ群像写真

062. 斎藤月岑の日記

063. 宇和島報告(1)

064. 巡幸パノラマ写真(14)

065. 宇和島報告(2)

066. ビードロの家

067. 長崎為政写真館について

068. 巡幸パノラマ写真(15)

069. 巡幸パノラマ写真(16)

 

 

2. 講演資料など(洋学史研究会、江戸史談会他)

070. 書評「上野彦馬歴史写真集成」(「民衆史研究」)

071. 幕末・維新の集合写真01講演資料

072. 幕末維新の集合写真(1)講演

073. 幕末・維新の集合写真02講演資料

074. 幕末維新の集合写真(2)講演

075. お龍三姉妹(内田九一写真館スタジオの変遷)講演

076. 上野彦馬写真館スタジオの変遷講演

077. 捏造写真の系譜資料

078. 捏造写真の系譜講演

 

3. 「写真集 甦る幕末」の再評価

079. 「甦る幕末」再評価本文

080. 「甦る幕末」写真タイトル目録

081. ボードイン兄弟の年譜

082. 下岡蓮杖とブラウンの周辺の写真について

 

4. 「フルベッキ写真」の解明

083. 「フルベッキ写真」に関する調査結果

084. 明治元年のフルベッキ年譜

085. 慶応元年の偽フルベッキ年譜

086. 「フルベッキ写真」の真実講演

087. 「フルベッキ写真」の講演資料

088. 「フルベッキ写真」について(「日蘭学会通信」) 

089. 「幕末維新の暗号」粗探し 

090. 反証「日本の夜明け」

 

5. 各種博物館所蔵写真調査結果

091. 横浜開港資料館アルバム目録

092. 長崎大学古写真画像データベース目録

093. 国際日本文化研究センター画像データ目録

 

094. あとがき

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

『明治維新の極秘計画』

Horikawa 落合(莞爾)さんの新著『明治維新の極秘計画』が、11月29日に発売されてから十日が経過したが、大手マスコミは無論のこと、ネット界ですら書評は今のところゼロだ。あのアマゾンすら、未だに誰もカスタマービュー(書評)を書いていない。

無理もない。学校教育を受けた我々は、孝明天皇は慶応2年(1866年)12月25日に天然痘が原因で崩御(宝算36)され、睦仁親王が明治天皇として即位されたと教わってきたので、今回の落合説には大いに戸惑うはずだ。一方で、孝明天皇と睦仁親王は暗殺あるいは毒殺され、代わって大室寅之祐が明治天皇に即位したという、ネット界隈で飛び交っている説を頭から信じている人たちも、今頃は頭が“大”混乱しているのではないだろうか。落合さんは以下のように主張する。

我々の知る明治天皇は、確かに睦仁親王ではなく大室寅之祐である。しかし、孝明天皇と睦仁親王は暗殺若しくは毒殺されたのではなく、京都皇統(國體天皇)として“お隠れ”になったのである

この落合説、あまりにも信じがたい内容に思えるかもしれない。しかし、筆者はこの落合説を全面的に支持する。

最初に、筆者が2年半前に作成した以下のPDFファイルに目を通していただきたい。
「ochiai01.pdf」をダウンロード

京都皇統あるいは東京皇室と書いてあったり、堀川辰吉郎や杉山茂丸の名が登場したりと、一層頭が混乱してくるかもしれない。このあたりは『明治維新の極秘計画』で落合さん自身が述べているように、来年発売される予定の第三弾に譲るとして、注目して頂きたいのは「皇室インナーサークル」である。落合さんは「さる筋」という表現をしているが、実はこの皇室インナーサークルのことを指している。筆者が自信をもって落合説を支持できるのも、筆者も「さる筋」との少なからぬ交流があり、直に深奥の皇室情報を得ているからこそ、確信をもって落合説を支持できるのだ。

落合説を信じられるかどうかは、偏に「日本天皇の本質が国民国土の安全を祈念する国家シャーマンだからです」(p.10)という、落合さんの言葉の意味するところを何処まで理解し得るかにかかっているように筆者は思う。ともあれ、『明治維新の極秘計画』のポイントを以下に転載(p.12)しておこう。

(1)孝明天皇が崩御を装い、皇位を南朝皇統の大室寅之祐に譲る。
(2)睦仁親王及び、妹の皇女壽萬宮・理宮も薨去を装い、父・兄と共に隠れ家に隠棲する。
(3)隠れ家として、水戸斉昭が堀川通六条の本圀寺に「堀川御所」を造営する。
(4)大室寅之祐は睦仁親王と入替わり、孝明の偽装崩御後に践祚して政体天皇に就く。
(5)堀川御所に隠棲した孝明は國體天皇となり、政体に代わり皇室外交と国際金融を担当する。
(6)一橋慶喜は将軍就任を回避し、尹宮(時に青蓮院宮)と公武合体政権を建てる。
(7)幕府は十四代を以て大政奉還し、幕藩体制を終了させて立憲君主制の新政体を建てる。

並行して、世界戦略情報誌『みち』の掲示板で筆者は以下のような内容の投稿を行った。

『明治維新の極秘計画』では上記の二冊、殊に『徳川慶喜公伝』を高く評価している行を読んて感動し、これは是非とも目を通さねばと思って四巻を購入しまし た。どのくらいの期間で読了できるか分かりませんが、「堀川政略」を念頭に読み進めていくことで、何等かの己れなりの発見があるのではと期待しています。
「コーヒーブレイク」No.92

410z84fmbkl_sl500_aa300__2 世間では徳川慶喜公への評価はさほど高くはない。しかし、あの渋沢栄一が著した『徳川慶喜 公伝』(平凡社東洋文庫・全四巻)に目を通した落合さんは、今までの慶喜公に対する態度を大きく変えたことが同書p.62「『徳川慶喜公伝』こそ真の史書である」に書かれている。

誰にせよこれを読めば、徳川慶喜公の心情とそれに基づく行動の意味が真に理解できるはずです。しかるに巷間の史書・史談が悉く(ことごとく)慶喜公の心情を理解しておらず、公の行動を曲解して評価を誤り、甚だしきは見当違いの罵詈(ばり)雑言(ぞうごん)を浴びせているのは、稗史(はいし)小説家は言わずもがな、史家といえども同著を繙(ひもと)いていないことを示しています。

来春発売されるであろう、落合シリーズの第三弾が今から楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

『「フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え”説のトリック』

B121024藤充功氏の『フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え"説のトリック』(ミリオン出版)が発売され、自宅に届いたと思ったら、間髪を容れずに高橋(信一)先生から書評が届いたので以下に公開する。過去において斎藤氏の記事に関する高橋先生のメールを戴いたり、斎藤氏のフルベッキ写真に関する記事を『怖い噂』などで読んでいたこともあり、殆どが既知の内容であったが、フルベッキ写真に写る“明治天皇”が本物で無いことが判明したことは大きい。なお、藤氏は後書きに「天皇の写真一枚にも近代史を揺るがす秘密が隠されているのかもしれない。次の取材テーマは“天皇写真の謎を追う”と決めている」と書いており、今から待ち遠しい。

『「フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え”説のトリック』について

高橋信一

 この本でノンフィクション作家の斎藤充功さんは、私が8年前から亀山信夫(サムライ)氏のブログ「舎人学校」を通じてやってきたことを追認して下さっています。一人でも多くそういう方が増えることを願います。「フルベッキ写真」の偽説の解明のために、いっしょに取材に付き合って下さいました同士なので、余りきついことは書けませんが、読んで下さる方々の理解の助けになるよう問題点の整理と疑問点を少し書かせてもらいます。

 嘘を正当化するために、沢山の嘘が生産され、それが意図してなのか、そうでないのか、絡み合っていく様子がよく分かりました。しかし、フィクションは火のない所に煙を立てる(創造する)のが本質であって、そもそもフィクションの裏付けを追究することに意味があるのか疑問にも思います。意味があるとすれば、フィクションを真実と言い募る輩の真の目的が何処にあるかを明らかにすることなんでしょうか。それでも、ノンフィクションに推測や推理を多用すれば、それは結局フィクションになってしまう危険性があることは十二分に認識しておく必要があると思います。

 いろいろな方面から検討されていますが、以前ブログの「フルベッキ写真 汚名の変遷」で取り上げました点に絞って、「フルベッキ写真」に「ニセの付加価値」が付けられた経緯をもう一度整理しておきたいと思います。

 昭和49年と51年に雑誌『日本歴史』に論文を出した島田隆資氏は数年後に亡くなりますが、それまでに同定者を33人までに増やしました。それを佐賀藩士江副廉蔵の子孫が所蔵するオリジナルからの再コピー写真を、さらに複写させてもらって人名を書き込んだものを各方面に配って回っていました。古写真研究の権威小沢健志氏の所にも出入りしていたようです。名前入りのコピーは昭和55年秋田は角館・青柳家の開かずの蔵や昭和60年の二階堂副総裁が国会に持ち込んだものとかを始めとして、全国各地で「発見」されています。全てベースは江副家の写真であることが確認出来ています。ここで注目しておくべきことは、昭和55年8月19日の『佐賀新聞』に当時の佐賀大学教授の杉谷昭氏が一文を寄稿して、島田論文を支持する発言をしていることです。第一線の佐賀学の研究者が偽説を支持したことが、その後に問題を拗らせる元凶になったと考えます。杉谷氏は近年になってもその姿勢を変えていないようです。

 平成10年9月1日の『体力健康新聞』に載ったのも同じ類のものです。それを見た松重正氏が『周南新報』(平成11年となっていますが、掲載日を明らかにしてほしい)に「大室寅之祐」を加えて掲載しました。「頭山満」は信憑性を上げるための方策に過ぎません。しかし、この時彼が同定した人物は現在我々が「岩倉具経」と認識している人物でした。これが、平成15年の『日本史のタブーに挑んだ男』で、現在の明治天皇に似た「不明の人物」に変更されています。この間に何があったのか? 誰が松重氏に入れ智恵したのかが問題です。

 平成13年に佐賀の「金龍窯」が人名無しの「フルベッキ写真」の陶板額を造り、島田論文のコピーを添えて売り出しました。論文は誰からもらったのか? ここから山口一派が動き出したのです。平成13年4月14日に長崎のミニコミ誌の社長柳原政史氏が、この陶板額と全員の人名を書き込んだ資料を中丸薫氏に贈ります。斎藤さんは山口貴生氏だとしていますが、「フルベッキの子孫の友人」は柳原氏だと思います。全員の人名の資料は誰がでっち上げたのでしょうか? 山口氏が作った陶板額とは人名に若干違いがあります。検討途上にあったということでしょうか。その中に「正岡隼人」という名前があります。ニセ情報には尾ひれが付き易く佐賀藩士の一人だと言った人がいますが、現在の佐賀県は全国一「正岡」姓の少ない県です。そこの出身の佐賀藩士なら簡単に判明するはずです。案の定、人名入り陶板額では外されました。私は全員の人名を捻り出した幕末・維新史に相当詳しい人物が遊び心で自分の変名を加えたのだと思います。中丸氏は自己の宣伝『真実のともし火を消してはならない』に、これらを利用しました。この時点で松重氏と繋がったのでしょうか。それが、平成15年の松重氏の本に反映されたと考えるべきでしょうか。

 また、中村保志孝氏をフルベッキの子孫として担ぎ出す画策は平成13年には完成していたことになります。それを謳い文句に人名入り「フルベッキ写真」の陶板額が同じく佐賀の山口氏の「彩生陶器」から平成16年に発売されます。なぜか「金龍窯」は使われませんでした。時間がかかったのも引っ掛かる点です。この時小冊子が付けられましたが、人物の経歴が書かれていただけです。陶板額には人名と同時に慶応元年当時の年齢が入っていました。その基礎資料程度のものだったと思いますが、全員の生年月日を調べるのは素人には出来ません。「慶応元年2月成立」の理由も書いてありませんでした。山口氏は平成21年に相当加筆した「日本の夜明け」を出版しますが、正常な歴史の事実を無視した間違いだらけの本であることは私がブログの「反証・山口貴生著『日本の夜明け』」で詳細に指摘しました。柳原氏の思索を無視した山口氏の単独行動だったようですね。以降、次々に販売される「変種」の「フルベッキ写真」は問題の本質に関係ないので、加治将一氏の著作も含めて無視していいと思います。

 その外で、気になった所をいくつか上げます。111ページに私の「舎人学校」掲載の文章を引用して下さっていますが、大事な所に誤植が散見されるのは残念です。122ページの写真の説明が「済美館の生徒たち」となっていますが、正しくは「明治2年2月撮影の明治政府の洋学校広運館の教員たち」の写真です。155ページに上野彦馬の開業が慶応3年から明治元年とあるのは、広いスタジオの完成時期との混同があります。正式な開業は文久2年秋とされています。また、156ページの坂本龍馬そして伊藤博文と高杉晋作の写真について、撮影時期は背景に置かれた小道具についての分析から、現在私はそれぞれ前者は慶応3年春、後者は慶応2年春と考えています。

 中村保志孝氏とお会いした際にご両親の写真を拝見し、複写も撮らせていただきました。フルベッキはフランス人系の顔立ちですが、ホーツワード氏はドイツ人系でまったくフルベッキの子供には見えませんでした。最後に「あとがき」に触れられていたことと関連しますが、『英傑たちの肖像写真』でも触れられていなかった明治天皇の死亡診断書や病歴、若い頃からの健康記録(身長・体重など)は現存するのでしょうか。その辺から調査を始めるべきかと思います。

 正直言って、今回の斎藤さんのレポートは未完成だと思います。問題点は以下の3点に集約されます。

1.松重一派と山口一派の間に繋がりがあったのか、なかったのか? あったとしたら、両者を結びつけたのは誰か? 次の2.との関連で平成11年から13年までのギャップを埋める必要があります。この間、何が行われたのか?

2.全員の人名を入れたのは誰か? 中丸氏の本にあった「正岡隼人」は現代に実在する人物の変名であり、全員の人名を入れた張本人だと考えます。

私は平成19年7月佐賀の地方史研究の雑誌『葉隠研究62号』にブログの内容を整理した「フルベッキ写真の解明」を掲載しました。それは、その前号『61号』に杉谷氏が小早川景澄の変名で「幕末・動座物語」というフィクションを載せ、その号を頼まれもしないのに私に送り付けて来たからです。内容には慶応元年2月に明治天皇の幼少時の祐宮の長崎動座(天皇の居所の移動)が起こったという、正に「フルベッキ写真」の偽説のシナリオが書かれていました。私は佐賀の人たちが大きな疑念を持つと感じたので、真相を知ってもらおうと原稿を書きました。杉谷氏とはかなり以前に会って、私のブログの原稿を渡し見解を伝えてありましたが、まったく聞く耳を持たず、新たな人物名を欄外に書き込んだ島田論文のコピーを送り付けて来たり、このような暴挙を平気でやって来ます。松重氏の「天皇すり替え」説に繋がるものと思います。

3.今回は上野彦馬のスタジオの変遷について、まったく裏付けを取ってもらえませんでした。この点は現状、私のブログの論考「上野彦馬の写真館と写場の変遷」を丹念に読んでいただくしかないと思います。加治将一氏の『西郷の貌』に載った薩摩藩士11人の集合写真の狭いスタジオと「フルベッキ写真」の広いスタジオが慶応元年当時、同時に存在したということはありえません。このことを理解するだけで、「フルベッキ写真」問題がフィクションであることの証明は必要かつ十分です。

 島田隆資氏は西郷隆盛への思いが高じて33人まで同定を進めましたが、「天皇すり替え」説のような不純なものはまったくなく、西郷の国家への気持ちを慮った純粋な気持ちで取り組んでいたと思います。しかし、全員の人名を入れた人物には腹黒い意図があったに違いありません。売名か、金儲けか、本当に「天皇制」を覆そうと思っていたのか、未だ掴みきれませんが、新しい「付加価値」を創造したことは認めねばなりません。有名人の写真を真面目に集めて来て集合写真の上に貼り付けるフェイクをやったのなら、アイデアとしては面白いと評価出来ますが、関係のない生写真にニセ情報を付加するという横着な行為は、その影響を考えれば犯罪と言っていいと思います。この「ニセの付加価値」を生んだ真犯人は、影でこの事態を楽しんでいるのでしょうね。鬼籍に入る前に、いい加減に自首して出て来てもらいたいものです。

平成24年10月23日

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2012年4月29日 (日)

『金融ワンワールド』

Totoro_2 15年ぶりという落合完爾著『金融ワンワールド』(成甲書房)を一気に読み終え、脳裏に浮かんだのが左のパズルである。ご存じの方が多いと思うが、宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」だ。無数ともいえるピースで完成させた縦79cm×横54cmの大パズルであり、今でも完成品を拙宅の茶の間に飾ってある。宮崎駿氏はトトロの森に近い所沢在住であるが、同パズルは以前同市に住み、現在は沖縄で生活する弟嫁からのプレゼントであった。落合さんがワンワールドという、今までに誰も知らなかった世界を研究している姿と、多数のピースを当てはめて一つの絵に完成させようと、取り組んでいた沖縄の弟嫁や姪の姿が重なって見えたので、落合さんには失礼を承知の上で比較させて戴いた次第である。

B120429 ともあれ、「となりのトトロ」ならぬ「ワンワールド」という、途方もないパズルの完成を目指して、落合さんが取り組んでいる様子が本当に良く分かった『金融ワンワールド』を一読して、改めて筆者自身も同じく「ワンワールド」というパスワードの完成を目指しているパズル狂の一人だと気付かされた。しかし、同じパズル狂であっても、かなりの部分を完成させた落合さんと異なり、筆者の場合は生涯取り組んだとしても、果たして完成するかどうかという状態だったのだ。しかし、落合さんの新著が発行されたお陰で、ここへきて多数のピースが一気に埋まった感があり、大変感謝している次第である。ただ、同じワンワールドというパズルの完成目指すパズル狂同士と書くのは、正直言って躊躇する。なぜなら、『みち』の4月15日号の巻頭言で天童竺丸氏が述べているように、本来の落合氏は「ゆくゆくは野村證券の社長に予定されていた」ほどの人物であり、小生のような一介の翻訳者では逆立ちしても敵わぬ、凄い経験や人脈の持ち主だからだ。それを惜しげも無く、『金融ワンワールド』という形で公開してくれた落合さんに、この機会に感謝の意を表しておきたい。

■ 落合莞爾全集に向けて
『みち』の4月15日号の巻頭言で天童氏が、「本書(『金融ワンワールド』)はこれから展開されるであろう落合莞爾著作集の総論に相当する著作なのである」と述べている通り、今日までの落合研究の成果がぎっしり詰まっている本なので、大凡を理解しようとするだけでも大変なスルメ本だと思う。その一端を以下に羅列するが、近く新しい掲示板をサムライが管理人の一人として立ち上げる予定なので、『金融ワンワールド』に目を通した大勢の読者に、色々と投稿して戴ければ大変有り難い。

以下、『金融ワンワールド』で印象に残った箇所である(青色は『金融ワンワールド』からの引用、→以下の黒色の記述は小生)。

・初めて大本教とフリーメーソンの対立を解説した書(p.68)
→その通りだと思う。筆者もまだまだ大本教の全容を掴んでいるわけではなく、その意味で今後も『みち』や『月刊日本』での大本教に関する投稿に注目していきたい。『月刊日本』だが、三浦小太郎が「近代の闇 闇の近代」で取り上げている大本教論に注目したい。また、今年の二月にお会いした栗原茂氏が、「大江山霊媒衆→大本教→東西本願寺→皇室」という流れを教えてくれたことがあるのを思い出す。

箕造りたちにサンクァという自らの呼称を冠せたパワー・エリート衆の目的は何であったか。それは、政治家・銀行家・高級官僚・実業家・学者として日本社会の表層に顕れ始めた自分たちの出自を隠すためではないか、と思われます。(p.124)
→サンカの研究に関しては過去における落合さんの研究は優れており、上記のサンカ説も傾聴に値する。

・ワンワールドの中核を成すものの正体は、太古メソポタミアで、シュメルの南岸潟部にいた族種。自称を持たない族種なので、真相を知る人は「ヴェネツィア・コスモポリタンに」と読んでいますが、これは秘史に属し、これまで明言した者はいないようです。(p.83)
→ヴェネツィアに関しては、天童竺丸氏の『悪の遺産ヴェネツィア』を推薦したい。拙ブログでも取り上げたので以下を参照のこと。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2012/03/post-091b.html

・ようやく到達した(以下の)表ですが、まだ完成品ではありません。なぜなら、本来のユダヤ人とされてきた人種の驚くべき正体が判明したからです(p.086) 
→以下の表は、従来のユダヤ観を覆してくれるのではないだろうか…。

Oneworld01

・「明治天皇=東京皇室」と「堀川天皇=京都皇統」が誕生した)(p.83)
→近い将来、落合莞爾全集の中に組み込まれるものと思うが、関心のある方は『月刊日本』および『ニューリーダー』の落合記事を参照。両誌に長年目を通している読者であれば、『金融ワンワールド』のp.83にある「日本天皇が太古にシュメルから渡来したことは、欧州王室の夙に知るところでした」もスンナリ読めるはずである。

・日本民族の三大源流
■縄文人
(1)土着アイヌ人
(2)先住海人族「ヘイ」
(3)渡来シュメル族「タチバナ」

■弥生人
(1)縄文末期に渡来した古イスラエル北王国十支族(海部・物部・秦)
(2)海部氏が率いてきた倭族

■古墳人
(1)崇神天皇以後の渡来系騎馬民族
(2)応神天皇に秦氏が朝鮮半島から呼び寄せたツングース系人
(p.110)

→栗原茂氏が「アイヌが日本に土着する以前から天皇家の遠祖が居り、アイヌを支援したのでアイヌは恩義を感じて天皇家のために尽くした」という話、および栗本慎一郎氏の著した『シルクロードの経済人類学』、特に青森県の三内丸山遺跡が脳裏にあるので、上記の「三大源流」と照らし合わせてみて、今後の研究課題にしたい。

・ゼロ金利は、ヴェネツィア・コスモポリタンが、経済社会の位相(Phase)の変化を感じ取って採用したものと私は考えます。決して喜んでしたわけではないが、萬やむを得ず採用したのです。(p.198)
→先日、優れたエコノミストから直接お話を伺う機会があっただけに、このあたりは正に同感である。

・今思えば赤面の至りです。私は、経済社会の金融史的な位相(Phase)が、完全に転換していたことに気がつかなかったのです。(p.212)
→冒頭で紹介した、「ゆくゆくは野村證券の社長に予定されていた」ほどの落合さんの言葉だけに、一層同氏の誠実さを感じさせる行であった。同書の中で最も感銘を受けた箇所だったことをここに告白しておこう。

・私は、SDIには公表されない本当の「スターウォーズ作戦」があったと観ています。すなわちHAARP計画です。地球社会を根本からコントロールしているのは、このような巨大な計画なのです。(p.257)
→その通りだと思う。我々の想像以上にHAARP計画は進んでいるのが実態だ。過日の311にしても人工地震だという噂が絶えないが、仮にそうであったとしてもアラスカのガコナハープが、あのような拙く悲惨な地震を起こすようなことするはずがないことは、ガコナハープを日本で最もよく知る識者から直接確認している。

・本稿(『金融ワンワールド』)は、世界でも日本でも、金融ワンワールドと軍事ワンワールドの競合により大局が生じているという観点に立ち、金融ワンワールドの核心がユダヤではなくヴェネツィア・ワンワールドであることを明らかにし、その文派が日本にもいることを示しました。
 日本では天孫騎馬民族と海洋民族という「日本在住ワンワールド」が競合しながら歴史を形成しましたが、地政学上のリムランド(縁辺地域)に属する日本が、世界経済に雄飛しえたのは、実にその競合がうまく働き、秩序を誇る倭人族の勤勉と相まった結果というのが本稿の結論です。
 今後も、日本民族が三大源流の合作競合により発展するとの自信をもって当たれば、現下の経済的難局も切り抜けることが出来ると考えています。
(p.260)
→心強い結論(宣言)であると思う。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2012年4月16日 (月)

『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』

B120416 『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』を著した鬼塚英昭氏に対する第一印象としては、他のジャーナリストやライターは腰が引けて書くことも出来ない内容、すなわち「住友銀行…佐藤茂…宅見勝…平和相互銀行事件…イトマン事件…住友グループ襲撃事件の一連の利権構造」を堂々と書いているあたり、肝の据わった人物だと思う。

しかし、残念ながら同氏がヤクザに関して拠り所としていたのは、二次資料に相当する書籍や新聞雑誌のみであり、直に石井進、宅見勝、司忍、後藤忠政といった大物と接触しての取材は皆無であることが分かる。そうした大物から命がけで取材を敢行し、危うく命を落としかねない体験も多い、栗原茂という人物を小生は知っているだけに、鬼塚氏のヤクザに関する筆に迫力が感じられないのだが、これはやむを得ないことかもしれない。

それは兎も角、何よりも気になったのは、鬼塚氏は山口組などのダーティな部分のみしか描いておらず、たとえば昨年の東北沖大震災で大勢の東北の人たちのために動いた後藤組の活躍など、彼らの持つ任侠という一面に一切触れていないあたりに、鬼塚氏の正体を見たような気がする。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2011/04/post-219c.html

また、孝明天皇は伊藤博文に暗殺されたという噂は、故鹿島昇氏の『裏切られた三人の天皇 明治維新の謎』が噂の出所となっており、ネットでの孝明天皇暗殺説もほとんどが同書に由来していると云っても過言ではない。当然ながら、鬼塚氏も鹿島昇天皇観から一歩も出ていない。小生も長い間にわたって鹿島昇天皇観に囚われていたが、それを打ち破いてくれたのが落合莞爾氏であった。ともあれ、孝明天皇暗殺などと根本から間違えているため、鬼塚氏の田布施に関する記述についても眉唾物であると云わざるを得ない。

さらに、先帝(昭和天皇)と瀬島龍三に対して、鬼塚氏は良い印象を抱いていないことが分かる。これは、皇室インナーサークルの栗原茂氏とは全く逆の立場となり、先帝は我が命とすら信じていた栗原茂氏と、鬼塚氏との間に横たわる溝は途方も無く深い。果たして先帝(昭和天皇)の実像は如何なるものであったのか…。今後も鬼塚氏の今回の著作と鈴木正男の著した『昭和天皇のおほみうた』との間を彷徨う日が、当面は続きそうな気がする。『昭和天皇のおほみうた』については、以下を参照。
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2011/11/post_c07d.html

最後に、鬼塚氏は同書のp.143で以下のように書いている。

--------------------
「てんのうはん」に疑問を感じる人は、松重揚江の『二人で一人の明治天皇』を読むことをすすめる。『瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人』p.143
--------------------

この松重氏もフルベッキ写真に明治天皇や西郷隆盛が写っていると、盛んに世の中に吹聴している詐欺師であり、このような人物の本を「すすめる」ようでは駄目だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

悪の遺産ヴェネツィア(1)

過日、天童竺丸氏が著した『悪の遺産ヴェネツィア』について簡単な書評を試みたが、いきなりヴェネツィアだの黒い貴族だのと書いても、何のことか分かって戴けなかったと思うので、以降数回にわたって解説を試みたい。

最初に筆者の場合、ロスチャイルドやロックフェラーなどの宮廷ユダヤを操る、得体の知れない“黒い貴族”(世界権力またはワンワールド)が存在していることは既に知っていたが、“肝心な黒い貴族”の正体がよく分かっていない状態であった。ところが、『悪の遺産ヴェネツィア』に目を通すことによって、長年の疑問が一気に氷解したのである。

B120312 9年前、筆者の頭の中にあった世界権力像は、米国と英国というアングロ・サクソン、およびロスチャイルドやロックフェラーといった宮廷ユダヤの連合体であった。当時、「国際政治のすすめ」と題した記事を、某国際契約コンサルティング会社のウェブに掲載して戴いたことがある。その時に最も参考になったのが、『国際寡占体制と世界経済』(岩城淳子著 御茶の水書房)であった。同書の場合、ヴェネツィアについて言及していないものの、少なくとも“狭義”の世界権力を理解するには優れた書籍であったと今でも思う。当時の記事を以下に転載しておくが、何分にも大分長い記事のため、宮廷ユダヤについてある程度理解している方は読み飛ばして戴いて結構である。それにしても、今日に至って読み返してみるに、世界権力についての考察が未熟な記事であり、赤面の至りだ。

ところで、以下の記事に登場する物部氏の定義「アングロ・ユダヤ金融戦略」だが、物部氏は「米国は、英国、ユダヤ資本と組み、3者で、国際経済を牛耳る密約をした(これを「アングロ・ユダヤ金融戦略」という)と考えられる」と書いている。しかし、正しくは「ヴェネツィアに乗っ取られた英国、その英国の支配下にある米国、およびヴェネツィアに仕えている宮廷ユダヤ」なのだが、このあたりの解説は次回以降に回したい。

国際政治のすすめ(政治編)

物部一二三氏の筆による「日本人と日本国の現状と将来 -ミレニアム提言-」というシリーズが、『海援隊』に二年間にわたって連載されていた時期がある。筆者も物部氏のシリーズを毎月楽しみにしていた一人であるが、その中で「アングロ・ユダヤ金融戦略」なる言葉がしばしば登場していたのを読者は覚えておられるだろうか。今思うに、「アングロ・ユダヤ金融戦略」という言葉には実に不気味な響きがあった。そこで、本稿では「アングロ・ユダヤ金融戦略」にメスを入れ、「世界の政治・経済のエスタブリッシュメント(支配層)」のグランドストラテジー(大戦略)が、世界の政治・経済にどのような影響をもたらしているのかについて検証してみたいと思う。

最初に、物部氏の定義する「アングロ・ユダヤ金融戦略」については、以下に目を通していただきたい。

 
 

1980年頃、米国は、英国、ユダヤ資本と組み、3者で、国際経済を牛耳る密約をした(これを「アングロ・ユダヤ金融戦略」という)と考えられる。そこでは、「金融のビッグバン」と言う標語の下に、金融のアングロサクソン・スタンダード=グローバル・スタンダードを創り上げた。この戦略では、米英を益することを条件に、ユダヤ資本に国際金融のコントロール権を与えた。この結果は、地球上に、実体経済社会とは別に、金融経済社会を創り上げることになった。正に、新しい時代の資本主義(個々の資本主義からグローバル資本主義)制度の誕生が謀られたのである。米国と英国にとっては、自国通貨の過不足分を調整するユダヤ資本の才能は望むところであるし、ユダヤ資本に取っては、世界の実体経済を金融経済で完全にコントロールできる利権を取得することになったので、両者は完全に利害を一致させることができたわけである。

物部一二三著 「日本人と日本国の現状と将来 -ミレニアム提言-」

 

 1980年頃の米国と言えば、1981年にレーガン政権が発足し、1985年にプラザ合意が成立するといった一連の流れから想像できるように、「アングロ・ユダヤ金融戦略」すなわち米国主導の世界経済支配が確立した時期であった。そして、その米国の世界経済支配の一角を担ったのがシティ銀行、チェース・マンハッタン銀行といった多国籍銀行だったのである。また、その時期は金融分野をはじめとする多国籍企業同士の熾烈な競争が展開されたのであり、競争に打ち勝って生き延びていくために力のある多国籍企業同士が提携・合併を繰り返していった。無論、その陰で競争に敗れた力のない多国籍企業の屍の山が築かれたのは言うまでもない。そのあたりについての詳細は、広瀬隆氏が著した『アメリカの経済支配者たち』および『アメリカの巨大軍需産業』をはじめ、その他の国際政治・経済コメンテーターの書籍を参照されたい。なお、広瀬氏の場合は実際にロスチャイルド一族といったエスタブリッシュメントとの交流があったわけではないため、アメリカおよびヨーロッパのエスタブリッシュメントの本質を広瀬氏が捉えていないという情報を、実際にロスチャイルド一族などと交流を持つ某識者から直接筆者は聞いている。よって、広瀬氏の著書は割り引いて読む必要があり、アメリカの支配層を鳥瞰図的に捉えるための参考資料程度に利用すればよいと思う。

一方、1980年代から1990年代にかけての米国は、「雇用なき繁栄」という大量失業と不安定就業が恒常化して中流階級が没落していった時期であり、一握りの富裕層と圧倒的多数の困窮層という極端な二極化が進行した時期であった。不幸にして、現在の日本も二極化が進行しているのはご存じのとおりである。このように、低開発国の民衆や先進国の低所得層の民衆の犠牲の上に成り立っているのが、「世界の政治・経済のエスタブリッシュメント」が主導する「アングロ・ユダヤ金融戦略」の実体であることを忘れるべきではない。

次に、「世界の政治・経済のエスタブリッシュメント」のグランドストラテジー(大戦略)が世界の政治・経済にどのような影響をもたらしているのかについて筆を進めてみよう。

物部氏の指摘にある米国経済、さらには世界経済をコントロールしているというアングロ・ユダヤ連合による金融ヘゲモニーをはじめ、軍事・情報など他分野のヘゲモニーも視野に入れて考察するにあたり、最良の指南書の一冊が『国際寡占体制と世界経済』(岩城淳子著 御茶の水書房)である。

1203iwaki 

 

(1) 国際的金融ヘゲモニー

(2) 国際的情報ヘゲモニー

(3) 国際競争力としての生産性優位の確保

(4) 世界の科学・技術分野におけるリーダーシップの掌握

(5) 原料・エネルギー資源の囲い込み

(6) 国際関係の戦略的構成

(7) 地球ないし宇宙規模の軍事ヘゲモニー

出典:『国際寡占体制と世界経済』(岩城淳子著 御茶の水書房 P248 

戦後の米国の歩みを振り返ってみると、第二次世界大戦後から1970年代初頭までは戦禍を免れた唯一の参戦国であった米国が圧倒的な力を固持していたことに気づく。しかし、ベトナム戦争などにより米国が国力を消耗している間、戦禍に見舞われたヨーロッパおよびアジアの諸国が復興を遂げ、ついに米国を1971年8月のニクソン・ショック(金ドル交換停止)が襲い、戦後の国際経済秩序の根幹をなしていたIMF・GATT体制、所謂ブレトンウッズ協定に終止符が打たれたのであった。このように書くと、パクス・アメリカーナが終焉を迎えたかのような印象を読者に与えかねないが、実際はニクソン・ショック以降のパクス・アメリカーナの基盤は一層強固なものとなったのである。そうした米国主導による世界体制が確立された時期が1980年代であったと言えよう。

ここで、『国際寡占体制と世界経済』を下敷きに、岩城教授の図にある(1)(7)を筆者なりに解釈すると以下のようになる。

(1) 国際的金融ヘゲモニー

国際的金融ヘゲモニーとは、本稿で取り上げている世界経済の支配層そのものを指し、それが岩城教授の描いたヘゲモニー構造図の頂点に置かれているのも、国際的金融ヘゲモニーこそが中核的なヘゲモニーだと岩城教授が捉えていたからである。ニクソン・ショック以降、今日に至っても相変わらず不換紙幣ドルが世界の基軸通貨として流通し、巨大銀行がニューヨークに集中している事実そのものが、米国主導の国際的金融ヘゲモニーの重要性を示す何よりの証となる。尤も、国際金融市場におけるドルの垂れ流しという米国のしたい放題に歯止めをかける意味で、ヨーロッパ諸国が2002年1月にEUの統一通貨であるユーローを登場させたことの意義は大きく、今後の米国主導による経済支配層に少なからぬ影響を与えると見て間違いない。

(2) 国際的情報ヘゲモニー

国際情報通信分野における米国の情報ヘゲモニーは、上記の(1)国際的金融ヘゲモニーと密接な関連性を持つ。何故なら、投機的金融市場では一瞬の差、一瞬の情報格差が勝敗の決め手となるためからである。1815年6月19日に大英帝国とフランス両国の命運を賭けたワーテルローの戦いの結果を誰よりも早く入手したネイサン・ロスチャイルドが、ロンドンの株式取引所で巧妙な手口を使って濡れ手に粟の莫大な大金を手にしたという逸話を思い出せば、情報の大切さは一目瞭然となる。尤も、ネイサン・ロスチャイルドの入手した情報は“素材”に過ぎず、来る情報化社会においては素材である情報を分析・統合した上で判断を下すという “インテリジェンス”の方が重要視されることは間違いない。

(3) 国際競争力としての生産性優位の確保

「アメリカが金融ヘゲモニーとして優位に立つためには、米国系の多国籍企業が他国系の多国籍企業に対して競争上優位な地位を確保していることが必要であり、そのためには設備の近代化・人減らし合理化による労働生産性の向上すなわちコスト・ダウンで優位に立たねばならない」と『国際寡占体制と世界経済』の著者である故岩城淳子教授は説いており、筆者も同意見である。なお、生産性について考察するのであれば、併せて情報ヘゲモニーの一環であるCALS(生産・調達・運用支援統合情報システム)の脅威を知っておく必要がある。すなわち、米国においては、政府、官庁、軍隊、民間、果てはアカデミーすらもCALSによって統括されているという現実である。日本では光ファイバー網云々と騒いでいるが、これではあまりにもハード志向に偏り過ぎていると言えないだろうか。もっとソフトウェアなどのインタンジブルなものにも目を向けていくようにしないことには、今世紀に本格化する地球規模の情報化において日本は立ち後れていくばかりだ。

(4) 世界の科学・技術分野におけるリーダーシップの掌握

日欧米系の多国籍企業では、利潤を獲得していくために常に新製品開発に力を注いでいるが、そのためには科学・技術両分野において他をリードしていくことが不可欠となる。そのためには基礎科学も含め、将来を見通した科学・技術分野の戦略を立てることが必要であろう。しかし、ロケットで有名な故糸川英夫博士がいみじくも「日本にはサイエンスがない」と語っておられたように、基礎研究・科学を軽視している日本には残念ながら科学の名に値するものは皆無に近い。日本人の科学軽視の傾向はセマンティックス音痴に由来するものであり、日本の将来を思うにかえすがえすも残念なことである。

(5) 原料・エネルギー資源の囲い込み

産出・生産地域の偏った石油、レアメタル、食糧などに関して、米国は二国間協定等により資源の囲い込みを進めてきたが、これは高度な戦略の部類に属す。最近の例を挙げるならば、9・11事件を引き金として発生した米国によるアフガン侵略も、一種の原料・エネルギー資源囲い込み戦略である。さらに、一つ上の次元から眺めれば前世紀は石油を中心に世界は動いてきたことが一目瞭然であり、これは21世紀に入った今日においても変わるところがない。尤も、情報大革命の前夜に相当する現在、エネルギーの中心が石油から情報にシフトしつつある現実にしっかりと目を向けることが大切だ。

(6) 国際関係の戦略的構成

「米国を頂点として、その下位に米国と特別の関係にある諸国(日・英・独・サウジアラビア・イスラエルなど)を結集し、更にまた、その下位に戦略上重要な諸国を…という具合に、戦略的重要性にもとづいて重層的に編成された国家関係をさす。この戦略的重要性は、ヘゲモニー構造の維持と資本主義体制の維持の観点から見たもので、当然、ヘゲモニーの各要素とも深く関連している。(中略)戦略的な国家関係の確立にあたっては、その奥深い背後にある人的コネクションが重要な役割を果たしているが、それを可能にしたのは、政・官・財界その他諜報分野にいたるまでの内外の各種人材、特に外国の人材を長期間にわたって大量に育成し、全世界に戦略的に配置してきたことである。こうした人材育成のスポンサーとしては、米国政府だけではなく、ロックフェラー財団、フォード財団などの諸団体やフルブライト基金のようなさまざまな奨学基金があげられよう」と『国際寡占体制と世界経済』の著者である故岩城淳子教授は説いている。筆者も基本的に岩城教授の意見に同意するものの、岩城教授と意見を異にする部分もある。第一に、英国やドイツと同一レベルに日本を岩城教授は取り上げているが、米国は戦略的に英国やドイツの下位に日本を位置づけていると筆者は思う。第二に、人的コネクションについて言及するのであれば、フリーメーソンについても言及しないことには片手落ちという点も指摘しておきたい。

(7) 地球ないし宇宙規模の軍事ヘゲモニー

「圧倒的に優勢な核兵器体系や人工衛星システムを軸とする宇宙覇権を背景に、各種軍事協定によって戦略的に重要な地域をコントロール下に置きながら(6)、各々の地域の特殊性に応じた、科学・技術の先端部分、原料・エネルギー資源などの囲い込み(45)や、地球を覆う情報・通信網の構築(2)などを実現させてグローバルな管理体制に万全を期するという構図である。また、ケインズ的有効需要政策においても、科学・技術戦略においても、軍産複合体が果たす役割はきわめて大きい。こうした全体的関連の中で体制保証の支柱をなしているという意味で、(7)がヘゲモニー構造全体を支える基盤の位置を占めているといえよう」と『国際寡占体制と世界経済』の著者である故岩城淳子教授は説いている。岩城教授の主張のとおり、軍事力はパクス・アメリカーナを維持し、(2)(6)を貫いていくためにも不可欠なものであろう。ようするに、(1)の金融ヘゲモニーと(7)の軍事ヘゲモニーは、岩城教授の言う諸ヘゲモニーを推進していく両輪に相当すると言えよう。

以上、パクス・アメリカーナをさまざまな角度から検証してきたが、ここでふと筆者の脳裏にパクス・ブリタニカが浮かんだ。ご存じのとおり、かつてはパクス・ブリタニカの覇者たる英国は、ボーア戦争、第一次大戦、第二次大戦と半世紀にわたって続いた三つの戦争で国力を消耗・衰退させ、ついにはパクス・アメリカーナに覇権が移行したというのが『国際寡占体制と世界経済』の岩城教授をはじめとする世間の一般的な見方である。しかし、果たしてそうであろうか。寧ろ米国は未だに真の独立国とは言えず、深奥は相変わらず英国の「植民地」のままではないのだろうか。英国本土だけに目を向ければ確かに王室と労働者しか残っていないが、真に優秀な英国人は世界中に散らばっていて世界のソフトウェアといったインタンジブルな分野に深く関与している事実を見過ごしてはいないだろうか。

2003年11月吉日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

『悪の遺産ヴェネツィア』

B120229 天童竺丸氏の『悪の遺産ヴェネツィア 黒い貴族の系譜』を漸く読み終えた。読了してつくづく思うのは、己れを産み育んでくれた瑞穂の国・日本への天童氏の温かい眼差しであり、憂国の至情であった。そのあたり、以下の同氏の言葉にも滲み出ているのが分かる。

__________

あえて蟷螂の斧をもって、ヴェネツィアとは何なのかを考えることにしたのも、ヴェネツィアの「悪の遺産」が脈々として世界権力の現在の工作に生きているからであり、その歴史的実体の解明が日本にとって緊急に重要な課題のひとつであると信ずるからである。(『悪の遺産ヴェネツィア』p.10

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

主題の「ヴェネツィア」だが、以下に天童氏が簡素に述べている。

__________

 地中海交易を中心に欧亜を結ぶ国際交易を支配し、その後ヴェネツィア党として英国の中枢を乗っ取って東インド会社を設立、アジア植民地を開拓し、アフリカおよび南北両米大陸の資源を手中に収めながら、両次の世界大戦と冷戦とによって露独日など民族主義国家を壊滅させたのち、米国を世界の警察権執行人として使嗾しつつ、経済至上の世界一元化を推進してきた寡頭世界権力の中枢を為す重要な系脈として、ヴェネツィアはこんにちなお依然として侮るべからざる存在である、と私は考える。(『悪の遺産ヴェネツィア』p.910

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここで筆者が注目したのは「露独日など民族主義国家」の行である。ここ数年、ヴェネツィアが壊滅させたはずの露独日が、再び不死鳥のように蘇りつつあることから、ヴェネツィアが今度こそ露独日の息の根を止めようと、あらゆる手段を数年前から講じていることをご存じだろうか。そうしたヴェネツィアの気持ちを代弁しているのが、フランスの知の巨人ジャック・アタリのようで、コスモポリタン某が自身の掲示板に以下のように述べている。

__________

ジャック・アタリがフランスの放送で、「消滅への道をたどっているのは、日本とドイツとロシアだ・・・」と断言していたのを知り、これは凄い発言だと思った日が偲ばれますが、日本では。米国、中国、北朝鮮の没落を言う人が多いようです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

コスモポリタン某には祖国日本への“温かい眼差し”が感じられず、ジャック・アタリの発言を褒めちぎっているだけで終わっているのは誠に残念だった。それは兎も角、ジャック・アタリの「露独日」という発言の裏を筆者なりに読み取れるようになったのも、天童氏の『悪の遺産ヴェネツィア』のお陰である。『悪の遺産ヴェネツィア』は世の中に1冊しか存在していないことから、同書に述べているヴェネツィアの“歴史的実体の解明”を、簡単な解説を交えて今後も時折読者にお伝えしていきたいと思う。それにより、ヴェネツィアの正体を一人でも多くの読者が知り、ヴェネツィアという凶暴な台風の今後の進路を予測し、十分な事前対策を講じるためのヒントにして欲しいと思う。

最後に、飯山一郎氏の掲示板『放知技(ほうちぎ)』で同書の「世界権力の正体を明かす」という章を筆者は紹介しているが、此処でも改めて紹介することで今回は終わりとしたい。

__________

●世界権力の正体を明かす

 前回までウェルフ家の消長を追ってドイツの黒い森や地中海、はてはパレスティナまでさんざん彷徨ってきた。やたらカタカナ名前がいっぱい出てきて、しかも同じ名前で父子だったり敵同士だったり、読みづらくて仕方がないとの苦情をさんざん頂戴した。

 そして何よりのご批判は、こんな西洋中世史の些細な事柄をいまさら読まされて、いま国家存亡の危機にあるときに何の意味があるのかというお怒りだった。

 ごもっともである。そして、そのお怒りに対しては、わが筆力の不足をただただお詫びするしかない。ただ、なぜにいまさら西洋中世史をなぞり返して、ウェルフ家という一貴族の歴史をたどってきたのか、弁明をしておく必要は感じている。それが改めて、本稿の意図をご説明することにもなるからである。

 歴史を偶然の所産と観る見方もあれば、特定の勢力の意図に基づいた人為の所産と観る見方もある。

 われわれは後者、すなわち世に謂う「陰謀史観」にかならずしも与するものではない。ひとつの意図で貫かれていると見ると、その意図に反する事柄や逸脱・祖語とも見るべき事件が歴史の随所に見られるからである。

 歴史はそれほど単純ではあるまい。大きくはこの地球の変動があり、ときどきに剥き出しになって人間を圧しつぶしてきた自然の猛威もある。また、敵対する強力な勢力が出現し彼らの前に立ちはだかることもあるだろう。ひとつの勢力の意図通りに歴史が作られたと見ることは、とてもできない。

 しかしまた一方、歴史をすべて偶然の所産と観るには、あまりにも暗合・符合するもの、出来すぎた事件が多いのも事実である。

 とくに「戦争の世紀」ともいわれ、戦争と殺戮に彩られた先の二〇世紀には、天然資源の独占を通して世界を支配しようという意図が数々の事件の背後に見え隠れする。そして、天然の膨大な資源に恵まれたアフリカ大陸がいま、数々の戦争と革命とクーデタと疫病とによる殺戮の果てに、荒涼たる死の大陸と化しつつあることを偶然と見るならば、それは知の怠慢であり精神の荒廃であると誹られても仕方あるまい。アフリカ大陸に住み着いていた人々は天然の富に恵まれていたがために、その富の纂奪・独占を狙う勢力の犠牲となって大量殺戮に処されたのである。

 二一世紀には彼らの邪悪なる意図の鉾先が、このアジアに向けられる徴候がある。すなわち、エネルギーをめぐっての血で血を洗う動乱が仕掛けられようとしているのだ。アフリカ大陸の悲劇はけっして他人事ではない。

 われわれは、世界の覇権的支配を意図するこの特定の勢力を、「世界権力」と呼んでいる。日本でも戦前からこの一派をユダヤ人と観て、「ユダヤの陰謀」なるものへの警戒を発した諸先輩があった。たしかにユダヤ人は世界権力の一翼を担う重要分子ではあるが、その本質はあくまで「宮廷ユダヤ人(ホーフユーデン)」に止まるというのが、現在の研究成果の教えるところである。すなわち、黒い貴族という主人に仕える従僕の地位にすぎない。

 それは、一介の運転手から米国国務長官へと成り上がりながらエリザベス女王に忠誠を貫いて爵位を得たヘンリー・キッシンジャーの役割に端的に見ることができる。また最近では、「金融の神様」ジョージ・ソロスもこうした「宮廷ユダヤ人」の典型的人物である。

 永年にわたって英国アリストテレス協会を牛耳った哲学者カール・ポッパーは、かつて一世を風靡したアダム・スミスやトーマス・ホッブス、ジョン・ロック、チャールズ・ダーウィンやハックスレー兄弟、バートランド・ラッセルなどと同じく、英国ヴェネツィア党による世界支配のための理論を提供する御用学者である。

 その主著『開かれた社会とその敵』は自由な市場原理による競争社会という理論を掲げつつ、実は社会秩序ないし国家存在を目の敵にしてその破壊を指示する戦闘指令書だった。カール・ポッパーの忠実な弟子となり、恩師の過激な理論の祖述的実践者となったのが、ハンガリーに生まれたナチス協力ユダヤ人の息子であるソロスだった。

 ソロスは恩師の「開かれた社会」理論を実践する役割を与えられて、金融バブルを世界各国で仕掛けたが、ソロスの投資会社であるクォンタム・ファンドに原資を提供したのは誰あろう、英国女王その人である。

 英国女王の私有財産の運用を任されて実力を発揮したソロスは「金融の神様」などと畏怖され、またマレーシアのマハティール首相など各国指導者の怒りを買ったが、何のことはないインサイダー情報によるインサイダー取引の実行責任者だったにすぎない。

 注目すべきはソロスのもうひとつの活動である。彼は世界各国とりわけ東欧圏を中心に「開かれた社会基金」(Open society Fund)を創設して、「慈善事業」にも精を出しているといわれたが、じつはこの「慈善事業」なるものが曲者で、ソロス基金こそソ連の崩壊を導き、東欧圏の社会主義からの離脱を促進した「トロイの木馬」であったのだ。

 中共の支那に対しても、ソロスの「開かれた社会」工作は仕掛けられていた。その支那側の協力者が趙紫陽である。一九八九年に起きたいわゆる「天安門事件」は、このソロスによる中共政権解体工作に対し、鄧小平など当時の中共指導部が断固たる粉砕措置に出た事件である。

 汚れ役はもっぱら「宮廷ユダヤ人」に任せみずからは超然としているのが、英国女王を表看板とする黒い貴族である。その英国王室という表看板を掲げるに当たって、いかに永年の執拗な粒々辛苦があったか、その前端をつぶさに見るために、縷々ウェルフ家の歴史を本稿でたどってきたのである。ゲルフ領袖とされたウェルフ家が現英国王室ウィンザー家となるには、永い永い紆余曲折の歴史がある。それこそ、「特定の勢力」の意図通りには、歴史が進まないという何よりの証拠である。

 そして、中世イタリアの都市国家の間あるいは貴族同士の争闘という矮小化された形で一般にも伝えられている教皇派(ゲルフ)と皇帝派(ギベリン)の争いは、ドイツないしイタリアをも巻きこんで一大地中海国家へと国家的統合を目指す勢力に対して、これを分断し宗教的・精神的呪縛の軛に縛りつけてみずから地上権力としても君臨しようとするローマ教皇と国家間の分裂抗争こそ商売の最大好機と見るヴェネツィアとが結託して粉砕しようとした動きにほかならない。

 ダンテ・アリギエーリやニッコロ・マキアヴェッリが悲願としたイタリアの国家的統合を妨げた最大の障害は、ヴェネツィアという一都市国家とローマ教皇庁の存在であった。そしてさらに言えば、ローマ教会をして地上権力へと変質させたのは、ヴェネツィアの無神論的自由市場理論だった。

 この「市場経済理論」すなわち「自由交易理論」は、なにも英国ヴェネツィア党の御用学者たるアダム・スミスやカール・ポッパーらの発明ではない。もともとヴェネツィアの専売特許的主張なのである。

 キッシンジャーが唱えた「勢力均衡理論(バランスオブパワー)」とて、その地政学的粉飾を剥ぎ取ってみると、「自由にのびのびと商売ができるのが何よりいいのだ」というヴェネツィアの本音が聞こえてこよう。

 その本音はのんきに聞こえるかも知れないが、こと「自由交易」が犯されそうになるや、ヴェネツィアは本気になった。国家の存亡を賭けても、「自由交易」を犯す敵との戦いを敢然と挑んで止まなかった。第四次十字軍を誑かして東ローマ帝国を一時的に中断しラテン帝国を樹立したのも、トルコ帝国との度重なる海戦にめげなかったのも、「自由交易」という国家的悲願を守るためだったのだ。

 寡頭勢力による巧妙な支配の機構によってみごとなまでに自国の国家的秩序を保ちつづけた(もちろん例外的な国家危機もあった)ヴェネツィアは、イタリアないしヨーロッパの各国に対してはさまざまな粉飾を凝らした「自由な競争こそ社会発展の原動力」などという御都合主義理論を撒き散らして徹底的な不安定化工作を発動しつづけた。これすべて、みずからが商売をやりやすい状態を保つためである。

 イグナティウス・ロヨラのイエズス会創設とマルティン・ルターによる宗教改革運動の両方とも、そのスポンサーはヴェネツィアだった。ゲルフとギベリンの抗争では味方同士だったローマ教会の強大化を牽制するためである。宗教改革は外から仕掛けられた揺さぶりであり、イエズス会は内奥深く打ちこまれた楔に喩えることができよう。

 そしてさらに、このヴェネツィアの主張はみずからいっさいの歴史記録を残さなかったフェニキア=カルタゴが黙々孜々として実践したところのものである。

 メソポタミア文明とエジプト文明の狭間にあって海洋交易都市として繁栄したフェニキアの存在は、いまではアルファベットの元になるフェニキア文字の発明によってわずかに記憶されるにすぎないが、もし彼らをして語らしめれば、「自由交易経済」こそ人類発展の原動力であると言いつのって、まるでソロスの口吻を彷彿とさせるに違いない。

 ユダヤ人の王ダヴィデが思い立ちその息子ソロモンによって実現されたエルサレム神殿およびソロモン宮殿の建設は、設計から資材の調達、施工に至るまでことごとくテュロスの王ヒラムの協力なしには実現できなかったであろう。

 ソロモンの栄華をもたらした「タルシンの船」による交易も、いわばヒラムの勧誘による投資事業だったのだ。強権による独占を主張しないかぎり、投資家は多いほどリスクが分散されるのは古今の真理である。交易品の調達から交易船の建造、そして実際の交易事業まで、すべてはテュロスの王ヒラムの意のままに運ばれたに相違ない。

 二大文明の間隙に位置し交易で栄えたフェニキア海岸都市群は一時期ペルシア帝国に従属させられ、最終的にアレキサンダー大王によって破壊されたが、そのひとつテュロスは地中海全域に交易中継のための植民都市を建設しており、それらの中心だったアフリカ大陸北岸のカルタゴに拠って生きのびた。

 そのカルタゴは数次のポエニ戦争によってローマ帝国に滅ぼされたとされるのだが、実はカルタゴは亡びなかったというのが、本稿の仮説である。たしかに、アフリカ大陸北岸の植民都市そのものはローマによって徹底的に破壊されつくし、塩まで撒かれて地上から姿を消した。そして、カルタゴがスペインなどの各地に建設した交易拠点もローマに簒奪された。

 しかしカルタゴの遺民たちは秘かにローマや各地に潜入し、ジッと時の経つのを窺いつづけた。そして、ローマ帝国の分裂・衰退の時が来るや、アドリア海の深奥、瘴癘はびこる不毛の小島に忽然として姿を現わしたのである。

 フェニキア=カルタゴの遺民でなくして、誰がこのような悪条件の重なる不毛の地に都市を建設しようなどと企てよう。テュロスしかり、カルタゴしかり、ニューヨークしかり、彼らが拠る海洋都市は、「海に出るに便なる」ことが必要にして充分な条件であるらしい。彼らには、陸の民には窺い知れない嗅覚と美学とがあるのであろう。その不毛の地に都市国家を建設するために注ぎこまれた途方もない富と努力を想像すると、気も遠くなるほどだ。

 彼らを誰がヴェネツィアと呼びはじめたのか。自称か他称かは知らないが、VeneziaVeni- は紛れもなくローマ人がフェニキア=カルタゴを呼ぶときの名称Poeniである。V音とP音ないしPH音は相互に容易に転訛しうるからである。ローマに破壊され尽くしたカルタゴの末裔ヴェネツィアが、ローマを再建しようとするあらゆる試みを粉砕してきたのも、無理からぬところではある。

 二〇世紀はフェニキア=カルタゴの末裔たちが自らの最終的勝利を宣言して繁栄を謳歌した世紀であった。一八世紀に呱々の声を挙げた革命の嬰児は一九世紀の一〇〇年をかけてじっくりと養育され逞しい闘士へと成長を遂げる。そして二〇世紀に入ると、最初に血祭りにされたのが「新たなるローマ」を標榜していたロマノフ王家のロシア帝国であったのは革命勢力の本当の出自がどこにあるかを示して象徴的である。そして、「連合国」なる新たなる装いを纏った革命勢力は第一次の世界大戦によってハプスブルク帝国とトルコ・オスマン帝国を倒し、第二次世界大戦によって独第三帝国と日本帝国を解体させたのである。二〇世紀前半に各帝国に対する武力制覇を成し遂げた世界権力は執拗にも第三次世界大戦というべき金融戦争を各国に仕掛け、国家破綻を世界中に撒き散らかしてきた。そして二一世紀が到来する。「自由市場」「開かれた社会」「グローバリゼーション」を地球規模に蔓延させ、向かうところ敵無しとなったはずの彼らを自滅が襲ってくる。その運命や、如何に?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| | コメント (1) | トラックバック (1)

«『西郷の貌』